龍泉洞

9月 6th, 2014

避暑に龍泉洞は、どうかな?

でも最近はもっこり逞しく、じゃなくて、めっきり涼しくなりましたなぁ。

S_20140906_01
朝のおさんぽ

では、行ってきま~す[E:bullettrain][E:train][E:train][E:cancer][E:train][E:train]

盛岡駅からバスで龍泉洞へ[E:bus]

電車も調べてたんだけど、JR岩泉線は今年の4月に廃線になったようです。。。

S_20140906_02
龍泉洞に到着~
S_20140906_03
洞の入口
水が流れ出てます

さっそくGo~
やっぱ涼し~い

S_20140906_04
水たまり
暗くてうまく撮れません・・・

S_20140906_05
すき間を奥へ
雨漏りしてます・・・
S_20140906_06
右側に水が
すごい勢いで流れてます

S_20140906_07
あやしげなライトアップ

S_20140906_08
地底湖
かなり深~い

というか、かなり暗~い
でも地底湖はかなり深そうで、水はけっこうな透明度だった。

この日の夜に盛岡で飲んだんですが、
飲み屋さんで出会った人(龍泉洞の照明工事をしたらしい)の話によると、この地底湖は静かなように見えるけど深いところの水も流れているとのことだった。(湖底にライトを設置しても流されてしまうとのこと・・・)
でも水はぜんぶが地上に流れ出てるわけではないらしく、地底をどこへ流れていっているかは分かってないらしい・・・

S_20140906_09
ぐるぐる上へ

S_20140906_10
地獄の穴に見える・・・
でも底の水はとても綺麗ですい込まれそう・・・(危険だ)

無事に生還~

S_20140906_11
岩魚とビール

盛岡に戻る[E:train]
バスで2時間は遠いな~このまま宮古に行っちゃってもよかったかな~とちょっと思った・・・

ホテルにチェックインして、繁華街をうろうろ。。。

料理のぱぴぷぺぽ

9月 4th, 2014

ぴはピクルスのぴ!

湯野上温泉の風景

8月 31st, 2014

S_20140831_01
ダスヨちゃん?
S_20140831_02
裏面に「とび」
とびダスヨ、ってこと?

で、よく見ると手前の手すりに赤いペンキが・・・
まっ、まさか!

S_20140831_03
この位置から見ないと。。。

S_20140831_04
ちなみに
ちかくには、だすぞう君もいました
S_20140831_05
裏はやっぱり
と~び~

てか、車を運転してて、裏と表を同時に見ることは無いと思うんですが。。。

S_20140831_06
湯野上にゃんこさん
S_20140831_07
口から
トカゲのしっぽがピロピロ・・・

塔のへつり、中山風穴

8月 30th, 2014

雨にも負けず風にも・・・あれ、雨ふってない?

塔のへつり、中山風穴 2014/08/30(31) ルート

のんびりと温泉に行きたいな~
で、ちょっと美味しいものも食べたいな~、ということで、ならでは会津へ。

S_20140830_01
青だけ咲いてる、なう

[E:train][E:train] 塔のへつり駅に到着~

S_20140830_02
塔のへつり駅
S_20140830_03
バリアフリー
おーるフリー

歩いて5分、塔のへつりへ。

S_20140830_04
塔のへつり
渓谷の吊橋です
S_20140830_05
吊橋より
5月に登った小野岳が見える

くま公的には~
なんか物足りないって感じ~

歩いて、湯野上温泉へ。

S_20140830_06
中山が見える(左)
フモトに中山風穴があります

湯野上温泉に到着~

まだ時間があるので、ぶらっと中山風穴に行ってみるかな~

 歩き回ったほうが、ビールが美味しいからね~(くま公の教え)

S_20140830_07
温泉神社
うしろに中山(けっこう急峻)

車道を登ってく~

S_20140830_08
冷風体感施設
石室の隙間から冷気が~

S_20140830_09
石垣の奥に設置してあった温度計
4度でした・・・すずしぃ~

さらに登ってく~
中山のふもとには風穴指定地が6ヶ所あって、その辺をぐるぐるウロウロできます。

S_20140830_10
第2指定地


S_20140830_11
石柱の丘

S_20140830_12
マッシュルームカット

S_20140830_13
クマ出没中~
どこかな~どこかな~?

第6指定地で折り返し~
中山山頂に行っちゃおうかな~とちょっと思ってたけど、風穴をウロウロしてたら時間があまりなくなったので断念。恐るべし風穴(何が)

S_20140830_14
モーツァルトのカツラ?
S_20140830_15
白いホツツジ

S_20140830_16
デカいきのこ
パワーUP!(何が)

湯野上温泉に戻って、宿へ~

温泉であ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]

馬刺しや鮎の塩焼き、こづゆ、しんごろうなどを食べる。もちろん日本酒もね~[E:bottle]

寝る前にも、あ゙ぁ゙~[E:spa]

那須でビール

8月 24th, 2014

今週も天気予報は雨ですが、基本的にはいい天気・・・[E:sun]

ぶらっと那須へ行ってみる。

S_20140824_01
源泉 那須山
ひさしぶりに温泉~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]

温泉のあとは、那須街道を横断~して、ビール園~[E:beer]
(サッポロビール那須 森のビール園)

S_20140824_02
このグラスで7杯飲みました
S_20140824_03
午後の休暇

さ~て、帰るか。

S_20140824_04
お菓子の城でソフトクリーム
早く食べないと!溶けちゃう!

那須街道が渋滞してて、バスが40分遅れ・・・

もここー 1 / 木下晋也

8月 23rd, 2014


ゆるゆるのポテンシャル。

問答セレクション

8月 22nd, 2014

「あたしとバナナの皮と、どっちが大事なの!」

例のブツ

8月 16th, 2014

ひさしぶりに会いにゆきました。

S_20140816_01
ブツさ~ん
変わらぬお姿で
S_20140816_02
もっとおそばに~
駆け寄ります

S_20140816_03グレイトブッダ、ズーーム!
(近い、近い、、、)

ほっぺに金のチーク

海へ

S_20140816_04
裸のカラダが
たくさん転がってます

あ~暑い・・・

S_20140816_05
おみやの金魚
人間ポンプの練習~もぐもぐもぐもぐ・・・

おぼん横浜

8月 15th, 2014

おぼんも休み休み家~

帰省中の定番おさんぽコース、横浜へ。

S_20140815_01
中華街のはしっこ
S_20140815_02
壁画
パンダ不在

パンダグッズを買いあさる・・・

S_20140815_03
山下公園の氷川丸
ズン、ズンズン、ズンドコ丸

S_20140815_04
大桟橋の飛鳥II
あんな大きなものが浮くなんて、発泡スチロールで出来てるとしか思えない。。。
S_20140815_05
みなとみらい
みらいの今日の芝生のミドリ

レシキ / レキシ

8月 8th, 2014

レキミいんろ~
ぼくの、いんろ~[E:note]

シズマレ~[E:note]

http://www.laughin.co.jp/ikechan/reshiki/

ある夏の日、それは今日

8月 3rd, 2014

朝がたは比較的すずしかったけど、気温がぐんぐん上昇~[E:upwardright]

暑いので、髪を切りにいく。
床屋さん情報によると、きょうの夜このへんの商店街のお祭りがあるらしい。

 床屋さん 「花火もちょこっと上がるから来てね~」

お昼なので、ランチを食べに行く。

S_20140803_01
イタリアンハンバーグ
ランチ

家が近くなので、スタンプカードを作ってもらう。

 喫茶レストおっちゃん 「いっぱいになると、プレゼントを差し上げますんで。プレゼントは女の子なんで。」
 くま公 「がんばります!」

なんかテキトーな感じのおっちゃんで好感がもてたな~(そこがくま公のツボ)

家に帰って、窓をあけただけの部屋でゴロゴロ蒸しあがる。。。

買い物に行って、晩酌。

あ、お祭りに行ってみよ~

S_20140803_02
この夏はじめての
花火~

宮まつり

8月 2nd, 2014

いい天気だけど2日酔い・・・

宇都宮へ行ってぶらぶら。宮まつりで人が大勢あるいてます。。。

あるき生ビール、あるき唐揚げ、あるきモヒート。

居酒屋で、ビール、生豆腐、鳳凰美田、刺身盛合せ、天明、焼き海苔サラダ、上喜元、和牛テール炭火焼、緑川。
S_20140802_01
和牛テール炭火焼
あぶらの旨みが噛むほどに

S_20140802_02
生演奏ぶらぶら

あんだーザ・レインボー

8月 1st, 2014

S_20140801_01
2時の方角に
レインボー
S_20140801_02
トンボー?
ほっそり美人

飲み会へ。

鳥海山

7月 26th, 2014

前半だけお楽しみください。。。

鳥海山 2014/07/26 ルート

象潟駅前から鳥海ブルーライナーで鉾立へ[E:bus]~
今年から酒田発の路線バスが廃止になってしまったようです・・・残念~

象潟の~光のどけき、夏の日に~そんな感じに、ならないかな~

S_20140726_01
バスの窓から
鳥海山

鉾立に到着~
さっそく登る~

S_20140726_02
展望台より
鉾立駐車場と海~う~み~(何)
S_20140726_03
奈曽渓谷
雪解けが白糸の滝

S_20140726_04
石畳を登る~
雲とれないかな~

S_20140726_05
下界はこんなにも青い海
う~み~

風に潮の香りをほのかに感じながら、

S_20140726_06
雪渓登場~
むこうへ渡って、岩の上を上へ

S_20140726_07
ツボスミレ?
S_20140726_08
キスミレ?

S_20140726_09
賽ノ河原
ココハ、サンズノカワ?

S_20140726_10
チングルマは終わりかけ
しづ心なく、花の散るらむ~

S_20140726_11
リンドウは咲きはじめ

S_20140726_12
御浜小屋に到着~
S_20140726_13
マルバダケブキ
が眺めるだけの海~う~み~

S_20140726_14
反対側は、鳥海湖
超ガスガス湖・・・

~~~30分後~~~

S_20140726_15S_20140726_16

ちょーかいブルーーー!

S_20140726_17
いざ、山頂へ

S_20140726_18
ニッコウキスゲ
そこにも、まぎれもない海~う~み~

S_20140726_19
ツリガネニンジンほか、ほか、
ほかほか~
S_20140726_20
ハクサンフウロ

S_20140726_21
酒田港~酒~さ~け~
左に月山~がっ~さん~

S_20140726_22
御田ヶ原分岐
白いのはハクサンイチゲ

S_20140726_23
黄色いのはニッコウキスゲ
青いのは海~う~み~

S_20140726_24
チョウカイアザミ
登山者を見守ります、なん百年も

S_20140726_25
御苗代
ヒナザクラ~

ヒナ壇からの~

S_20140726_26
七五三掛を登る~

分岐を千蛇谷雪渓へ~

S_20140726_27
イワブクロ

S_20140726_28
千蛇谷雪渓が見えてきた~
S_20140726_29
アキノキリンソウ?

S_20140726_30
さらば、青空~
さらば、みんな~
(さらば、僕)

S_20140726_31
アイゼンなしでもイケます

S_20140726_32
イワベンケイが
お相手を願おぉう

S_20140726_33
鳥海山大物忌神社
S_20140726_34
チョウカイフスマ
岩にも這い登るべし

いちおう山頂に登っとくか・・・

山頂はイワイワ~い~わ~

S_20140726_35
鳥海山山頂~
さんちょう~ちょうかい~さんちょう~
ちょうかいさんさんちょう~

~~~転調~~~

撤収うぅぅぅ~

S_20140726_36
コメバツガザクラ
ちっちぇぇぇ

帰りは、外輪コースから鉾立へ下ります。
このコース、風がモロあたるわぁぁぁぁ・・・

あぁぁぁぁ 強風がぁぁぁぁ 濃霧でぇぇぇぇ メガネぽぉぉぉぉ

S_20140726_37
行者岳 通過ぁぁぁぁ

S_20140726_38
文殊岳 もんじゃぁぁぁぁ

S_20140726_39
なんじゃぁぁぁぁ
風ぶふぉぉぉ左からぁ右えぇぇえへへぇぇぇ

S_20140726_40
前へぇぇぇ前へぇぇぇぇ
ぇぇぇえへぇぇぇえへへぇぇぇぇぃ

S_20140726_41
賽ノ河原まできて、
やっとガスの下に出た

賽ノ河原のむこう側は異世界でしたなぁ・・・

鉾立に到着~

S_20140726_42
稲倉山荘のラーメン
にぼしスープとあおさが美味しい

鳥海ブルーライナー(マイクロバス)で象潟へ舞い降りる~[E:bus]

電車で酒田へ[E:train][E:train]、一泊して帰る。

S_20140726_43
夕暮れ時のにゃんこさん
ゆうぐれぇぇぇぇ

象潟へ移動

7月 25th, 2014

夏休みの終わりに、東北リターンズ。

まずは仙台へ[E:bullettrain]
そして、高速バスで酒田へ~[E:bus]

事故による下道の迂回で、1時間おくれて酒田に到着・・・

電車の待ち時間に、腹ごしらえ、、、

S_20140725_01
ががちゃおこわ~
いかつくね~
うまい

そして、電車に乗って象潟へ移動~[E:train][E:train]
したんですが、、、

終点~吹浦~吹浦~

あれ? まだ象潟に着いてないんですけど・・・

途中駅どまりだった~
つぎの電車は1時間後・・・

てことで、ちかくを散歩する。あぁ、蒸し暑い・・・

S_20140725_02
鳥海山が見える~

海岸の岩場の十六羅漢岩を見に行く。

S_20140725_03
ひさしぶりの海だな~

S_20140725_04
おぉっ
海岸の岩に顔が
S_20140725_05
なんか非常にシュール
雨天時は顔がびちゃびちゃでしょう
S_20140725_06
ギリギリ残された感のある石像・・・
S_20140725_07
こちらは意図的に
残された感のある石像
S_20140725_08
放置プレイ中の石像・・・

そろそろ電車の時間なので、吹浦駅に戻る。
あぁ、汗がびちゃびちゃ・・・

電車で象潟駅へ~[E:train][E:train]

象潟の宿に泊まる~

S_20140725_09
宿から見えた鳥海山

象潟は夕日が綺麗らしいけど、夕食を食べながら酒を飲んでたら、とっくに日が暮れておりました。。。