那須岳(南月山、黒尾谷岳)

6月 4th, 2016

ひとことで言えば、「那須」

那須岳(南月山、黒尾谷岳) 2016/06/04 ルート

ぼくを乗せて走るのは、「バス」[E:bus]~

終点のロープウェイで下車して、いつもどおり、「登山」

S_20160604_01
きょうの天気
「晴れ」

まわりの様子を簡単に言うと、

 「草ぼーぼー」

 なだそーそー

 「草ぼーぼー」

似てないか、残念。(何が)

※今回のレポは、文章が非常にウザいことを先にお詫びします。

峰の茶屋避難小屋を朝日ほうめんへ~
本日は弱風なり[E:typhoon]

S_20160604_02
あれは何?
「ちゃうっす」「茶臼っす!」

S_20160604_03
わたしは誰?
「ヒメっす」

じつは、本日の目的地である黒尾谷岳とは進んでる方向が、「真逆」

S_20160604_04
正面の熊見曽根から左へ、ルート修正しま~す。
「左へ曲がります。ご注意ください」

隠居倉を通過~

三斗小屋温泉を茶臼ほうめんへ~

S_20160604_05
ベニサラサドウダン
簡単に言うと、「木」

登る~

S_20160604_06
簡単に言うと、「山」

牛ヶ首から南月山へ~

S_20160604_07
あれは何?
もちろん「山!」

南月山に到着~

さて、やっと本日の目的地である黒尾谷岳へ、

S_20160604_08
「下山開始!」

南月山からちょっと下ったところには、
ヒトのフンがたくさんあった。。。

「脱糞場」を下る~

S_20160604_09
なんか予感はしてたんですが、
みっけ~

S_20160604_10
シロヤシオのむこうに
「山!」

S_20160604_11
雑草も少なく
歩きやすくていい感じ~
S_20160604_12
ときどき、「花」

登る~

S_20160604_13
黒尾谷岳山頂に到着~

いまの気持ちをあえて表現するなら、「微妙~」

別荘地へと下る~

S_20160604_14
ヤマツツジ「色いろ」

えんえんと下る~
正直な気持ちをひとことで言うと、「飽きる」

別荘地に出て、車道をくねくね下る~

S_20160604_15
サルがうろうろ
車に気をつけて!

車道を歩いて一軒茶屋バス停へ。「長い」

[E:bus]「ぷっぷ~」

お菓子の城で下車して、
源泉 那須山で温泉につかあ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]

あ~さっぱりした~
そして、今の頭の中をひとことで言うと、「ビール!」

車道を渡ってビール園へ。
(車に気をつけて!)

S_20160604_16
ビールうま~~~
もう一回言うと、「ビールうま~~~」

8杯飲みました。[E:beer][E:beer][E:beer][E:beer][E:beer][E:beer][E:beer][E:beer]

バスで帰る[E:bus]

きょうの一日をひとことでまとめると、「いろいろあった」

雁戸山~蔵王山(北蔵王縦走路)

5月 29th, 2016

春ざお~

雁戸山~蔵王山(北蔵王縦走路) 2016/05/29 ルート

山形駅からタクシーで関沢へ~[E:car]

笹谷峠へ旧道を登る~
(笹谷峠までタクシーで行ったほうがよかったかも・・・)

S_20160529_01
沢ぞいの旧道

笹谷峠に到着~

S_20160529_02
とりあえず
あっちへ登る~

S_20160529_03
ズダヤクシュとマイヅルソウ

ひたすら登る~

S_20160529_04
雁戸山が見えてきた
トンガリ~

S_20160529_05
ツバメオモト

登る~

S_20160529_06
いよいよ両側が切れ落ちてきた
 by イワカガミ

S_20160529_07
戸っぽい?

S_20160529_08
振り返って
前山と遠くに朝日連峰
&シロヤシオ

S_20160529_09
ユキワリコザクラ?
かわいか~

S_20160529_10
雁戸山が見えた~

あの急坂を登る~

S_20160529_11
雁戸山山頂~
山形市街の眺めがすばらしい!
うしろに朝日連峰と月山
S_20160529_12
登ってきた尾根
そのむこうに神室岳~面白山など
うっすら鳥海山も見えた

さ~て、縦走、縦走!

S_20160529_13
つぎは南雁戸山へ~

くだって登る~

S_20160529_14
シラネアオイ
わさわさ咲いてます

S_20160529_15
ミヤマキンバイ?

S_20160529_16
シャクナゲと南雁戸

けっこうシャクナゲ~
シャクナゲ日和だ~

S_20160529_17
南雁戸山山頂~

どんどん縦走、どんどん縦走

S_20160529_18
八方平と縦走路が見えた~
あそこにラスボスが・・・(けっこう遠いな・・・)

激くだり~

S_20160529_19
ムラサキヤシオがぽちぽち


八方平避難小屋(けっこう立派)を通過~

S_20160529_20
こっから先が
非常に長かった・・・


いろんな所からクマさんの気配が・・・
どっかから見られてる気がする・・・(自意識過剰?)

S_20160529_21
木のぼりスミレちゃん

S_20160529_22
名号峰を通過~


熊野岳へ登る~

S_20160529_23
途中、遠くに
コマクサ平と不帰の滝が見えた

S_20160529_24
サンカヨウ


追分分岐を通過~

S_20160529_25
ミネズオウ
S_20160529_26
コメバツガザクラ

S_20160529_27
雁戸山があんな遠くに!

登る~

S_20160529_28
コマクサ地帯を通過~
さすがにまだ咲いてません

S_20160529_29
やっと御釜に到着~
にごり湯・・・

S_20160529_30
熊野岳山頂~
なんか人が少ない気が・・・

蔵王温泉へくだる~

S_20160529_31
かすんできた・・・

さすがに疲れてきたので、地蔵岳は巻いてロープウェイへ

S_20160529_32
あっ、ヒナザクラが咲いてる~
これは予想外


S_20160529_33
ヤマザクラが咲いてる~
これは想定内

あっ、
ロープウェイが運休してる~

 えっ?
 これは、予想外・・・(ガクッ)

ロープウェイは5/9~6/3まで、点検整備のため運休らしい。。。

それで、人が少なかったのか・・・

しょうがない
蔵王温泉まで歩いてくだる~

 (ぐふぅ・・・)

なんとか下山完了~

共同浴場、川原湯で、あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa]

S_20160529_34
さて、
ここからが本番です!

完・・・

笹野山(斜平山(なでらやま))

5月 28th, 2016

米沢よね~

笹野山 2016/05/28 ルート

米沢へ、いざ、出陣じゃ!
あたまの兜には「酒」の文字・・・

[E:bullettrain][E:train][E:train](早馬に乗って)米沢とうちゃく~

S_20160528_01
かけつけ1杯
牛肉そば
うま~、うしがうま~


上杉神社を通過して、山のほうへとぶらぶら歩く

S_20160528_02
あれが笹野山
どんよりじゃ!


笹野山は別名、斜平山(なでらやま)と呼ばれているらしい。
なんとなく分かる。

愛宕神社から、いざ、登るのじゃ~

S_20160528_03
ウラジロヨウラクとツツジ


まあまあ歩きやすいけど、クモの巣がぁ~

S_20160528_04
愛宕山に到着~
ゴーゴーゴー!


なだらかな稜線を笹野山へ~なでら~

ちょっと雑草がうるさいな・・・

S_20160528_05
ツツジが咲いてきた~


S_20160528_06
斜平スカイツリー
飯豊山がうっすら見えた

S_20160528_07
米沢市街はよく見えた!


S_20160528_08
笹野山山頂~
電波じゃ~アンテナを立てるのじゃ~(意味不明)


さ~て、戻ろ~っと

途中、古志田(ふるしだ)ほうめんへエスケープ下山

S_20160528_09
田んぼの中を歩いて市街へ
右に吾妻連峰


上杉神社のちかくで、休憩~

S_20160528_10
焼肉丼と半ラーメン
うま~

S_20160528_11
食後のうこぎソフト
じりじり日差しでみるみる溶ける・・・


米沢駅へ

S_20160528_12
川あそび
のむこうに朝日連峰


山形へ移動~[E:train][E:train][E:train]

ホテルにチェックインして、いざ出陣じゃ!

ビール、裏・雅山流、十四代の蔵で出してる普通酒、上喜元
、忘れた・・・

半月山

5月 22nd, 2016

秘義! 日光半月歩行!

半月山 2016/05/22 ルート

注)今回のレポは男体さんの写真が多くなることをご了承ください。。

電車で日光駅[E:train][E:train][E:train]
バスでいろはに中禅寺温泉~[E:bus]

まずは茶ノ木平に登る~

この登りは4/30の薬師岳、三ノ宿山と同じルートですが、3週間も経つとけっこう変わりますな~

S_20160522_01
エゾハルゼミ
いま、どこで鳴いてるのかな~


まわりはセミの大合唱~[E:note]

合唱コンクール優勝めざして練習中です!
しかし、練習の甲斐もむなしく、次々とメンバーが入れ替わっていくのであった・・・

S_20160522_02
展望地に到着~
S_20160522_03
ミヤマカタバミ
S_20160522_04
シャクナゲ

半月山へ[E:foot]

S_20160522_05
シロヤシオ

狸山を通過~

S_20160522_06
中禅寺湖展望台
展望は、お・あ・ず・け
(僕は見ました。えへへ)

半月山に登る~

S_20160522_07
南側がいい眺め
正面は夕日岳

S_20160522_08
半月山山頂~
秘義、半月山通過~!(えっ)

からの、

S_20160522_09
最終奥義、展望台だ~い
中禅寺湖と男体さん!
猫のしっぽみたいな八丁出島がかわいい~

半月峠へくだる~

S_20160522_10
よくあんなとこに
駐車場つくったな・・・

いい眺めの斜面をくだる~

S_20160522_11
正面に社山
左に皇海山
S_20160522_12
チラ見せ男体
左はしらねぇ~

下のほうからまた、セミの合唱が響いてくる。

半月峠から中禅寺湖へくだる~

ミドリ~ミドリ~

S_20160522_13
中禅寺湖まで下りた~
S_20160522_14
サンリンソウ
かわいか~

S_20160522_15
咲くのが楽しみなリンドウ

S_20160522_16
社山と白根山

立木観音ちかくのソバ屋さんで休憩~

S_20160522_17
そばがきセット
日光の巻き湯葉を、よいではないかよいではないか、あ~れ~コロコロコロ(秘儀、帯たぐり食い)

さ~て、行きますか。

そのまえに、ちょっと公衆トイレに、、、

S_20160522_18
サルと虫が
同列にあつかわれている・・・

サルでも虫でもない(たぶん・・・)ので、くま公は入りま~す。

秘義、おしっこ~(酔っているのでご了承ください(なぜ酔っているんだ))

S_20160522_19
二荒山神社の鳥居と
男体山

バスで日光駅へ[E:bus][E:sleepy]

大戸岳

5月 15th, 2016

会津若松市の最高峰

大戸岳 2016/05/15 ルート

湯野上温泉の宿をチェックアウト[E:key]

 宿娘 「たしか、まえも来られましたよねぇ」
 くま公「よく おぼえてますね」
 宿娘 「なんとなく雰囲気で」
 くま公「雰囲気・・・なんか変ですか?」
 宿娘 「そうですね」
 くま公「えーーーっ!」

電車で芦ノ牧温泉駅へ[E:train]

S_20160515_01
ねこが働く駅、芦ノ牧温泉駅
人がいっぱいだった


初代の猫駅長「ばす」が先月、永眠したそうです。(合掌)
線路の上を歩いてる写真がかっこいいんだよね~会いたかったな~

 ネコ駅長「ばす」の日記

2代目の「らぶ」は人間を従えておさんぽしてました。(^^)

S_20160515_02
あれが大戸岳


タクシーを呼んで、闇川(くらがわ)登山口へ[E:car]

S_20160515_03
でかい熊看板
新緑がまぶしいぃ~


ひたすら登る~

S_20160515_04
ぜぇぜぇ・・・
新緑が・・・ぜぇぜぇ・・・


登る~

と見せかけて、登る~

トラバース気味に登る~

中ツ手清水(うま~)を飲んで、登る~

執拗に、登る~

S_20160515_05
サンカヨウ群生


S_20160515_06
あれが山頂かな?


S_20160515_07
ミヤマカタバミ
見飽きるくらい咲いてた


S_20160515_08
キクザキイチゲ


やっと尾根に出た~

S_20160515_09
アズマシャクナゲがちょこちょこ
那須ほうめん


風の三郎をこえて、

S_20160515_10
岩のやせ尾根~
もちろん眺めは最高


S_20160515_11
大戸岳山頂~
だれにも会いませんでした

S_20160515_12
タムシバと猪苗代ほうめん

S_20160515_13
ズーーーム
磐梯山と猪苗代湖がうっすら
下に登山口の闇川集落


来た道を戻る~

S_20160515_14
くだる~くだる~
もえ~もえ~


くだる~くだる~

くだらない~と見せかけて、下る~

登山口までくだる~

S_20160515_15
飛び出す
ラショウモンカズラ


S_20160515_16
大宮神社


タクシーを呼んで、芦ノ牧温泉駅へ[E:car]

 運ちゃん「あそこに、うっすら飯豊山みえるでしょう。白いの、あれ、万年雪なんですよ」

いいな~登ってみたいな~

芦ノ牧温泉駅に到着~

電車がくるまで時間があるので、駅の近くの「牛乳や」さんへ行ってみる。

S_20160515_17
味噌ラーメン
おいしい


うぃ~

S_20160515_18
電車を待つ
うしろに大戸山


会津若松へ[E:train]

旅の終わりに、飲みに出る。[E:beer][E:bottle]

酔っちゃった~

と見せかけて、酔いすぎちゃった~・・・(ぇ

那須岳(朝日岳、三本槍岳)

5月 14th, 2016

春なす

那須岳(朝日岳、三本槍岳) 2016/05/14 ルート

黒磯駅からバスで那須ロープウェイへ[E:bus]

S_20160514_01
ちょっとどんより・・・


朝日岳へと登る~

S_20160514_02
あ~ひさしぶりだな~


S_20160514_03
コメバツガザクラ


峠を通過~

S_20160514_04
雪はまったくないですねぇ
正面に朝日岳

登る登る

S_20160514_05
朝日岳山頂~

S_20160514_06
茶臼の眺め


三本槍へ

S_20160514_07
三本槍みえた~
左の尾根をくだる予定


S_20160514_08
比較的あたらしい木道がぐらぐら・・・
なんでこーなるのっ?


登る~

S_20160514_09
三本槍岳サンチョ~


大峠へくだる~

S_20160514_10
旭岳と鏡ヶ沼
会津のほうは晴れてるようだ


S_20160514_11
イワナッシー
イワカガミに押され気味なっしー!


S_20160514_12
スミレちゃん1号


S_20160514_13
ミツバオウレン
咲きはじめはういういしい

S_20160514_14
きれいにひらいたで賞


S_20160514_15
ショウジョウバカマ・ロード


S_20160514_16
大峠が見えてきた~
ミネザクラが咲きはじめ


大峠を会津がわへ下る~

S_20160514_17
スミレちゃん2号


S_20160514_18
エンレイソウ


S_20160514_19
どろどろの関係・・・


S_20160514_20
スミレちゃん3号!


林道をく~だ~る~

途中、サル軍団に遭遇・・・

S_20160514_21
日暮滝
新緑とツツジがいい感じ


さらに車道をあ~る~く~

S_20160514_22
道ばたに
クリンソウが咲いとる・・・


S_20160514_23
観音沼駐車場
秋に大活躍

S_20160514_24
観音沼
遠くにミツガシワが咲いてました

S_20160514_25
上から観音沼

S_20160514_26
ベニドウダン?


タクシーを呼んで、養鱒公園駅へ[E:car]

電車で湯野上温泉へ~[E:train]

あ゙ぁ゙~[E:spa][E:sleepy]

南面白山

5月 8th, 2016

南もおもしろ~い

南面白山 2016/05/08 ルート

前日に仙台へ移動し[E:bullettrain]~の、
山に登る気合充分で夜、飲みに出る[E:beer][E:bottle]

そして今日、あやうく寝坊しかけたところをパッチリ開眼[E:sun][E:sun]

朝一の電車で面白山高原駅へ[E:train][E:train][E:train]

権現様峠へ[E:foot]

S_20160508_01
チゴユリたちが
スリラーダンス


まだ朝早いから日が当たってないけど、

S_20160508_02
シロヤシオが
激しく見ごろです!

S_20160508_03
雷神瀑布

気の抜けないトラバース道をすすむ~

小さな沢が幾度かあらわれ、

S_20160508_04
アオイさん登場~
沢ぞいにちょこちょこ

あ~満足満足
あとは軽く流すかな~

S_20160508_05
ニリンソウ

S_20160508_06
面白山大権現
新緑がいぃ~

風が非常に強くなってきた・・・
花がうまく撮れんとです!

S_20160508_07
時間よ止まれ

S_20160508_08
だるまさんが
ころんだ

権現様峠を南面白山へ~

S_20160508_09
サンカヨウ 「なんか用?」
登山道はそっちよ

S_20160508_10
ショウジョウバカマ

あ~このへん、快適だな~

S_20160508_11
道ばたにイワウチワ

急坂を登る~登る~

S_20160508_12
南面白山山頂~
大東岳が大迫力
S_20160508_13
遠くにザォーさん
S_20160508_14
その右に山形市街
S_20160508_15
面白山の眺め
デコボコでおもしろ~い

スキー場ほうめんへ下る~
かなり急坂、風が強~い

S_20160508_16
シンクロナイズド・エンゴサク

S_20160508_17
美ブナの行進
行進してるのはくま公です

スキー場の上に出て、下る~

S_20160508_18
面白山を眺めながら
シュプールを描く(たたた・・・どしゃ~)

S_20160508_19
登山口から南面白山
秋は一面 コスモスになるらしい

面白山高原駅に到着~

1時間半ぐらい待って、、、電車で仙台へ[E:train][E:train][E:train]

GW の風景

5月 3rd, 2016

ゴールデンさんぽ

S_201605QW_01
あなたはナンの花ですか~
しらんぷりですか~

S_201605QW_02
まぶたが重くな~る

S_201605QW_03
カラフル干物
S_201605QW_04
赤ぬりぬり

S_201605QW_05
城が丸見えですぞ

S_201605QW_06
こっち向いてホイ

S_201605QW_07
青い空~
ビル風にのって泳ぐのさ~

暑い・・・

酩酊!怪獣酒場 / 青木U平

5月 2nd, 2016

コマ割りが非常にうまい

二日酔いのダダさん
歩く違和感ケムールさん
クズな人間・・・

こんなめちゃくちゃな設定なのに、意外と人情話になってたりしてあなどれない。
笑いのキレも素晴らしい。
こんな酒場で飲みたいですねぇ[E:beer]

よしふみとからあげ / 関口かんこ

5月 2nd, 2016


からあげ 「ウーパールーパーのポーーーズ!!」
よしふみ 「・・・それは どこに効くんだ?」
からあげ 「自尊心」


からあげ 200g

薬師岳、三ノ宿山

4月 30th, 2016

アカヤシオと笹がいっぱい

薬師岳、三ノ宿山 2016/04/30 ルート

電車で日光駅[E:train][E:train][E:train][E:train]

S_20160430_01
ここんとこ寒かったから
また白くなったかな?

バスでくねくね~中禅寺温泉へ[E:bus]

S_20160430_02
草むらの中
スミレちゃんとニリンソウ

まずは茶ノ木平へ登る~

ヒメイチゲがちょこちょこ

S_20160430_03
展望地に到着~
男体山と女峰山
S_20160430_04
中禅寺湖
左に社山、右はしらねぇ~(ひさしぶりに)

茶ノ木平をウロウロ

S_20160430_05
この木
全周こんな感じでした・・・

細尾峠へ下る~

ササ、ササ、ササ~

S_20160430_06
笹ときどきアカヤシオ

S_20160430_07
薬師岳が見えた
S_20160430_08
右の山肌にピンクのぽちぽち
(ピント合ってないけど・・・)

細尾峠を通過して、薬師岳へ登る~

急坂~急坂~

S_20160430_09
やっと展望
半月山が見える

S_20160430_10
薬師岳山頂~
S_20160430_11
男体、大真名、女峰
S_20160430_12
三ノ宿山へ

下る~

S_20160430_13
アカヤシオの咲きっぷり
えんえんと咲いてる~

見飽きてきた・・・

S_20160430_14
夕日岳が見えた

登る~

丸山通過~

アカヤシオはちょっと減り、カタクリの葉っぱがちょこちょこ現れる。

S_20160430_15
草の緑とアカヤシオ

登る~

大木戸山を通過~

S_20160430_16
女峰山の眺め

激下る~

S_20160430_17
咲き残りのカタクリ
枯れかけだからか青紫っぽかった

S_20160430_18
不安定な石祠

登る~

S_20160430_19
三ノ宿山山頂~
ササっと

下る~

S_20160430_20
遠くのアカヤシオは
よさげに見えるの法則

空が曇ってきた。。。

下る~下る~

S_20160430_21
シロヤシオ

S_20160430_22
ミツバツツジ

S_20160430_23
鉄塔
去年登った丹勢山が見える
S_20160430_24
やしおの湯が見える
遠くに高原山

下る~

S_20160430_25
ワチガイソウ

やしおの湯に到着~

温泉ヤシオ~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]
ビールヤシオ~ぷはぁ~[E:beer]

バスで日光駅へ[E:bus]

スマホびと

4月 27th, 2016

佐渡の三人 / 長嶋有

4月 26th, 2016

「死んだらいなくなるというのは、そういうことなんだな。死ぬというのは身体的なことや観念的なことだけでない。」

「鶏を食べてなくなるとき「なくなる」のはその体だけではない。鶏を運ぶという「作業」もなくなる。(・・・)字数の足りない戒名をつけちゃった人が「いなくなれば」、それはなくなる。」

なくなるのを見ることが出来るのは、

「 我々は。我々は生きているのだなあと不意に実感した。「人が死ぬってそういうことだ」の反転で、生きている者たちの――ついさっきの――ふるまいを思い出す。
(・・・)
 そのことは祖母やおじいちゃんの意思を軽んじたとはなぜかまるで感じなかった。意志があるとき、それは尊重された。意志がなくなったんだ。」

我々が尊重しているのは、いつかはなくなってしまう同類の意志である。そしてまた自分も。

大仏山

4月 24th, 2016

喜多方の北の大仏山

大仏山 2016/04/24 ルート

歩いて大仏山へ[E:foot]

歩く~

歩く~

S_20160424_01
なかなか近づかないなぁ・・・

地図をよく見てみると、片道5kmくらいあった。。。

登山口から登る~

あんまり面白いものはなし・・・

S_20160424_02
ぴょこぴょこ

S_20160424_03
大仏山山頂~
飯豊はちょっとかすみ気味

北側へ下る~

S_20160424_04
あれは飯森山かな?

イワウチワの葉っぱがいっぱいの急坂を下る~

林道に出て下る~

S_20160424_05
カタクリ子

S_20160424_06
イカリを上げろ~

登山口から駅へ~[E:foot]

 ぽきっ

あ、心が折れた・・・

近くにあったラーメン屋さん「赤れんが」にて、
心のケアとお腹のケアを行いましょう。

S_20160424_07
喜多方ラーメン
うま~

ごちそうさまでした~

あれ、れ?[E:eyeglass]
どうやら、お腹を甘やかしすぎたようだ・・・

近くをよちよちお散歩[E:foot]

S_20160424_08
おぉっ
なんと心地よいお散歩コース

ゆっくりゆっくり、お花を踏まないように歩いてみます

S_20160424_09
いろんなサクラ
ここだけのサクラぼくは見てるよ

さ~て、駅へ、腰を上げろ~[E:foot]

S_20160424_10
振り返ると大仏山
S_20160424_11
ドコドコドコドコ

やっと市街に復帰~

S_20160424_12
公園に咲いてた花

S_20160424_13
ほそい道端のスミレちゃん

喜多方駅に到着~

え~と、つぎの電車は、1時間半後・・・
もうちょっと本数を増やしてほしいな~

ぼーっとして、ホームへ[E:foot]

S_20160424_14
なんか憎めないんだよな~

 階段 「階段があって申訳ございません」

 階段 「階段は全部で32段あります」

 階段 「天気のいい日は飯豊連峰が見えます」

 階段 「ここは21段目です」

 階段 「上までもう少しです 元気を出してください」

もう、ぼくに構わないでおくれよ~(泣笑)

S_20160424_15
ちょうどSL
きた~
ゲホゲホ・・・

会津若松から帰る[E:bus]~[E:bullettrain]~

鳥屋山

4月 23rd, 2016

会津のその先へ

鳥屋山 2016/04/23 ルート

郡山から会津若松、そして磐越西線で荻野駅へ[E:train][E:train]

S_20160423_01
荻野駅
駅のおねいさんが非常に親切でした

歩いて漆窪登山口へ[E:foot]

のどかだな~

S_20160423_02
登山口



S_20160423_03
カタクリ群生地、新緑~
カタクリはほぼ終了・・・
S_20160423_04
咲き残りのカタクリ

S_20160423_05
エンレイソウ

第1見晴台を通過~

S_20160423_06
スミレちゃんがいっぱい

S_20160423_07
センボンヤリ
1本の矢はすぐに折れるが、千本のヤリはなかなか折れないのだよ!

S_20160423_08
タムシバと磐梯山

S_20160423_09
シハイスミレぼっくり

第2見晴台に到着~

S_20160423_10
飯豊連峰がよく見える

S_20160423_11
トウダイグサ?

S_20160423_12
わしゃわしゃ

S_20160423_13
賛成の人はキョシュを
ぴょこぴょこぴょこ
S_20160423_14
オトメのちょんまげ

S_20160423_15
鳥屋山山頂~
磐梯ほうめん
S_20160423_16
飯豊ほうめん

さ~て、戻るか

S_20160423_17
雲がとれた~いいで~
いい感じやで~

登山口まで下りて、駅へ[E:foot]

S_20160423_18
水を飲んでたにゃんこさん

荻野駅に到着~

ちかくの温泉(ふれあいランド高郷)に送迎をお願いして、あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]

S_20160423_19
湯あがり蕎麦
ふつうにうまい

電車の時間に合わせて、駅まで送ってもらう

S_20160423_20
なぜか駅の手すりに円周率が

電車で喜多方へ~[E:train][E:train]

S_20160423_21
喜多方駅に到着~
うしろに磐梯ほうめんの雄国山

S_20160423_22
駅前通り
歩道も車道もおなじ高さでまったいら~

喜多方は酒蔵の多い蔵の街、そしてラーメンだらけの街~
あっさり系のスープは朝からでも食べられるという
やっぱり水が綺麗なんでしょうねぇ

街じゅうに細い道があって、散歩のしがいがあるわぁ~

S_20160423_23
にゃんチューリップ

市役所のちかくに点在する居酒屋は、なかなかいい味を出していた。