会津で咲く

4月 18th, 2015

会津でお花見はいかが?

電車で郡山へ[E:train][E:train][E:train][E:train]

郡山駅に着くと、なんかの式典が用意されてる雰囲気が、、、ホームに太鼓が並んでたり、ゆるキャラが並んでたり・・・

駅を出て、高速バスを待つ。

 駅より 「んぽーーーー!」(もくもくもく)
 くま公 「え?・・・」

高速バスで会津若松へ[E:bus]

鶴ヶ城前で下車~
さっそく鶴ヶ城へ[E:foot]

(注意)
以下の写真は、コンデジの調子が悪いので、けっこうボケてます・・・
目を細めて見てください。(何故)

S_20150418_01
さくらまつり中~
人多し
S_20150418_02
高見の見物
S_20150418_03
今年リニューアルされて、
赤瓦になってます
(不思議な感覚・・・)
S_20150418_04
ほぼ満開
サクラ

ソースカツ丼を食べつつ、ぶらぶら歩いて会津若松駅へ[E:foot]

会津若松駅では、なんか式典の準備が・・・デジャヴ・・・

S_20150418_05
んぽーーー!
D51(でごいち)登場です

電車で南へ~[E:train][E:train]

時間もあるので、なんとなく芦ノ牧温泉で降りてみたが、
温泉まではけっこう遠かったので断念。。。
芦ノ牧温泉駅のにゃんこ駅長「ばす」は昼寝中だった。。。

電車で湯野上温泉へ[E:train][E:train]

宿のチェックインまで時間があるので、小野岳のふもとの小野観音さんぽ[E:foot]

S_20150418_06
マルバさんかな?
S_20150418_07
こちらは
アオイさん?

小野観音堂のまわりは、カタクリ、福寿草、アズマイチゲ、エンレイソウなどがけっこう咲いてます。

S_20150418_08小野観音堂よこの
畑仕事ちゅうのおばぁちゃんを盗撮・・・(おいおい)
黄色いのはぜんぶ福寿草です
S_20150418_09
咲き始めの福寿草が
うつくしい~
S_20150418_10
カタクリ1点集中
なぜここだけに・・・

湯野上温泉らへんでは、サクラは咲き始めだった。

宿で温泉~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]

春はももいろ

4月 12th, 2015

花瓶山だゼーーーット!(何)

花瓶山 2015/04/12 ルート

春はあけぼの、よろよろ自転車で花瓶山へ[E:bicycle]

やっぱり峠を2つ越えるのはつらかった・・・

でも、でも~

S_20150412_01
やっぱり
いいわ~うちわ~
S_20150412_02
もも、しろ
 もも、しろ

イワウチワ多すぎだゼーーーット!

向山を通過~

S_20150412_03
博愛のポーズ
S_20150412_04
ももももも
ももーーー

で、このへんから急下りになっておかしいな~と思ってたら、林道が見えた。。。
どうやら尾根をひとつ間違えたようだ・・・(でもイワウチワ多かった)

向山まで登りかえして、こんどこそ花瓶山へ~

S_20150412_05
ももももも
ムレ過ぎです

尾根をえんやこら~
ひとりでも、えんやこらさ~

S_20150412_06
シャープなももいろ

カタクリも多すぎだゼーーーット!

S_20150412_07
花瓶山さんちょう~
なんかボケ気味ですが・・・

きのうコンデジくんを思いきりアスファルトに落っことしたせいか調子が悪い。。。

さ~て、
林道から下る~
(あとから思うに、やっぱり逆まわりのほうがいいなぁ)

S_20150412_08
ニリンソウ

S_20150412_09
エイザンちゃん
S_20150412_10
マルバちゃん
S_20150412_11
アリアケちゃん?
ヒカゲさん
S_20150412_12
タチツボちゃん
S_2015
0412_13
最後に
ももぶちヒナちゃん

撤収~
また峠を2つ越えて、家に帰る[E:bicycle]

キコキコキコ・・・キコキコ・・・

ぐはあぁっっっ!

くま公は口からももいろの血へどを吐き、それは風にのって舞い散ってゆくのでした[E:cherryblossom]

大田原の道の駅「那須与一の郷」で、もりそばおいなりセット[E:riceball]

S_20150412_14
自転車に乗るくま公
(うそです)

大田原の「太陽の湯」で温泉~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]
くま公の体はももいろに、春いろに染まりました、とさ[E:spa]

雨のち、さんぽ

4月 11th, 2015

昼過ぎに雨があがってたので、近所の公園さんぽ。

S_20150411_01
サクラ満開
だけど曇天

S_20150411_02
うしろに那須岳

S_20150411_03
スミレとセンボンヤリ

さむい

4月 8th, 2015

S_20150408_01
朝、雪が・・・

カタクリ山公園

4月 4th, 2015

くもってるけど、カタクリ山公園に行ってみた。。。(失敗)

カタクリ山公園 2015/04/04 ルート

S_20150404_01
近所の道端の
すみれちゃん
S_20150404_02
わさわさわさ

電車で氏家駅へ[E:train][E:train][E:train][E:train]

バスで馬頭ほうめんへ[E:bus]~三輪で下車。

S_20150404_03
カタクリ山公園

やっぱ、くもってると花が開いてないよね~
あ、枯れはじめてる・・・

S_20150404_04
面積的には
広いんだけどねぇ

S_20150404_05
エイザンスミレ
S_20150404_06
ちっちゃくても
元気!
S_20150404_07
フモトスミレ

S_20150404_08
ミズバショウと
ショウジョウバカマ

S_20150404_09
サクラは咲いて~
トサミズキ?はぶらさがって~

バスで帰る[E:bus]

高尾山

4月 3rd, 2015

甥っ子のお供で高尾山。

高尾山 2015/04/03 ルート

甥っ子から、高尾山にいっしょに登ろうとさそわれたので、高尾山口駅に参上[E:train][E:train][E:train]

S_20150403_01
ケーブル駅
桜が満開
天気予報はくもりだったけど、まぁまぁいい天気?

ぬかるみを避けて1号路を登る~

S_20150403_02
薬王院参道
ヤマルリソウ

いや~しかし、
この1号路は舗装化が進みまくってて、
土のうえをほとんど歩かずに山頂に到着~

S_20150403_03
高尾山山頂
桜はまだ咲いてない

いや~、しっかし、、、
山頂も完全舗装・・・これはやりすぎでしょ~
しかも山頂にトラックあるし・・・

ま~それはそれとして、
山菜とろろそばを食べて、4号路から下山。

4号路はちゃんと土でした(^^;)

S_20150403_04
土に生きるスミレちゃん
S_20150403_05
土を、
もっと土を!
S_20150403_06
たまには酒を!
(と言ったとか言わなかったとか・・・)
S_20150403_07
ミヤマカタバミ

どっかで飲んで帰ろうかと思ったけど、なんだか疲れたので帰宅~

エイプリルフールって何ですか?

4月 1st, 2015

うそをついたことがないので、

全然わかりません。。。


えっ!
エイプリルフールを知らないんですか?

そうですか~

知らないんですか~

・・・

それでは、
このわたくしが教えてさしあげましょう!

↓ これがエイプリルフールです。
S_20150401_01


奇跡的に写真におさめることに成功しました。。。

お帰りは会津まわり

3月 29th, 2015

きょうは午後から天気が崩れるらしい。。。

新潟から高速バスで郡山へ[E:bus]

S_20150329_01
途中の磐梯山
晴れてるじゃん
S_20150329_02
最接近
まだ雪が多いですね~

電車で帰る[E:train][E:train]

角田山

3月 28th, 2015

雪割の春。

角田山 2015/03/28 ルート

ひさしぶりに遠出~

新幹線で新潟へ[E:bullettrain]

S_20150328_01
八海山は
雪の下で熟成中・・・

S_20150328_02
弥彦山が見えてきた
右端が角田山

電車に乗り換えて、巻駅へ[E:train][E:train][E:train]

バスの時間までどうしようかな~と思っていたら、ソロの女性からタクシー呼ぶので乗りませんかと誘われた。いっとく~[E:rvcar]

海岸側の桜尾根(私有地らしい)から登る~[E:foot]

S_20150328_03
いきなり出現
けっこう咲いてます
S_20150328_04
しべ丸出しで
S_20150328_05
雪割戦隊ピンク
S_20150328_06
オートフォーカス泣かせの
ブルー

さらに登る~

S_20150328_07
カタクリ地帯
しべが長~い

S_20150328_08
セリバオウレン
S_20150328_09
ちっちゃい
エンレイソウ
S_20150328_10
キクザキ一文字
あっ異物混入・・・

S_20150328_11
海が見えたり

S_20150328_12
出てくる出てくる

S_20150328_13
角田山さんちょ~
人が出てくる出てくる・・・

稲島側へちょっと下る[E:foot]

S_20150328_14
いい眺め~
日本海も

山頂に戻って、五ヶ峠へと下る~
カタクリ多し

五ヶ峠から福寿温泉じょんのび館へ林道を下る~

S_20150328_21
すみれちゃん
もう立ってるよ

いや~それにしても、、、

S_20150328_15
春ですね~
S_20150328_16
まるっこ~い
S_20150328_17
うす~い
ぴんこ
S_20150328_18
うす~い
ぶる~

S_20150328_19
すみれちゃんも
S_20150328_20
オニシバリ?
ナニワズ

じょんのび館で春あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]

バスで巻駅へ[E:bus]

電車で新潟へ移動[E:train][E:train][E:train]

S_20150328_22
信濃川にかかる万代橋
のどかだな~

S_20150328_23
古町の弘願寺
ごちゃごちゃした建物の中に巨大像が・・・
スマホばかり見てたんじゃ、気づきませんよ~

ひさしぶりに飲みに出る。
新潟なので地酒が有名柄ばっかりで美味すぎる~[E:bottle]

鼻ビズ

3月 26th, 2015

S_20150326_01
ずるずる・・・
・・・ずるずる・・・

飲酒がてら

3月 25th, 2015

S_20150325_01
鼻が
ムズムズする・・・

さんぽがてら

3月 22nd, 2015

S_20150322_01
北金丸のザゼンソウ

カタクリはもうすぐ咲きそうです。

お天気山、羽賀場山

3月 21st, 2015

それでは、きょうの天気をおつたえします。

お天気山、羽賀場山 2015/03/21 ルート

電車で鹿沼へ[E:train][E:train][E:train][E:train]

S_20150321_01
簡素なつくりのJR鹿沼駅
夜になると入口がパタンと閉じそうです・・・

バスで天王橋へ[E:bus]

さっそく、羽賀場山へ登る~[E:foot]

S_20150321_02
お天気は晴れでーす
ウソでーす!(おいおい)
S_20150321_03
きり株
ひとつひとつで座って休憩
(ぜんぜん進まん・・・)

S_20150321_04
羽賀場山 山頂~
標高775m、おしい(何が)

お天気山へ[E:foot]

S_20150321_05
しわしわの岩

S_20150321_06
折れた木ゲート
通過~

S_20150321_07
お天気山に到着~
標高スリーセブン(777m)
おめでとうございます
S_20150321_08
お天気は晴れでーす
でも、日光連山は見えないでしょう・・・

急坂を下山[E:foot]

バス停に着いたら、バスの時刻を2分過ぎていた。
つぎのバスは1時間半後・・・

S_20150321_09
お天気山を眺めたり

S_20150321_10
梅の木を眺めたり

ウロウロと時間をつぶして、バスで帰る[E:bus]

御亭山

3月 14th, 2015

ぜんぶ花粉のしわざ。。。

御亭山 2015/03/14 ルート

天気が良さそうなので、
ひさしぶりの山歩きは、近くて遠い御亭山(こてやさん)へ~

那須塩原駅から大田原市営バスで雲巌寺へ[E:bus]~ふぁさ~
1時間乗って200円?安っ!

S_20150314_01
雲巌寺
花粉に見られながら・・・
S_20150314_02
低木の下で
福寿草が咲いてます

S_20150314_03
今年はじめてのスミレちゃん
春のおとずれだわ~


歩いて御亭山のほうへ[E:foot]

S_20150314_04
あれが御亭山かな?
(よくわからん・・・)
花粉が立ってます。。。


登ってくうちに道を間違えたらしく、
あ~トゲトゲ植物が!道なき道が!
ぜんぶ花粉のしわざ・・・

無理やり登って車道へ。。。

S_20150314_05
山頂みえた~
山頂へは車でも来れます[E:rvcar]
(そうなんカー・・・)
S_20150314_06
御亭山山頂~
那須岳がかすんでよく見えない・・・
花粉め~(そうなのか?)
S_20150314_07
那須野が原を一望

黒羽ほうめんへ下る~
あ~またまた道迷い・・・ぜんぶ花粉のせい・・・

S_20150314_08
ショウジョウバカマっぽい
葉っぱがびっしり

それにしても、人が少なくていいな~
登山道ですれ違ったのは、地元の中年女性2人だけだった。。。

下山して、大雄寺へ。

S_20150314_09
大雄寺参道

山門手前に、新しげな十六羅漢像があった。
では、一部をくま公による吹き替えでどうぞ。

S_20150314_10
おかわり!
S_20150314_11
きょうの授業は
ここまで!

S_20150314_12
手を洗ってから
じゃれつきなさい!

S_20150314_13
ともだち鹿しか
いないもーん。。。
(尻にシカないで・・・)


S_20150314_14
大雄寺本堂
かやぶき~

S_20150314_15
やっと
生えてきた

黒羽温泉の五峰の湯に行こうかと思ったけど、
けっこう遠いので帰ることにする。。。

でもバスの時間が合わないんだな~・・・
ぜんぶ花粉のしわざ。

S_20150314_16
那珂川のむこうに
さっき登った御亭山(どれだよ)


黒羽のバス停まで歩いて、
花粉に乗って帰る。。。[E:bus]

道化師の蝶 / 円城塔

3月 8th, 2015


言葉の呪縛にとらわれた人たちのための。
言葉の呪縛にとらわれていないかもしれない人たちのための。。


「同じさ加減は、固さの程度なのだと考えていた。柔らかさの程度なのではと今は感じる。固さという性質は存在していないのではと何故だか思う。本来はただ動きだけがそこにあり、たまたま同期している現象を固さと見なすだけなのではと。自転車のスポークを眺めるうちに、ふと車輪が停止して見えたりするように。」(道化師の蝶)

運動している生きている言葉(言葉(言葉(言葉?)))が停止して見える同じに見える手品のような現象の裏で見えなくなったスポークは絶えず回転を続けています。

「わたしは、わたしの望みを、君がわたしに代わって理解してくれるだろうと期待している。」(松ノ枝の記)