Archive for the ‘未分類’ Category

赤面山、三本槍岳

日曜日, 7月 12th, 2015

那須の赤面(あかづら)をこえて三斗まで[E:foot]

赤面山、三本槍岳 2015/07/12 ルート

新甲子温泉から、まずは赤面山をめざして登る~

登り口でうろうろ・・・
わけのわからん道が錯綜しすぎ・・・

そして、ひたすら登る~[E:foot]

S_20150712_01
ブナ
そしてブナ


ぜぇぜぇ(中略)

S_20150712_02
赤面山山頂~
ドラゴンフライがフライハイ


S_20150712_03
北方面の眺め
きのう登った大白森山が見える(いちばん右)


S_20150712_04
三本槍へ~
茶臼と朝日がChoo Choo TRAIN


[E:foot]

S_20150712_05
ハクサンオミナエシ


[E:foot]

S_20150712_06
コバイケイソウと
赤面山をふりかえる


S_20150712_07
アカモノ


中の大倉尾根と合流して、登る~[E:foot]

天気がいいから、三本槍を往復しておこう。

S_20150712_08
三本槍岳山頂~
あした歩く予定の尾根がぐるっと見える


来た道をもどって、朝日岳ほうめんへ[E:foot]

S_20150712_09
シャクナゲ
しわしわだから枯れかけかと思ったら、
咲き始めぽかった


S_20150712_10
朝日と茶臼がChoo Choo TRAIN・・・


熊見曽根から三斗小屋温泉へくだる~

S_20150712_11
隠居倉ピークと
うしろに流石山

S_20150712_12
やせ尾根ごしに茶臼岳


S_20150712_13
テガタチドリ
にょきにょき

S_20150712_14
ニョホウチドリ
にょほ~

S_20150712_15
オノエラン
おのれ~


隠居倉を通過~
(通過かい)

S_20150712_16
もこもこ
くだる~


三斗小屋温泉に到着~

きょうは煙草屋さんに泊まります。
でも部屋は禁煙です。

日曜日なので、1人で1部屋~快適~

温泉は内湯と露天あり。
内湯がいいな~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]

テント泊だと2000円で温泉も入れてお得らしい。

S_20150712_17
ひますぎて、
天井を眺める


夜中に目がさめて、外に出てみたら、
星がたくさん、光っていました。(ぼくと世界はくらやみの中)

大白森山

土曜日, 7月 11th, 2015

ちょいと足慣らしに大白森山へ。

大白森山 2015/07/11 ルート

電車で新白河[E:train][E:train][E:train]

白河ラーメン[E:noodle]で腹ごしらえして、バスで新甲子温泉の高原ホテル前へ[E:bus]

車道を甲子温泉へ登る~

S_20150711_01
あれが大白森山
この距離感、、、足慣らし???と思ったけど、とりあえず登ることにした・・・


S_20150711_02
剣桂


S_20150711_03
甲子温泉 大黒屋に到着~
登山道は、旅館の前をつっ切ります


やっと登山道へ

S_20150711_04
白水滝
うしろのえん堤のほうが気になる・・・泣いてるじゃん!(TT)



そして、
急坂をくねくね登る~

くねくね登る~

くねくね~
くねくね~

足慣らしにはハードだと気づいた時には、手遅れだった。。。(何が)

猿ヶ鼻を通過~
やっと、なだらかになった

甲子峠分岐を大白森山へ

S_20150711_05
大白森山が見えてきた
手前に天狗平


S_20150711_06
天狗平のミネウスユキソウ


枯れ沢の岩ゴロ道を登って山頂へ~

さいごの山頂への道は、低木をかき分け~の、、、

S_20150711_07
大白森山山頂~
この山頂の石柱、ただ立ってるだけの棒たおし状態でした。。。

S_20150711_08
北方面の眺め
小白森山や二岐山など


さ~て、帰るか。
やっぱりピストンはつまらんなぁ~

S_20150711_09
天狗平より
旭岳(赤崩山)と三本槍岳かな?

S_20150711_10
キジムシロ?
風がつよくて、花びらが飛びちってました・・・


来た道をもどる~

くねくね~
くねくね~

足慣らしのつもりが、足がガクガクしてるような気が・・・

S_20150711_11
ガクアジサイ


甲子温泉の大黒屋で温泉~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]
立って入れる深~いお風呂でした。
(個人的には、上諏訪の片倉館のほうが好きです。玉砂利がね!)

S_20150711_12
しつこく
ガクアジサイ


新甲子温泉に泊まる~
宿の温泉は、黄緑色だった~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]

自転車のパーツ

木曜日, 7月 9th, 2015

S_20150709_01
アマガエルくんは
機械のカラダを手にいれた

近所のスーパーまでサイクリングしました[E:bicycle]

※一時期 雨ざらしだったので、サビサビの僕の自転車。。。

加茂水族館

土曜日, 7月 4th, 2015

くらげ見にいくっぺぇ~

新幹線[E:bullettrain]で仙台まで出て、
高速バスで鶴岡へ[E:bus]

さらに路線バスで加茂水族館~[E:bus]

S_20150704_01
加茂水族館に到着~
クラゲに特化した水族館です


さっそく中へ

S_20150704_02
ぼよよよ~ん
自由だなぁ

S_20150704_03
ときに妖しく

S_20150704_04
ぷしゃぁ~

S_20150704_05
表面が虹色に光ってます
クラゲちゃんの七色不思議

S_20150704_06
ライティングによるカオス状態

S_20150704_07
水槽デカーーー


S_20150704_08
3Fへ
そして屋上へ


S_20150704_09
ウミネコと荒埼灯台


[E:foot]

S_20150704_10
荒埼より
ひさしぶりの日本海~


バスの時間までぶらぶら

S_20150704_11
うっすら見えるのは
鳥海山でしょうか?


バスで鶴岡駅へ[E:bus]

ホテルにチェックインして、ちょこっと飲みに出る[E:beer][E:bottle]

しとしと散歩

土曜日, 6月 27th, 2015

S_20150627_01
雨の
さんぽ道

S_20150627_02
ねじねじ棒
芯はまっすぐ
S_20150627_03
3重らせん
ねじねじDNA

じゃあ、ここは?

火曜日, 6月 23rd, 2015

pizza

目がチカチカする。。。

あじさい つ~ゆ~

日曜日, 6月 21st, 2015

S_20150621_01
みず色

茂倉岳、谷川岳

土曜日, 6月 13th, 2015

にぃ~しぃ~、梅雨の~晴れぇ~間ぁ~(大相撲ふう)

茂倉岳、谷川岳 2015/06/13 ルート

谷川岳ロープウェイが7/1までメンテナンスで休みらしい。
これはチャンスだ! 団体さんのいない静かな谷川岳を歩けるかも!

てことで、
新幹線[E:bullettrain]&電車[E:train][E:train][E:train]で土樽駅へ。

S_20150613_01
土樽駅に到着~


土樽駅で下りたのは、くま公1匹だけでした。
この路線、1日に6本しか電車が走ってない。。。乗り遅れると悲劇か喜劇です。

歩いて茂倉新道の登山口へ~

S_20150613_02
あおぞら駐車場


登山道へ~

S_20150613_03
ぶな~


S_20150613_04
ギンリョウソウ


S_20150613_05
ぴっかぁ~
うぎゃぁ~まぶしぃ~

S_20150613_06
ぼくの数少ない友だち



ややなだらかに、

S_20150613_07
ツツジっぽい花
S_20150613_08
イワカガミ


S_20150613_09
茂倉岳が見えてきた


S_20150613_10
アカモノ


S_20150613_11
矢場ノ頭に到着~
足拍子山のトンガリかっこいい


S_20150613_12
万太郎山と仙ノ倉山かな?



S_20150613_13
茂倉岳へ


S_20150613_14
ツマトリソウとゴゼンタチバナ

S_20150613_15
サラサドウダンツツジ

S_20150613_16
リンドウとモウセンゴケ

S_20150613_17
コケモモ

S_20150613_18
ニョキニョキチドリ

S_20150613_19
ヨツバシオガマ


S_20150613_20
ダイモンジソウっぽい花


ほかに、ニシキゴロモ、オノエラン、シャクナゲなどが、ちょこっとありました。

S_20150613_21
茂倉岳避難小屋に到着~

S_20150613_22
今年は
シラネアオイづいてるなぁ


近くの水場で水分補給

山頂へ

S_20150613_23
ナエバキスミレ
ナエナエバァ~(何)



S_20150613_24
あの人たち
すごいとこ歩いてるな
(ぼくも、さっき通った道なのよ~)


S_20150613_25
谷川岳が見えてきた~
一ノ倉岳の手前には残雪があるね~


S_20150613_26
茂倉岳山頂~
ちょうど人が多い・・・


そうそうに退散~
谷川岳へ

S_20150613_27
谷川岳と
足元にハクサンチドリ


S_20150613_28
バイカオウレン


一ノ倉岳に到着~

S_20150613_29
登ってきた茂倉岳

S_20150613_30
朝日岳がよく見える


谷川岳へ~

S_20150613_31
右側はなだらか~だけど、
左側はストーン!


いわば、岩場のぼり~

S_20150613_32
ハクサンコザクラ

S_20150613_33
ミヤマオダマキ

S_20150613_34
キバナノコマノツメ


S_20150613_35
グロテスクですね~
(おいおい)



S_20150613_36
ホソバヒナウスユキソウ

S_20150613_37
赤いイワカガミ・・・
いや、白い・・・ヒメ~

S_20150613_38
チングルマ

やっと、

S_20150613_39
谷川岳山頂~
オキノ耳


やっぱり、予想どおり、
人がほとんどいない静かな山頂~

S_20150613_40
トマノ耳へ


るんるん

S_20150613_41
トマノ耳山頂~
朝日岳がよく見える


さ~て、
天神尾根を下る~

S_20150613_42
この残雪渓(下ったとこ)
ロープが無いと骨折しそうです・・・


パラパラと登山者あり。

S_20150613_43
天神尾根


熊穴沢避難小屋に到着~

ここから水上のほうへ下ろうかと思ってたけど、
二俣からの下りの高巻き道がけっこう崩れてるらしい。。。

しょうがない、天神山まで行こ~

S_20150613_44
天神峠付近にて
谷川岳の眺め


S_20150613_45
ヒメシャガ


リフトも運休で~

S_20150613_46
だれもいない天神山
正面に朝日岳


あ~疲れてきた・・・

ゲレンデを下って、ここから水上へと下ろうかと思うが、、、
なんか急だし、残雪あるし、踏み跡ないし、、、

ってことで、運休のロープウェイへと下る~

S_20150613_47
サザエさんみたいな
スミレちゃんが混じってます


田尻尾根を下って、ロープウェイ土合口駅へ。

とりあえず土合駅まで行ってみるが、案の定 電車は2時間後だった。。。

きょうは水上に泊まる予定なので、タクシー呼ぼうかと電話してみると、30分後にバスがあるとのことなので、バスで水上駅へ[E:bus]
バスならロープウェイのとこで待ってたほうが良かったのか・・・

宿であ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]

八幡平

土曜日, 6月 6th, 2015

雪はどれだけ溶けたかな?

八幡平 2015/06/06 ルート

きょうはだんだん天気が良くなってくる予報だけど、まだどんより。。。

S_20150606_01
でも那須岳は
見えてきてる~

期待を胸に[E:heart01]
新幹線で盛岡へ[E:bullettrain][E:bullettrain]

盛岡は、ドヨ~ン[E:cloud]だよ~ん[E:cloud]・・・

あ~雨ふってたらやだな~と思いつつ、
バスで八幡平頂上へ[E:bus]

しか~し、
山をどんどん登っていくうちに、日差しが見えはじめるではありませんか!

やっぱ日ごろの行いがいいからね~
晴れちゃうんだよね~

見返峠の八幡平頂上バス停に到着~(頂上じゃないけど)

S_20150606_02
岩手山が雲の上

S_20150606_03
西方面
右奥にうっすら見えるのは森吉山でしょうか?

S_20150606_04
源太カレーうどんで腹ごしらえ
右の液体は酒ではありません。残念。(何が)

さ~て、出発~

S_20150606_05
ミヤマスミレちゃん

S_20150606_06
岩手さん
稜線がうつくしい

湿原をまわる~

S_20150606_13
ショウジョウバカマが顔を出し

S_20150606_07
山頂ほうめんへ
どこが山頂か、よく分かりませんが・・・

S_20150606_08
八幡沼

S_20150606_09
ガマ沼

S_20150606_10
八幡平山頂~
なんか展望台ができてますねぇ
あまり眺めは良くなかった。樹氷シーズンに活躍するのかも


S_20150606_11
鏡沼
青空を映してます

S_20150606_12
ゴーストスミレちゃん
白くふわふわ

もうすぐ見返峠に着くけど、、、
やっぱり黒谷地湿原が気になる~

ということで、早足で行ってみる。

S_20150606_14
源太森より八幡平

雪で道がわかりにくい・・・

湿原手前の登山道は雪解け水で川のよう・・・

S_20150606_15
黒谷地湿原に到着~
S_20150606_16
ヒナザクラがちょこちょこ

S_20150606_17
ミズバショウもちょこちょこ

S_20150606_18
熊の泉
クマーー
うまーーー

黒谷地バス停から松尾資料館バス停へ[E:bus]

きょうは八幡平温泉に泊まるので、歩いて移動。

S_20150606_19
岩手山の眺め
あした登ります。よろしくお願いします。

宿で温泉~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]

以上、よろしくお願いします。(何が)

おつなおつまみ

金曜日, 6月 5th, 2015


S_20150605_01

鶏肉を串に刺して焼いたら、
予想以上にうまかった
(←食べかけ)

雑談

木曜日, 6月 4th, 2015

Sくん 「もうすぐ梅雨ですね」

くま公 「やだね~」

Sくん 「ジメジメしていやですよね~」

くま公 「雨ふってると会社に行きたくないもん」

Sくん 「そこまでですか!」

くま公 「「きょう雨ふってるから、休みます」 とか言って」
くま公 「「きょう雨ふりそうだから、休みます」 とか言って」

Sくん 「それじゃあ、1年のうちほとんど休みじゃないですか!」

くま公 「うん」 (汚れのない目)

たまに空が赤い

日曜日, 5月 31st, 2015

昼間は風が強かったけど、凪いでカエルもご機嫌の声。

S_20150531_01

GEKOGEKO[E:note]
S_20150531_02
那須岳シルエット
茶臼ドームと朝日のトンガリ

たらこごはん風 残飯

木曜日, 5月 28th, 2015


S_20150528_01

定番~

エビ入り リゾット風 残飯

火曜日, 5月 26th, 2015


S_20150526_01

残飯 うまいわ~

鍋倉山・大柴山(鬼首)

土曜日, 5月 23rd, 2015

ココロを鬼にして、カラダも鬼にして。(それって鬼そのものじゃん!)

鍋倉山・大柴山 2015/05/23 ルート

ひさしぶりに鳴子温泉に行ってみよ~っと。(春は初めて)

んで、バスを調べてたら、
仙台からの高速バスが今年から減便されてるじゃん![E:sad]

あ~鳴子が遠のくなぁ・・・

新幹線&電車のほうが早く行けるので、それで[E:bullettrain][E:train][E:train][E:train]

S_20150523_01
鳴子温泉に到着~
人口の3分の1がコケシです。(うそ)

バスの時間までに温泉~
早稲田桟敷湯で、あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa]

バスで鬼首(おにこうべ)リゾートパークへ[E:bus]

S_20150523_02
で、
期待してたテレキャビン、動いてない・・・

くま公    「あの~山頂まで・・・」
受付おじさん「きょうは風が強くて、動いてないんですよ~」

 ガーン・・・

たしかに風が強いので、なんか嫌な予感はしてたんですが・・・

文明の利器で上まで登って、花渕山まで行く予定だったのに~

きょうの宿はこの近くなので、ここらへんから移動したくない・・・
でも、あと5時間くらいある・・・

とりあえずゲレンデを登る~~~[E:foot]
もう、ヤケクソです。

あ~きっつーーー!

S_20150523_03
キスミレ

あ~きっつーーー!

S_20150523_04
禿岳(かむろだけ)
あした登る予定~

あ~きっつーーー!
あ~きっつーーー!

あ~きっつーーー!

やっと鍋倉山の山頂に到着~

S_20150523_05
左が山形県、右が宮城県
西のほうの眺めがいい(月山もみえた)

テレキャビンが動いてないので、誰もいません・・・

花渕山のほうへ~

S_20150523_06
免震構造じゃないと
こうなるんですよね~
(と、エラそうに言ってみる)

S_20150523_07
いい眺め~
右うしろに栗駒山

S_20150523_08
なんかヤバそうな展望台・・・
眺めはまぁまぁでした

三角点だけの大柴山を通過~

S_20150523_09
新緑を過ぎたかんじの
ブナ道

花渕山まで行ってる時間がないので、小向へ下る~
(ココロを鬼にして・・・)

しかし、この登山道、
けっこう急なのに、道が一直線ーーー

曲がったことが大好きなくま公としては、
ちょっと物足りないなぁ

S_20150523_10
このシルエットが
突然うしろから襲ってきたら、どうしよう・・・

とか考えながら下る~

S_20150523_11
主馬神社
荒雄川神社

車道を歩いてペンションへ[E:foot]

ペンションで温泉~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa]