Archive for the ‘未分類’ Category

えほ~巻

水曜日, 2月 3rd, 2016

恵方巻きを食べたいと思い、
つくってみた

大きい海苔がないので、小さい海苔を重ねて代用~

炊きたてのご飯をのせる~

ありあわせの豚キムチを詰める~(なぜ?)

あとは、巻きたいんだけど、
巻き簀がないのでサランラップでやわやわ巻いた。。。

ぶよぶよの恵方巻きが完成~(ぶよぶよ)

S_20160203_01
一口かじると
空中分解~
は、まぬがれたけど、ばらばら寸前・・・


でも、ぐちゃぐちゃな状態でも美味しくめしあがりました。

雪だるまウォッチング

日曜日, 1月 31st, 2016

そこに雪があるからだ!(何)

1/30(土)

S_20160131_01
きのうは朝から
雪がふりふり


昼過ぎから天気は快復~

1/31(日)

以下、自転車で日帰り温泉[E:spa]に行くときに見た
雪だるまたちです~[E:snow]

S_20160131_02
目からウロコが落ちた~
あっ目だった・・・


S_20160131_03
ツノあり


S_20160131_04
うふふ
頭からでてるススキ(?)は偶然です・・・


S_20160131_05
日陰で
腹芸の練習中


S_20160131_06
イェーイ
よくみると中指が立ってて作成者のこだわりがうかがえます。。。


S_20160131_07
バランス感覚~
イマイチ?


S_20160131_08
やれやれ
頭から出てる木は偶然です・・・


S_20160131_09
目がハクサイ・・・
さすが食品の店、野菜でいろどり~

今日の暇つぶし

火曜日, 1月 26th, 2016

変な文章を翻訳してみる。

(Google翻訳)

チョロギを耳の穴に詰めてあげましょうか?

 ↓[E:typhoon]翻訳[E:typhoon]

Would you like me to packed into the hole in the ear the Chinese artichoke?

 ↓[E:typhoon]翻訳[E:typhoon]

あなたは私が耳チョロギの穴に詰めたいですか?

 #主語は誰なんだ・・・
 #というか、耳チョロギって何?

 ↓[E:typhoon]翻訳[E:typhoon]

Do you want packed in a hole in my ear Chinese artichoke?

 ↓[E:typhoon]翻訳[E:typhoon]

あなたは私の耳チョロギの穴に詰めたいですか?

 #詰める側だったのに、詰められる側に・・・
 #(しかも誘ってる・・・)
 #私のどこに耳チョロギがあるんだろう?

 ↓[E:typhoon]翻訳[E:typhoon]

Do you want packed in a hole in my ear Chinese artichoke?

 #確定した・・・
 #じゃ、詰められるってことで。。。

(Excite翻訳)

耳の穴にチョロギを詰めてあげましょうか?

 ↓[E:typhoon]翻訳[E:typhoon]

Shall we stuff CHOROGI into a hole of an ear?

 #チョロギが固有名詞に

 ↓[E:typhoon]翻訳[E:typhoon]

私達はCHOROGIを耳の穴に詰めようか?

 #みんなで詰めるんだ・・・

 ↓[E:typhoon]翻訳[E:typhoon]

Shall we stuff CHOROGI into a hole of an ear?

 #確定した
 #じゃ、みんなで詰めるってことで。。。

(Yahoo翻訳)

耳の穴にチョロギを詰めてあげましょうか?

 ↓[E:typhoon]翻訳[E:typhoon]

I will fill the earhole with Chinese artichokes

 ↓[E:typhoon]翻訳[E:typhoon]

私は、耳の穴を中国のアーティチョークでふさぎます

 #また自分がふさぐことに・・・
 #しかも自分の意思で・・・

 ↓[E:typhoon]翻訳[E:typhoon]

I block up the earhole with a Chinese artichoke

 ↓[E:typhoon]翻訳[E:typhoon]

私は、中国のアーティチョークで耳の穴をふさぎます

 #文章の順番が変わったけど、けっきょく自分がふさぐらしい

 ↓[E:typhoon]翻訳[E:typhoon]

I block up the earhole with a Chinese artichoke

 #確定
 #じゃ、自分が聞かザルってことで。。。

他の翻訳サイトでもやってみたけど、Yahooと同じ結果が多かった。
同じ翻訳エンジンを使ってるのかな?

暇さんぽ

日曜日, 1月 24th, 2016

今週末は雪が降るかもしれない、
ということだったので家でおとなしくしてたら、けっきょく降らなかった・・・

23(土)
宇都宮を散歩[E:foot]

S_20160123_01
ヒーローが入り口に詰まってる建物
出れないんダー!


 [E:night]

24(日)
近所の公園を散歩[E:foot]

寒いけどけっこう人がいる。

犬を散歩させてる人や、
人を散歩させてる犬が歩いてます。

S_20160123_02
池に薄氷
ミステリーサークルが!

S_20160123_03
うしろにカモッシー?
カモかも?


S_20160123_04
那須岳は寒々しい・・・

つるつるだった

火曜日, 1月 19th, 2016

雪が解けると次の日は、、、

S_20160119_01
バリバリだぜ!


朝方、車が凍結した雪を踏みしめる音
「バリバリバリバリ!・・・」

朝の長いまどろみをぬけると、

月曜日, 1月 18th, 2016

外は雪国だった。。。

S_20160118_01
ひさしぶりの雪だなぁ
まだ吹雪いてますが・・・


S_20160118_02
ロウバイも狼狽
えっ、まだ春じゃなかったの?
お花さん春だよ詐欺だぁ~

S_20160118_03
買っておいた長靴がやっと役に立った
靴底スパイクですべり知らず

きょうは会社を休むつもりで、
駅まで行って、電車が止まってるのを確認して帰ってこよう!
と思って駅まで行ったわけですが・・・

駅に着くと、55分遅れの電車がちょうどキターーー!
超めいわく・・・

しょうがないので会社に行きました。。。

宇都宮アルプス(篠井富屋連峰)

土曜日, 1月 16th, 2016

うちの庭あるくす。

宇都宮アルプス(篠井富屋連峰) 2016/01/16 ルート

宇都宮からバスで一里塚~[E:bus]

車道を歩いて、子どものもり公園へ[E:foot]

S_20160116_01
この子どもは
何を持ってるんでしょうね


登る~
榛名山を経由するつもりが、道をまちがえて巻いてしまう。。。

S_20160116_02
とりあえず男山~
あ、冷やで

そして、

S_20160116_03
本山山頂~
左に日光、右に高原山

S_20160116_04
登ってきた尾根
榛名山と男山


飯盛山へくだる~

そして、
飯盛山へ登る~

けっこう急坂・・・そういや前回もここ登ったな・・・

S_20160116_05
飯盛山山頂~


そして急坂をくだる~

青嵐峠を通過して高館山へ~

ゆるやかな道でいい感じ

S_20160116_06
高館山山頂~
パンチパーマの石仏さん


S_20160116_07
行程も終盤
黒戸山へ~


S_20160116_08
黒戸山山頂~
手前の木がもどかしい・・・


くだる~

兜山への登り口がわからず通過・・・

下山して、ただおみ温泉までてくてく歩く[E:foot]

S_20160116_09
篠井富屋連峰
左からところどころ登りました


国道をてくてく歩いていると、なにやら怪しいノボリが立っていた。

その正体は・・・

S_20160116_10
性神の館


これはもう、イクしかないでしょう!

ちわ~

博物館の名のとおり、日本各地ひいては海外のエロ遺産が展示されております。
それらについて、性神おじさんが丁寧に解説をしてくれるのです。

エロ遺産はむか~しからあるもので、これはもう文化なんですね~
エロがなければ人類の存続もできないわけですからね~

 おじさん 「何県から来ましたか?」
 くま公 「神奈川県です」
 おじさん 「神奈川県は、日本で1番エロい県ですよ」
 くま公 「えっ」

神奈川県はエロ祭りの数に関してはそこそこであるものの、エロ道祖神などが各地に無数に散りばめられているらしい。(ステキ!)

S_20160116_11
あまりお見せできないんですが(^^;)・・・
あの天狗のお面ほしいな


おじさん
「むかし弓削道鏡(ゆげのどうきょう)っていう巨根の人がいてね~(中略)、これは栃木の作り話なんだけどね~、今の金精峠を栃木から群馬へとこえようとしたんだけど、自分のちんちんが大きくて重すぎてこのままでは峠を越えられない、そこでどうしたかというと自分のちんちんを切り落として峠を越えていったんですね~その切り落とされたちんちんが金精神社にまつられています」

それにしても情報量がすごい。
山本監督は4時間半いたとか・・・
情報というのは、情報がそこにあるだけではだめで、情報を読み出すスキルがあってこそ役に立つものなんですよね~

歩いてただおみ温泉へ

ただおみ温泉であ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]

S_20160116_12
なんとなく味噌ラーメンと餃子

ろまんちっく村からバスで帰る[E:bus]

ウインド・ショッピング

土曜日, 1月 9th, 2016

風に吹かれて、郡山まで買い物に[E:typhoon]

S_20160109_01
駅前のプラネタリウムビルが見える

S_20160109_02
駅前イルミネーション

ちょこっと飲んで帰る[E:train][E:train][E:train]

大山くま講

土曜日, 1月 2nd, 2016

今年も大山でモーデ。

S_20160102_01
グリーンヘア


ケーブルカーが緑の新型になってたけど、歩いて登る~

S_20160102_02
1000円と550円?


S_20160102_03
いい天気

S_20160102_04
大山阿夫利神社下社

S_20160102_05
みんなを見てま~す


豆腐とお蕎麦を食べて帰る。

[E:fish] おさかな通信 [E:fish]
S_20160102_06
食ったどー
ごちそうさまでした[E:restaurant]

あけまして、おめでとうでござる。

金曜日, 1月 1st, 2016

nenga2016


今年もよろしくお願いするでござる[E:chick]

三拍子

土曜日, 12月 26th, 2015

 煮てよし
 焼いてよし
 鼻の穴に詰めてよし!

二股山

日曜日, 12月 20th, 2015

クリスマスの前に 二股をかける

二股山 2015/12/20 ルート

電車で鹿沼駅へ~[E:train][E:train][E:train]
石裂行きのバス、岩の下で下車[E:bus]

まわりは日陰で、うっすら白くて寒々しい・・・

S_20151220_01
二股山への道標
シモすご!


林道をてくてく

S_20151220_02
岩から木が
にょきにょき


S_20151220_03
岩を流れる水


くねくね登る~

S_20151220_04
二股山北峰~
筑波山が見える

S_20151220_05
古賀志山も見える


南峰へGo!

いったん岩場を下りる。

S_20151220_06
股を通過~


そして再び登る~

S_20151220_07
南峰
二股山山頂~

S_20151220_08
日光ほうめん
スッキリ見える


下沢ほうめんへ下る~

S_20151220_09
展望所
佐野のほうの山々

S_20151220_10
の向こうに~
うっすら富士さん


下沢へ下る~

S_20151220_11
山の神
右の神はおでこが長いですねぇ
(そこはおでこなのか?)


車道を歩いてバス停へ~

二股山はけっこう整備されてました。
ほかにもいろんなコースがあって、また来たいな~
二股っていいものですねぇ

S_20151220_12
ふり返って二股山
お尻が食い込んでますね~

S_20151220_13
近くの山
石切
り場の雰囲気


バスで帰る[E:bus]

道すがら

土曜日, 12月 19th, 2015

お父さんのPCをメンテするために、日帰り帰省・・・

S_20151219_01
大宮らへんで見えた
朝焼け富士さん

なんとか処置して帰る・・・

なんとなく秋保

月曜日, 12月 14th, 2015

なんとなく休みをとったので、
なんとなく秋保温泉へ~

秋保温泉といえば、僕からするとレベルが高くて、
手も足も出ないかわりにお腹ばっかり出てくるイメージなんですが、(←悔い改めよ)
平日だと比較的にイケそうだったので行ってみる。

(2015/12/13)

新幹線で仙台へ~[E:bullettrain]

S_20151213_01
なんとなく台湾ラーメン
ニラうま辛うま~


バスで秋保温泉へ~[E:bus]
仙台からバスで1時間、けっこうお手軽ですね~

さっそく宿で温泉~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa]
無色透明ですが、体はポカポカいい感じ~[E:spa]

ご飯はお部屋食で美味しく適量~
(量が多くても完食してしまうたちなので、適量は重要です・・・)

冷酒の「あきうまい」が美味かった[E:bottle]

夜風呂に入って~[E:spa] なんとなく就寝~[E:sleepy]

[E:cloud]sleepy[E:cloud]sleepy[E:cloud]sleepy[E:cloud]sleepy[E:cloud]sleepy[E:cloud]sleepy[E:cloud]sleepy[E:cloud]sleepy[E:cloud]sleepy[E:cloud]sleepy

(2015/12/14)

朝風呂に入って~[E:spa] ご飯を食べて、なんとなく出発~

S_20151214_02
磊々峡
手前に凹ハート

S_20151214_03
がけっぷちのハート[E:heart01]
なんとなくドキドキ・・・

S_20151214_04
雪景色も見てみたいな~

S_20151214_05
暖冬とはいえ
紅葉はとっくに終わっておりました


バスで秋保大滝へ~[E:bus]

S_20151214_06
秋保大滝
予想以上に豪快


滝の近くに下りられるようなので、対岸へぐるっとまわる。(意外と遠い・・・)

S_20151214_07
水しぶきがすごい・・・


バス停へ戻る。
もうちょっとバスの本数があれば、なんか食べて帰るんだけどな~・・・

バスで愛子駅へ[E:bus]
愛子の読み方は・・・あやしぃ~

電車で仙台へ[E:train][E:train][E:train]

仙台で牛タンを食べて~帰る[E:bullettrain]
(なんか今回は食べてばっかりだな・・・)

大小山

土曜日, 12月 12th, 2015

大小山の中で

大小山 2015/12/12 ルート

電車で足利の富田駅へ~[E:train][E:train][E:train]

歩いて大小山へ[E:foot]

S_20151212_01
山に大小の文字
えっ、小っちゃくて見えない?


それでは近づいてみましょう[E:foot]

S_20151212_02
阿夫利神社
イチョウ散ってます


S_20151212_03
15分くらいでこの眺め
佐野ほうめん


S_20151212_04
ほら大小の文字!
でかっ


この上が山頂です[E:foot]

S_20151212_05
大小山山頂~
むこうの妙義山のほうが高いな・・・

S_20151212_06
足利ほうめん
山が柿色ですねぇ、シブイ


S_20151212_07
妙義山山頂~
日光ほうめんは雲の中


さ~て下る~

そして電車で帰る[E:train][E:train][E:train]

じつは用事がありまして、
きのう突然、メガネの左のレンズがぽろっと落ちたとですよ!(なぜか九州弁)
フレームの端を止めてたネジが折れたとですよ!

てことで、きょうはテント補修用のリペアシートでメガネを応急処置して登りました。

メガネ屋さんに持っていったら、修理に1日かかるということなので、ついでに新しいのを作りました。

S_20151212_08
変装中
だれも私がモアイだとは見抜けまい・・・
(もちろん柔道の篠原さんでもないよ)