Archive for the ‘未分類’ Category

那須岳(朝日岳、三本槍岳)

土曜日, 5月 14th, 2016

春なす

那須岳(朝日岳、三本槍岳) 2016/05/14 ルート

黒磯駅からバスで那須ロープウェイへ[E:bus]

S_20160514_01
ちょっとどんより・・・


朝日岳へと登る~

S_20160514_02
あ~ひさしぶりだな~


S_20160514_03
コメバツガザクラ


峠を通過~

S_20160514_04
雪はまったくないですねぇ
正面に朝日岳

登る登る

S_20160514_05
朝日岳山頂~

S_20160514_06
茶臼の眺め


三本槍へ

S_20160514_07
三本槍みえた~
左の尾根をくだる予定


S_20160514_08
比較的あたらしい木道がぐらぐら・・・
なんでこーなるのっ?


登る~

S_20160514_09
三本槍岳サンチョ~


大峠へくだる~

S_20160514_10
旭岳と鏡ヶ沼
会津のほうは晴れてるようだ


S_20160514_11
イワナッシー
イワカガミに押され気味なっしー!


S_20160514_12
スミレちゃん1号


S_20160514_13
ミツバオウレン
咲きはじめはういういしい

S_20160514_14
きれいにひらいたで賞


S_20160514_15
ショウジョウバカマ・ロード


S_20160514_16
大峠が見えてきた~
ミネザクラが咲きはじめ


大峠を会津がわへ下る~

S_20160514_17
スミレちゃん2号


S_20160514_18
エンレイソウ


S_20160514_19
どろどろの関係・・・


S_20160514_20
スミレちゃん3号!


林道をく~だ~る~

途中、サル軍団に遭遇・・・

S_20160514_21
日暮滝
新緑とツツジがいい感じ


さらに車道をあ~る~く~

S_20160514_22
道ばたに
クリンソウが咲いとる・・・


S_20160514_23
観音沼駐車場
秋に大活躍

S_20160514_24
観音沼
遠くにミツガシワが咲いてました

S_20160514_25
上から観音沼

S_20160514_26
ベニドウダン?


タクシーを呼んで、養鱒公園駅へ[E:car]

電車で湯野上温泉へ~[E:train]

あ゙ぁ゙~[E:spa][E:sleepy]

南面白山

日曜日, 5月 8th, 2016

南もおもしろ~い

南面白山 2016/05/08 ルート

前日に仙台へ移動し[E:bullettrain]~の、
山に登る気合充分で夜、飲みに出る[E:beer][E:bottle]

そして今日、あやうく寝坊しかけたところをパッチリ開眼[E:sun][E:sun]

朝一の電車で面白山高原駅へ[E:train][E:train][E:train]

権現様峠へ[E:foot]

S_20160508_01
チゴユリたちが
スリラーダンス


まだ朝早いから日が当たってないけど、

S_20160508_02
シロヤシオが
激しく見ごろです!

S_20160508_03
雷神瀑布

気の抜けないトラバース道をすすむ~

小さな沢が幾度かあらわれ、

S_20160508_04
アオイさん登場~
沢ぞいにちょこちょこ

あ~満足満足
あとは軽く流すかな~

S_20160508_05
ニリンソウ

S_20160508_06
面白山大権現
新緑がいぃ~

風が非常に強くなってきた・・・
花がうまく撮れんとです!

S_20160508_07
時間よ止まれ

S_20160508_08
だるまさんが
ころんだ

権現様峠を南面白山へ~

S_20160508_09
サンカヨウ 「なんか用?」
登山道はそっちよ

S_20160508_10
ショウジョウバカマ

あ~このへん、快適だな~

S_20160508_11
道ばたにイワウチワ

急坂を登る~登る~

S_20160508_12
南面白山山頂~
大東岳が大迫力
S_20160508_13
遠くにザォーさん
S_20160508_14
その右に山形市街
S_20160508_15
面白山の眺め
デコボコでおもしろ~い

スキー場ほうめんへ下る~
かなり急坂、風が強~い

S_20160508_16
シンクロナイズド・エンゴサク

S_20160508_17
美ブナの行進
行進してるのはくま公です

スキー場の上に出て、下る~

S_20160508_18
面白山を眺めながら
シュプールを描く(たたた・・・どしゃ~)

S_20160508_19
登山口から南面白山
秋は一面 コスモスになるらしい

面白山高原駅に到着~

1時間半ぐらい待って、、、電車で仙台へ[E:train][E:train][E:train]

GW の風景

火曜日, 5月 3rd, 2016

ゴールデンさんぽ

S_201605QW_01
あなたはナンの花ですか~
しらんぷりですか~

S_201605QW_02
まぶたが重くな~る

S_201605QW_03
カラフル干物
S_201605QW_04
赤ぬりぬり

S_201605QW_05
城が丸見えですぞ

S_201605QW_06
こっち向いてホイ

S_201605QW_07
青い空~
ビル風にのって泳ぐのさ~

暑い・・・

薬師岳、三ノ宿山

土曜日, 4月 30th, 2016

アカヤシオと笹がいっぱい

薬師岳、三ノ宿山 2016/04/30 ルート

電車で日光駅[E:train][E:train][E:train][E:train]

S_20160430_01
ここんとこ寒かったから
また白くなったかな?

バスでくねくね~中禅寺温泉へ[E:bus]

S_20160430_02
草むらの中
スミレちゃんとニリンソウ

まずは茶ノ木平へ登る~

ヒメイチゲがちょこちょこ

S_20160430_03
展望地に到着~
男体山と女峰山
S_20160430_04
中禅寺湖
左に社山、右はしらねぇ~(ひさしぶりに)

茶ノ木平をウロウロ

S_20160430_05
この木
全周こんな感じでした・・・

細尾峠へ下る~

ササ、ササ、ササ~

S_20160430_06
笹ときどきアカヤシオ

S_20160430_07
薬師岳が見えた
S_20160430_08
右の山肌にピンクのぽちぽち
(ピント合ってないけど・・・)

細尾峠を通過して、薬師岳へ登る~

急坂~急坂~

S_20160430_09
やっと展望
半月山が見える

S_20160430_10
薬師岳山頂~
S_20160430_11
男体、大真名、女峰
S_20160430_12
三ノ宿山へ

下る~

S_20160430_13
アカヤシオの咲きっぷり
えんえんと咲いてる~

見飽きてきた・・・

S_20160430_14
夕日岳が見えた

登る~

丸山通過~

アカヤシオはちょっと減り、カタクリの葉っぱがちょこちょこ現れる。

S_20160430_15
草の緑とアカヤシオ

登る~

大木戸山を通過~

S_20160430_16
女峰山の眺め

激下る~

S_20160430_17
咲き残りのカタクリ
枯れかけだからか青紫っぽかった

S_20160430_18
不安定な石祠

登る~

S_20160430_19
三ノ宿山山頂~
ササっと

下る~

S_20160430_20
遠くのアカヤシオは
よさげに見えるの法則

空が曇ってきた。。。

下る~下る~

S_20160430_21
シロヤシオ

S_20160430_22
ミツバツツジ

S_20160430_23
鉄塔
去年登った丹勢山が見える
S_20160430_24
やしおの湯が見える
遠くに高原山

下る~

S_20160430_25
ワチガイソウ

やしおの湯に到着~

温泉ヤシオ~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]
ビールヤシオ~ぷはぁ~[E:beer]

バスで日光駅へ[E:bus]

スマホびと

水曜日, 4月 27th, 2016

大仏山

日曜日, 4月 24th, 2016

喜多方の北の大仏山

大仏山 2016/04/24 ルート

歩いて大仏山へ[E:foot]

歩く~

歩く~

S_20160424_01
なかなか近づかないなぁ・・・

地図をよく見てみると、片道5kmくらいあった。。。

登山口から登る~

あんまり面白いものはなし・・・

S_20160424_02
ぴょこぴょこ

S_20160424_03
大仏山山頂~
飯豊はちょっとかすみ気味

北側へ下る~

S_20160424_04
あれは飯森山かな?

イワウチワの葉っぱがいっぱいの急坂を下る~

林道に出て下る~

S_20160424_05
カタクリ子

S_20160424_06
イカリを上げろ~

登山口から駅へ~[E:foot]

 ぽきっ

あ、心が折れた・・・

近くにあったラーメン屋さん「赤れんが」にて、
心のケアとお腹のケアを行いましょう。

S_20160424_07
喜多方ラーメン
うま~

ごちそうさまでした~

あれ、れ?[E:eyeglass]
どうやら、お腹を甘やかしすぎたようだ・・・

近くをよちよちお散歩[E:foot]

S_20160424_08
おぉっ
なんと心地よいお散歩コース

ゆっくりゆっくり、お花を踏まないように歩いてみます

S_20160424_09
いろんなサクラ
ここだけのサクラぼくは見てるよ

さ~て、駅へ、腰を上げろ~[E:foot]

S_20160424_10
振り返ると大仏山
S_20160424_11
ドコドコドコドコ

やっと市街に復帰~

S_20160424_12
公園に咲いてた花

S_20160424_13
ほそい道端のスミレちゃん

喜多方駅に到着~

え~と、つぎの電車は、1時間半後・・・
もうちょっと本数を増やしてほしいな~

ぼーっとして、ホームへ[E:foot]

S_20160424_14
なんか憎めないんだよな~

 階段 「階段があって申訳ございません」

 階段 「階段は全部で32段あります」

 階段 「天気のいい日は飯豊連峰が見えます」

 階段 「ここは21段目です」

 階段 「上までもう少しです 元気を出してください」

もう、ぼくに構わないでおくれよ~(泣笑)

S_20160424_15
ちょうどSL
きた~
ゲホゲホ・・・

会津若松から帰る[E:bus]~[E:bullettrain]~

鳥屋山

土曜日, 4月 23rd, 2016

会津のその先へ

鳥屋山 2016/04/23 ルート

郡山から会津若松、そして磐越西線で荻野駅へ[E:train][E:train]

S_20160423_01
荻野駅
駅のおねいさんが非常に親切でした

歩いて漆窪登山口へ[E:foot]

のどかだな~

S_20160423_02
登山口



S_20160423_03
カタクリ群生地、新緑~
カタクリはほぼ終了・・・
S_20160423_04
咲き残りのカタクリ

S_20160423_05
エンレイソウ

第1見晴台を通過~

S_20160423_06
スミレちゃんがいっぱい

S_20160423_07
センボンヤリ
1本の矢はすぐに折れるが、千本のヤリはなかなか折れないのだよ!

S_20160423_08
タムシバと磐梯山

S_20160423_09
シハイスミレぼっくり

第2見晴台に到着~

S_20160423_10
飯豊連峰がよく見える

S_20160423_11
トウダイグサ?

S_20160423_12
わしゃわしゃ

S_20160423_13
賛成の人はキョシュを
ぴょこぴょこぴょこ
S_20160423_14
オトメのちょんまげ

S_20160423_15
鳥屋山山頂~
磐梯ほうめん
S_20160423_16
飯豊ほうめん

さ~て、戻るか

S_20160423_17
雲がとれた~いいで~
いい感じやで~

登山口まで下りて、駅へ[E:foot]

S_20160423_18
水を飲んでたにゃんこさん

荻野駅に到着~

ちかくの温泉(ふれあいランド高郷)に送迎をお願いして、あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]

S_20160423_19
湯あがり蕎麦
ふつうにうまい

電車の時間に合わせて、駅まで送ってもらう

S_20160423_20
なぜか駅の手すりに円周率が

電車で喜多方へ~[E:train][E:train]

S_20160423_21
喜多方駅に到着~
うしろに磐梯ほうめんの雄国山

S_20160423_22
駅前通り
歩道も車道もおなじ高さでまったいら~

喜多方は酒蔵の多い蔵の街、そしてラーメンだらけの街~
あっさり系のスープは朝からでも食べられるという
やっぱり水が綺麗なんでしょうねぇ

街じゅうに細い道があって、散歩のしがいがあるわぁ~

S_20160423_23
にゃんチューリップ

市役所のちかくに点在する居酒屋は、なかなかいい味を出していた。

隈取?

水曜日, 4月 20th, 2016

S_20160420_01
KISSのメイクにゃあ

新湯富士

月曜日, 4月 18th, 2016

あら富士さん?

新湯富士 2016/04/18 ルート

S_20160418_01
立ちつくす朝
それでも春はやってくる

S_20160418_02
晴れる日もある

S_20160418_03
じめじめ支配
うわぁ~っ

ひさしぶりに新湯に行ってみよ~っと[E:foot]

S_20160418_04
通行止めです。。。

 「台風の影響により、木道が破損しています。」

木道って、大沼の木道?
というか、この道に危険箇所なんかあったかな~?

とりあえず行けるとこまで行ってみよ~っと[E:foot]

ぜんぜん問題ないな~
ちょっとデカい岩が転がってたりするけど、とくに問題なし。

そろそろ大沼に到着~
ってところで、

S_20160418_05
おぉっエグれて候
これはエグい・・・
(A地点)

ちょっと迂回して、分岐点に到着~

S_20160418_06
分岐の広場
完全に立ち入り禁止・・・(B地点)
(左がA地点、右がC地点


なんでだろ~なんでだろ~
と、大沼側を見てみると・・・

S_20160418_07
うぉぉっ!
ガッツリ穴が!
(C地点)

え~と、つまり、
大沼側(C地点)から沢側(A地点)へ、広場部分(B地点)の真下のトンネルを通って大量の水が流れ出たということかな?

広場部分は2m以上陥没する可能性があるってこと?

とりあえず行こ~っと[E:foot]

S_20160418_08
新湯富士の眺め

S_20160418_09
サクサク

S_20160418_10
咲くっ

S_20160418_11
美白~

S_20160418_12
通過~
あっ山頂だった~

新湯の温泉神社へ

S_20160418_13
ぼくの好きなバイカオウレン
S_20160418_14
ボクのまわりに
咲いてるよ

でもちょっと終わりかけで残念・・・

ひさしぶりに、狢(むじな)の湯であ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa]
この熱さと泥の香り・・・あ゙ぁ゙~[E:spa] すっ、すばらしあ゙ぁ゙~[E:spa]

さ~て、
また通行禁止を通って下るのも気が進まないのでタクシーで帰ろうと電話してみるがあの~いま車がどこにいるか分からないので30分・・・か1時間くらいお時間が掛かってしまうんですが~マジかよ!あっじゃあいいです~失礼しました~

てことで、車道をくだる~[E:foot]

S_20160418_15
道路脇のプリンセス

やっぱクルマ用の道は長いなぁ~

箒川まで出て、川沿いを歩く[E:foot]

S_20160418_16
桜並木は満開で
すこし散り始め

そしてやや春

湯西川かえり

日曜日, 4月 17th, 2016

天気予報どおりの曇り~雨がポツポツ、風 つよ!

てことで、帰ろ~っと。

S_20160417_01
湯西川
川床に岩がつづく

S_20160417_02
寺の福寿草


桜はまだほとんど蕾です。

バスで湯西川温泉駅へ~[E:bus]

S_20160417_03
湯西川温泉駅の地下ホーム
かまくらだ~(違う)

電車で帰る[E:train][E:train]

昼過ぎからだんだん晴れてきた~[E:sun]

おさんぽ

S_20160417_04
那須岳にたなびく雲

S_20160417_05
ぜんぜんピントが合わん・・・
ボケボケ~

S_20160417_06
アカネちゃん?

S_20160417_07
強風でへにゃへにゃ
サクラ散る~

S_20160417_08
タチツボピーポーとくま公

S_20160417_09
すみれ色のスミレちゃん

三春さんぽ

日曜日, 4月 10th, 2016

三春のはる~

三春 2016/04/10 ルート

郡山から電車で三春駅[E:train][E:train]

桜の時期だけのバスで滝桜へ~[E:bus]

駐車場からしばし歩く[E:foot]

S_20160410_01
でた~
すごい迫力
S_20160410_02
斜面にどっしりと
スタジアム風でいいですね~
S_20160410_03
上から
見下ろしてみたり
S_20160410_04
どっから見ても
いいなぁ~
S_20160410_05
SS席から見上げます
つつまれるように
S_20160410_06
のどかだな~

散歩がてら、駅のほうへ[E:foot]
ぶらぶらと足の向くまま、気の向くまま、くままくまま~(意味不明)

S_20160410_07
桜並木の上より
人工のさくら湖

S_20160410_08
トンネルゾーン

うろうろ

S_20160410_09
土手のアズマイチゲ

S_20160410_10
仮設住宅のちかくで
散歩してたおばぁちゃん

S_20160410_11
遠くから
あ~咲いてるな~
S_20160410_12
もぐり込んで
潜伏中

S_20160410_13
うろうろ
福はどこかな?

S_20160410_14
あっ、あんなところに目が!
悪いことはできませんなぁ

S_20160410_15
最後に
八幡神社の後継ぎ桜

ナイスタイミングのバスで郡山へ~[E:bus]

額取山(安積山)

土曜日, 4月 9th, 2016

そうだ、ひさしぶりに山に登ろう!

額取山(安積山) 2016/04/09 ルート

電車で郡山へ[E:train][E:train][E:train][E:train]
バスで~開成山公園の満開サクラを横目に~夏出へ[E:bus]

まずは近くの神社に寄り道

S_20160409_01
ところかまわず
スミレちゃん

のどかな道をてくてく歩く[E:foot]

S_20160409_02
安積山が見えてきた
遠いな・・・

S_20160409_03
弘法清水
くんでもくんでも

やっと滝登山口に到着~
のぼる~

S_20160409_04
ひょい
登山道はコチラ

稜線に出て、急坂~ゆるゆる~急坂~ゆるゆる~

S_20160409_05
ちょこちょこカタクリ

のぼるのぼる

S_20160409_06
額取山山頂
いい眺め~
S_20160409_07
ちょっとかすんでるけど
磐梯山と猪苗代湖
S_20160409_08
郡山ほうめん
S_20160409_09
安達太良山とうしろに東吾妻山
ことしは雪が少ないそうだ

さ~て、途中まで来た道をもどって、磐梯熱海へと下る~

なかなか歩きやすい登山道[E:foot]

登山口までおりて、車道を下る~

S_20160409_10
あんたは
ナガハシスミレちゃん?

S_20160409_11
ピンクちゃん

採石場を通過~

S_20160409_12
いい感じの神社

磐梯熱海温泉に到着~

元湯は古くさいけど日帰り入浴は安いな~(250円)
で、湯船に入る前にかかり湯を、バシャッ

 くま公「ひぃぃぃ~っ」

大きい湯船のお湯は、体温よりちょっと冷たいぬる湯だった・・・

 くま公「あう・・・あう・・・」

端っこにある小さい湯船に移動、バシャッ

 くま公「あちぃぃぃ~っ」

小さい湯船は超熱かった・・・

でも、熱いと
冷たいを交互に入ってると、あ゙ぁ゙~いぃかもぉ~[E:spa][E:spa]
疲れが癒えるわ~きょうもいろいろあったな~

 回想はじまり~

S_20160409_13
あっ、こんなところに
儚いお花が
S_20160409_14
かわいか~

 回想おわり

湯あがりサラサラ

電車で郡山へ[E:train][E:train][E:train]

泊まる~ので飲みに~[E:beer][E:bottle]

さく ら  さ  く    ら

金曜日, 4月 8th, 2016

S_20160408_01
咲きはじめたと思ってたら
もう満開[E:cherryblossom]

S_20160408_02
夕暮れ
っぽくない・・・

S_20160408_03
散る前に
はやく飲まないと![E:bottle]

JAXAみやげ(その2)

金曜日, 4月 1st, 2016

JAXAで買ったおみやげ、第2弾。

あらすじ
2016/02/13 JAXA筑波宇宙センター
2016/02/19 JAXAみやげ(その1)

S_20160401_01
エビピラフとプリン!

パッケージの写真からは想像できない内容物です。。。

「スペースフード」と書かれており、袋を振るとカサカサ音がします。
これでぼくも、宇宙で生きていけるぜ!

 エビピラフ(EBI PILAF)
 エビとバターの風味が、噛むほどに広がる。
 (賞味期限2016.07)

 プリン(PUDDING)
 甘さひかえめ、とろけるようななめらかさ、初体験。
 (賞味期限2016.12)

あれ、賞味期限、早すぎ・・・

注意書きをよく読むと、

スペースフードは、宇宙飛行士の宇宙食と同じ「フリーズドライ製法」で製造した食品です。
実際に宇宙飛行士の食用に供されているものではありません。

えーーーっ!
危うくこれ持って宇宙に行くところだったよ~
あぶないあぶない・・・

S_20160401_02
これ
どうやって食べるんだろう?

食べ方:
開封後脱酸素剤を取り出し、そのままお召し上がり下さい。

そのままか~
ボリボリボリ・・・なかなかイケる。

以上、今日の酒のつまみでした。[E:bottle]

P.S.
くま公的には~越後湯沢駅のぽんしゅ館で売ってる「米ぽん」のほうがオススメです。

おさんぽ

月曜日, 3月 28th, 2016

休みとったし~新潟だし~
弥彦山にでも行ってみよ~かな~

と思ってたけど、
なんか気分が乗らずにぼーっとしていた。。。

S_20160328_01
信濃川
がんばれ!もう少しで海だよ!
(川の水に声援をおくってみる)

てか、超いい天気じゃん~
弥彦に行っとけばよかった~(あとの祭り)

あきらめて帰る[E:bullettrain]

S_20160328_02
ぼーっ

なんか曇ってきたけど、近所の公園へおさんぽ[E:foot]

S_20160328_03
あっ
もうカタクリが咲いてる
S_20160328_04
キクザキイチゲ発見~

S_20160328_05
いつの間にか、
コスミレちゃんの群れが・・・
S_20160328_06
ニオイタチツボかな?
S_20160328_07
中心だけピンク

S_20160328_08
アカヤシオっぽいものが咲いてるぞ~

いよいよ
春らしくなってきたなぁ~