Archive for the ‘未分類’ Category

白馬岳、雪倉岳

日曜日, 7月 24th, 2016

続きを読む

白馬岳

土曜日, 7月 23rd, 2016

続きを読む

霧降大山

月曜日, 7月 18th, 2016

と隠れ三滝。

霧降大山と隠れ三滝 2016/07/18 ルート

ちょっと晴れ予報なので、日光霧降にぶらっと[E:foot]

日光駅からバスで霧降高原へ~[E:bus]

S_20160718_01
キリキリガスガス・・・
きょうは下るので気にしな~い

樹林の中をくだる~

S_20160718_02
カラマツソウ?

そして登る~

S_20160718_03
遠くに大笹牧場
やっぱ傾いてんな~

S_20160718_04
大山に到着~
赤薙山はガスの中・・・

隠れ三滝へと下る~

S_20160718_05
あそこらへんを歩きます

S_20160718_06
三本ねじ

猫の平を通過~

くだる~

隠れ三滝のご紹介

S_20160718_07
マツクラ滝

S_20160718_08
玉簾の滝

S_20160718_09
丁子滝

霧降の滝バス停へ~

滝はお腹いっぱいなので霧降の滝は見ずに、、
蕎麦と岩魚とビーーール[E:beer]

バスで帰る[E:bus]

プチ引っ越し

土曜日, 7月 16th, 2016

今回の引っ越しは比較的ちかくて、栃木県を脱出できず・・・

交通の便はぶりぶり良くなったけど、
クルマの音はぶりぶりうるさく、空気は悪く・・・

一長一短ですなぁ

宇都宮をお散歩してたら、二荒山神社の天王祭をやっていた。

S_20160716_01
神輿がつぎつぎと
階段を駆け登っていきます

お酒がどんどん喉を通過していきます。。。

次の日、

S_20160717_01
じーっ
S_20160717_02
あっ、よく見える!

東北つゆ迷走(秋田駒ヶ岳)

火曜日, 7月 5th, 2016

休みをとったのに、天気がいまいち・・・

[E:cloud]7/4[E:cloud]

当日の昼過ぎだけど田沢湖高原温泉の予約がとれたので、新幹線で田沢湖駅へ~[E:bullettrain][E:sign04]

S_20160704_01
ガラス張りの田沢湖駅
なんかいい天気じゃない?

バスで高原温泉へ~[E:bus]

宿について、さっそく温泉[E:spa]
乳頭温泉から引き湯しているそうで、乳白色で湯の花いっぱいの温泉がい゙ぃ゙~[E:spa]
乳頭があ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa]

やっぱ、きりたんぽ美味いな~

 [E:night]

[E:sun]7/5[E:sun]

朝、目覚めると、非常に寒かった・・・

S_20160705_01
4:13 田沢湖

S_20160705_02
5:01 田沢湖

S_20160705_03
5:41 田沢湖
S_20160705_04
ちなみに、
田沢湖の左うしろの山は鳥海山です

ご飯を食べて、出発~

2016/07/05 秋田駒ヶ岳 ルート

S_20160705_05
駒ヶ岳
案外いい天気だけど、山頂から絶えずスモークが・・・
ドライアイスでも入ってるんでしょうか?

バスで八合目へ~[E:bus](くねくね)

そして、八合目は完全にガスの中なのでした・・・

とりあえず笹森山へ足慣らしに[E:foot]

S_20160705_06
ニッコウキスゲ

S_20160705_07
ヨツバシオガマ
トキソウもちょこちょこ

ヒナザクラが終わっちゃってて残念だな~
やっぱ今年は早いんだな~

S_20160705_08
乳頭山が見えそで見えない・・・

S_20160705_09
咲き残りのキスミレ
S_20160705_10
ぼくたちもスミレで~す
(うそで~す)

S_20160705_11
オノエランとアカモノ

笹森山はガスってました。。。

湯森山へまわる~

S_20160705_12
ハクサンシャクナゲ
ピンクのマーブル模様いいな~


湯森山はガスってました。。。

さ~て、そろそろ秋田駒の核心部へ向かう~
(そろそろガスとれないかな・・・)

うわ~この道、失敗した~
すんごいえぐれてたり、笹などが生い茂ってたり・・・体がびちゃびちゃです。。。

八合目からの道と合流して、さらに登る~

焼森ピークも、ガスってました。。。

タカネスミレがほぼ終わってて残念・・・
コマクサはポチポチ

横岳も、もちろんガスってました。。。

稜線をつたって男岳へ

S_20160705_13
一瞬みえた男岳
左下がムーミン谷です

S_20160705_14
エゾツツジとミヤマダイコンソウ
S_20160705_15
オノエランとコケモモ

男岳へ登る~

S_20160705_16
男岳山頂と田沢湖が見えた~

S_20160705_17
オノエランとエゾツツジ

そして、男岳山頂に到着~
やっぱり、ガスってました。。。

五百羅漢へ下る~

S_20160705_18
急坂~
S_20160705_19
ミヤマウスユキソウ
うしろになんとなく田沢湖

五百羅漢の手前からムーミン谷に下れるようだったので、下る~(けっこう急坂)

S_20160705_20
シラネアオイ

S_20160705_21
ムーミン谷に下りてきた~

ガサガサと草をかき分けながら下りていくと、

 年配の女性 「ギャァァァーーーーー!」

座って休憩していたところ、真後ろからくま公が現れたのでビックリさせてしまったようです。。。

 年配の女性 「クマかと思った~」

えぇ、クマですが、何か?

S_20160705_22
ウサギギク

てか、チングルマがぜんぶ終わってる・・・
ガッカリ・・・[E:down]

S_20160705_23
アオノツガザクラ
S_20160705_24
咲き残りのヒナザクラとミネズオウ
(よく見ると花びらの先端がフシギ)

S_20160705_25
咲き残りのチングルマ

さ~て、

S_20160705_26
きょうは左の尾根を下りま~す

その前に、

S_20160705_27
あのコマクサ
どうなってんの?

横長根を下る~

S_20160705_28
ベニバナイチヤクソウ

微妙に右にカーブした下りがえんえんと続く~
飽きるなぁ・・・

S_20160705_29
シャクナゲと秋田駒ヶ岳(女岳)

分岐に到着~
急坂を下る~

S_20160705_30
田沢湖が青い

笹が邪魔だ~急坂だ~

下りきって、さらに林道をくねくね

十丈の滝入口に到着~
せっかくなので、滝を見にいく

S_20160705_31
十丈の滝
予想以上にデカかった

車道に戻って、タクシーを呼ぶ。

タクシーで田沢湖駅へ~[E:car]

さて、これからどこに行こうかと考えた結果、とりあえず青森に行くことにした。[E:bullettrain][E:run][E:bullettrain]

で、明日は酸ヶ湯温泉旅館に泊まろうかな~と思ってたら、
あ、昨日まであった空室が無くなってる・・・(チーン)

とりあえず、夜は飲みに出る。
青森の繁華街ってこんなところにあったのか~(ウロウロ)

 [E:night]

[E:rain]7/6[E:rain]

朝おきると、雨が降っていた。。。

じゃ、かえろ~っと。

新青森駅でおみやげを爆買いして、新幹線で帰る[E:bullettrain]

今日のにゃんこさん

木曜日, 6月 30th, 2016

S_20160630_01
くり返しの中に
ぼくたちはいます

不安定さんぽ

日曜日, 6月 26th, 2016

今週末は天気がイマイチ[E:down]

いろいろとやることもあるし~

ちょっとお買い物に郡山へ[E:train][E:train][E:train]

S_20160625_01
どんより空
タチアオイがにょきにょき

買い物ついでに、

ビールを飲んだり[E:beer]
飛露喜を飲んだり[E:bottle]
裏雅山流を飲んだり[E:bottle]
穏(おだやか)を飲んだり[E:bottle]

S_20160625_02
郡山駅


帰る[E:train][E:train][E:train]

[E:night][E:sleepy]

S_20160626_01
ぼちぼち散歩
那須岳が見える

S_20160626_02
あじさいブルー
S_20160626_03
ねじばなピンク
二重らせんの私たち
S_20160626_04
4重らせんの僕たち

雄国山

日曜日, 6月 19th, 2016

3年ぶりに黄スゲ~(まだ早かった・・・)

雄国山 2016/06/19 ルート

郡山から電車で猪苗代へ~[E:train][E:train]

S_20160619_01
天気はまあまあ
本当はきのう来たかったんだけど・・・

バスで五色沼入口~[E:bus]
で乗り換えて、雄国沼登山道入口へ~[E:bus]

S_20160619_02
まちがい探し
まちがいはいくつあるでしょう?

雄国沼へ登る~

けっこう人が多い・・・

S_20160619_03
ぶなっしー

雄国沼休憩舎を通過~

沼へ

S_20160619_04
見えてきた~

でも、前回ほど黄色くないなぁ・・・
ちょっと早かったようだ・・・

S_20160619_05
それでも来てみると
やっぱいいな~

S_20160619_06
ツツジの赤がいい感じ~
S_20160619_07
アップで
爽やか~
S_20160619_08
うしろの山は
猫魔ヶ岳
S_20160619_09
あちらは
あとで登る雄国山

金沢峠へ登る~

ちかくの丘に登ってみる

S_20160619_10
猫魔のうしろに
磐梯山が見えた

休憩舎へもどる

S_20160619_11
遊歩道をズーム
来週あたりがピークでしょうか

S_20160619_12
白いお花

雄国山へ登る~

S_20160619_13
雄国沼が見える

S_20160619_14
雄国山山頂~
あつい・・・
S_20160619_15
桧原湖がちょこっと見えた
飯豊はぜんぜん・・・残念

ラビスパ裏磐梯へ下る~

S_20160619_16
磐梯山と猫魔ヶ岳
が見えた

下る~

雄国パノラマ探勝路という名前なので眺めがいいかと思ってたら、ぜんぜん展望なし・・・

ひたすら下る~

S_20160619_17
う~ん
やっぱ食べる勇気が出ない・・・

ラビスパ裏磐梯で温泉~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]

S_20160619_18
会津山塩ラーメン
うまい

バスで五色沼を経由して猪苗代駅へ[E:bus]
電車で帰る[E:train][E:train][E:train][E:train]

秋田焼山

日曜日, 6月 12th, 2016

焼けたかどうだか、登って見よう

秋田焼山 2016/06/12 ルート

玉川温泉から焼山へ、出発~

S_20160612_01
昨日よりどんより[E:cloud]
まぁ、しょうがない・・・

S_20160612_02
ブナの中を登る~


ブナの中を登る~

ブナの中を登る~

えんえんブナだな・・・

S_20160612_03
たまには
違うものを・・・

S_20160612_04
名残峠が見えた~

S_20160612_05
アカモノ

急坂を登る~

登りきって、ちょっと歩けば、

S_20160612_06
焼山山頂~
展望もなく、微妙な山頂・・・

下る~

S_20160612_07
イソツツジの咲く丘

S_20160612_08
名残峠より
森吉山と玉川温泉がちょこっと見える

そして、

S_20160612_09
火山ならではの
ミルキーな火口湖~
S_20160612_10
イワカガミがいっぱい

S_20160612_11
火山であることに留意!

鬼ヶ城を行く~

S_20160612_12
毛せん峠方面

ちょっと、ベコ谷地コースへ寄り道

S_20160612_13
荒涼としてますねぇ

戻って、
毛せん峠へ~

S_20160612_14
ふりかえって
山頂ほうめんの眺め

毛せん峠を通過~

S_20160612_15
キスミレちゃん

S_20160612_16
ウスバスミレちゃん
あがががが

S_20160612_17
道ばたに
ミズバショウでショー

S_20160612_18
八幡平と
御所掛温泉が見えた~

下る~下る~
したへ~したへ~

御所掛温泉に到着~

水をくんで、大沼へ行ってみる。

途中、橋が無くなっていたので、車道へ迂回・・・

S_20160612_19
タニウツギ茂る
なんか、うっとうしい・・・

S_20160612_20
あ~ここいい感じ~

深呼吸・・・

S_20160612_21
大沼が見えた~
わくわくオレンジ


S_20160612_22
レンゲツツジが満開だ~
S_20160612_23
ワタスゲも心地よく
S_20160612_24
ミツガシワは枯れかけ・・・

大沼をぐるっと一周~
(お手からワンだ!)

S_20160612_25
ハクサンチドリ

大沼温泉で、温あ゙ぁ゙~~[E:spa][E:spa]
おんりーワン~だあ゙ぁ゙~

S_20160612_26
きりたんぽ鍋定食
ひかえめな量だけど、瓶ビール飲んだのでちょうどいい

バスで八幡平頂上へ~[E:bus]

さらにバスで、
盛岡駅へ~[E:bus]

このバスは、樹海コースを走るバスだった~
初めてのルートにわくわくしながら爆睡・・・

S_20160612_27
酒のつまみゲット~
よだれを垂らしながら爆睡!

盛岡駅に到着~

タケノコは焼けたかな~まだ焼けない!

ちょこっと飲んで[E:beer]、
帰る[E:bullettrain]

八幡平下山

土曜日, 6月 11th, 2016

ひさしぶりまんたい

八幡平 2016/06/11 ルート

梅雨のまえに遠出するまんたい~[E:bullettrain]

S_20160611_01
盛岡駅に到着~
チャグチャグうまっこ

バスで2時間、八幡平へ~[E:bus]

八幡平頂上(バス停)に到着~

S_20160611_02
とりあえず
岩手山の眺め

S_20160611_03
アオモリトドマツがぼろぼろ・・・
でも生きててよかった!(生きてるのかな・・・?)
(右に焼山と森吉山)

とりあえず山頂に行こうっと

S_20160611_04
めがね沼
けっこう溶けてます

S_20160611_05
ミネザクラ

S_20160611_06
八幡平山頂~

さ~て、下るぞ~!
蒸の湯のほうへ下る~

あまり面白いものは無かったんですが、、、

S_20160611_07
ヒナザクラ


S_20160611_08
田代沼
ミズバショウ

S_20160611_09
シラネアオイ

S_20160611_10
ツマトリソウ&雑草

大深温泉を通過~

S_20160611_11
ユキザサ
ぱちぱち

後生掛温泉に到着~

こっから焼山をこえて玉川温泉に下ろうかとも思ってたけど、やっぱり時間を気にしながら歩くのはいやだな~と思い、後生掛温泉のまわりを散策することにする。

このあたりは火山活動が活発で、泥の下から噴気が出ている泥火山があちこちにあります。

S_20160611_12
大湯沼

イソツツジとイワカガミがたくさん咲いてます。

S_20160611_13
八幡平が見えた~
右のとがってるのは、もっこ岳かな?

S_20160611_14
泥がボコボコ
ボコボコボコボコ・・・


後生掛温泉で温泉~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa]
湯治もできるようになっており、泥湯や蒸し風呂などいろいろ楽しめる~

バスで玉川温泉へ~[E:bus]
(バスは1日に2本しか走ってません。。。)

S_20160611_15
玉川温泉に到着~

ちかくを散策~

S_20160611_16
いたるとこから噴気がシューシュー
すぐ近くで岩盤浴ができます

宿にもどって、温泉へ~[E:spa]

玉川温泉は、日本一の強酸性温泉です。

この強酸で悪いところを退治するんだ~

 ざば~ん![E:spa]

 くま公「あ゙ぁ゙~ぁ~[E:spa][E:spa][E:spa] ぐふっ、、ぐわぁぁぁ~![E:spa]」

くま公は退治され始めた・・・(おいおい)

夕食は給食っぽかったけど、おいしかった。
けっこう人が多くて、人気があるんだな~

SoftBankが圏外なのが残念・・・

あとは酒を飲むしか、することがないな~
てことで、酒を飲む~[E:sleepy]

P.S.
翌日になってWiFiがつながりました・・・

那須岳(南月山、黒尾谷岳)

土曜日, 6月 4th, 2016

ひとことで言えば、「那須」

那須岳(南月山、黒尾谷岳) 2016/06/04 ルート

ぼくを乗せて走るのは、「バス」[E:bus]~

終点のロープウェイで下車して、いつもどおり、「登山」

S_20160604_01
きょうの天気
「晴れ」

まわりの様子を簡単に言うと、

 「草ぼーぼー」

 なだそーそー

 「草ぼーぼー」

似てないか、残念。(何が)

※今回のレポは、文章が非常にウザいことを先にお詫びします。

峰の茶屋避難小屋を朝日ほうめんへ~
本日は弱風なり[E:typhoon]

S_20160604_02
あれは何?
「ちゃうっす」「茶臼っす!」

S_20160604_03
わたしは誰?
「ヒメっす」

じつは、本日の目的地である黒尾谷岳とは進んでる方向が、「真逆」

S_20160604_04
正面の熊見曽根から左へ、ルート修正しま~す。
「左へ曲がります。ご注意ください」

隠居倉を通過~

三斗小屋温泉を茶臼ほうめんへ~

S_20160604_05
ベニサラサドウダン
簡単に言うと、「木」

登る~

S_20160604_06
簡単に言うと、「山」

牛ヶ首から南月山へ~

S_20160604_07
あれは何?
もちろん「山!」

南月山に到着~

さて、やっと本日の目的地である黒尾谷岳へ、

S_20160604_08
「下山開始!」

南月山からちょっと下ったところには、
ヒトのフンがたくさんあった。。。

「脱糞場」を下る~

S_20160604_09
なんか予感はしてたんですが、
みっけ~

S_20160604_10
シロヤシオのむこうに
「山!」

S_20160604_11
雑草も少なく
歩きやすくていい感じ~
S_20160604_12
ときどき、「花」

登る~

S_20160604_13
黒尾谷岳山頂に到着~

いまの気持ちをあえて表現するなら、「微妙~」

別荘地へと下る~

S_20160604_14
ヤマツツジ「色いろ」

えんえんと下る~
正直な気持ちをひとことで言うと、「飽きる」

別荘地に出て、車道をくねくね下る~

S_20160604_15
サルがうろうろ
車に気をつけて!

車道を歩いて一軒茶屋バス停へ。「長い」

[E:bus]「ぷっぷ~」

お菓子の城で下車して、
源泉 那須山で温泉につかあ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]

あ~さっぱりした~
そして、今の頭の中をひとことで言うと、「ビール!」

車道を渡ってビール園へ。
(車に気をつけて!)

S_20160604_16
ビールうま~~~
もう一回言うと、「ビールうま~~~」

8杯飲みました。[E:beer][E:beer][E:beer][E:beer][E:beer][E:beer][E:beer][E:beer]

バスで帰る[E:bus]

きょうの一日をひとことでまとめると、「いろいろあった」

雁戸山~蔵王山(北蔵王縦走路)

日曜日, 5月 29th, 2016

春ざお~

雁戸山~蔵王山(北蔵王縦走路) 2016/05/29 ルート

山形駅からタクシーで関沢へ~[E:car]

笹谷峠へ旧道を登る~
(笹谷峠までタクシーで行ったほうがよかったかも・・・)

S_20160529_01
沢ぞいの旧道

笹谷峠に到着~

S_20160529_02
とりあえず
あっちへ登る~

S_20160529_03
ズダヤクシュとマイヅルソウ

ひたすら登る~

S_20160529_04
雁戸山が見えてきた
トンガリ~

S_20160529_05
ツバメオモト

登る~

S_20160529_06
いよいよ両側が切れ落ちてきた
 by イワカガミ

S_20160529_07
戸っぽい?

S_20160529_08
振り返って
前山と遠くに朝日連峰
&シロヤシオ

S_20160529_09
ユキワリコザクラ?
かわいか~

S_20160529_10
雁戸山が見えた~

あの急坂を登る~

S_20160529_11
雁戸山山頂~
山形市街の眺めがすばらしい!
うしろに朝日連峰と月山
S_20160529_12
登ってきた尾根
そのむこうに神室岳~面白山など
うっすら鳥海山も見えた

さ~て、縦走、縦走!

S_20160529_13
つぎは南雁戸山へ~

くだって登る~

S_20160529_14
シラネアオイ
わさわさ咲いてます

S_20160529_15
ミヤマキンバイ?

S_20160529_16
シャクナゲと南雁戸

けっこうシャクナゲ~
シャクナゲ日和だ~

S_20160529_17
南雁戸山山頂~

どんどん縦走、どんどん縦走

S_20160529_18
八方平と縦走路が見えた~
あそこにラスボスが・・・(けっこう遠いな・・・)

激くだり~

S_20160529_19
ムラサキヤシオがぽちぽち


八方平避難小屋(けっこう立派)を通過~

S_20160529_20
こっから先が
非常に長かった・・・


いろんな所からクマさんの気配が・・・
どっかから見られてる気がする・・・(自意識過剰?)

S_20160529_21
木のぼりスミレちゃん

S_20160529_22
名号峰を通過~


熊野岳へ登る~

S_20160529_23
途中、遠くに
コマクサ平と不帰の滝が見えた

S_20160529_24
サンカヨウ


追分分岐を通過~

S_20160529_25
ミネズオウ
S_20160529_26
コメバツガザクラ

S_20160529_27
雁戸山があんな遠くに!

登る~

S_20160529_28
コマクサ地帯を通過~
さすがにまだ咲いてません

S_20160529_29
やっと御釜に到着~
にごり湯・・・

S_20160529_30
熊野岳山頂~
なんか人が少ない気が・・・

蔵王温泉へくだる~

S_20160529_31
かすんできた・・・

さすがに疲れてきたので、地蔵岳は巻いてロープウェイへ

S_20160529_32
あっ、ヒナザクラが咲いてる~
これは予想外


S_20160529_33
ヤマザクラが咲いてる~
これは想定内

あっ、
ロープウェイが運休してる~

 えっ?
 これは、予想外・・・(ガクッ)

ロープウェイは5/9~6/3まで、点検整備のため運休らしい。。。

それで、人が少なかったのか・・・

しょうがない
蔵王温泉まで歩いてくだる~

 (ぐふぅ・・・)

なんとか下山完了~

共同浴場、川原湯で、あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa]

S_20160529_34
さて、
ここからが本番です!

完・・・

笹野山(斜平山(なでらやま))

土曜日, 5月 28th, 2016

米沢よね~

笹野山 2016/05/28 ルート

米沢へ、いざ、出陣じゃ!
あたまの兜には「酒」の文字・・・

[E:bullettrain][E:train][E:train](早馬に乗って)米沢とうちゃく~

S_20160528_01
かけつけ1杯
牛肉そば
うま~、うしがうま~


上杉神社を通過して、山のほうへとぶらぶら歩く

S_20160528_02
あれが笹野山
どんよりじゃ!


笹野山は別名、斜平山(なでらやま)と呼ばれているらしい。
なんとなく分かる。

愛宕神社から、いざ、登るのじゃ~

S_20160528_03
ウラジロヨウラクとツツジ


まあまあ歩きやすいけど、クモの巣がぁ~

S_20160528_04
愛宕山に到着~
ゴーゴーゴー!


なだらかな稜線を笹野山へ~なでら~

ちょっと雑草がうるさいな・・・

S_20160528_05
ツツジが咲いてきた~


S_20160528_06
斜平スカイツリー
飯豊山がうっすら見えた

S_20160528_07
米沢市街はよく見えた!


S_20160528_08
笹野山山頂~
電波じゃ~アンテナを立てるのじゃ~(意味不明)


さ~て、戻ろ~っと

途中、古志田(ふるしだ)ほうめんへエスケープ下山

S_20160528_09
田んぼの中を歩いて市街へ
右に吾妻連峰


上杉神社のちかくで、休憩~

S_20160528_10
焼肉丼と半ラーメン
うま~

S_20160528_11
食後のうこぎソフト
じりじり日差しでみるみる溶ける・・・


米沢駅へ

S_20160528_12
川あそび
のむこうに朝日連峰


山形へ移動~[E:train][E:train][E:train]

ホテルにチェックインして、いざ出陣じゃ!

ビール、裏・雅山流、十四代の蔵で出してる普通酒、上喜元
、忘れた・・・

半月山

日曜日, 5月 22nd, 2016

秘義! 日光半月歩行!

半月山 2016/05/22 ルート

注)今回のレポは男体さんの写真が多くなることをご了承ください。。

電車で日光駅[E:train][E:train][E:train]
バスでいろはに中禅寺温泉~[E:bus]

まずは茶ノ木平に登る~

この登りは4/30の薬師岳、三ノ宿山と同じルートですが、3週間も経つとけっこう変わりますな~

S_20160522_01
エゾハルゼミ
いま、どこで鳴いてるのかな~


まわりはセミの大合唱~[E:note]

合唱コンクール優勝めざして練習中です!
しかし、練習の甲斐もむなしく、次々とメンバーが入れ替わっていくのであった・・・

S_20160522_02
展望地に到着~
S_20160522_03
ミヤマカタバミ
S_20160522_04
シャクナゲ

半月山へ[E:foot]

S_20160522_05
シロヤシオ

狸山を通過~

S_20160522_06
中禅寺湖展望台
展望は、お・あ・ず・け
(僕は見ました。えへへ)

半月山に登る~

S_20160522_07
南側がいい眺め
正面は夕日岳

S_20160522_08
半月山山頂~
秘義、半月山通過~!(えっ)

からの、

S_20160522_09
最終奥義、展望台だ~い
中禅寺湖と男体さん!
猫のしっぽみたいな八丁出島がかわいい~

半月峠へくだる~

S_20160522_10
よくあんなとこに
駐車場つくったな・・・

いい眺めの斜面をくだる~

S_20160522_11
正面に社山
左に皇海山
S_20160522_12
チラ見せ男体
左はしらねぇ~

下のほうからまた、セミの合唱が響いてくる。

半月峠から中禅寺湖へくだる~

ミドリ~ミドリ~

S_20160522_13
中禅寺湖まで下りた~
S_20160522_14
サンリンソウ
かわいか~

S_20160522_15
咲くのが楽しみなリンドウ

S_20160522_16
社山と白根山

立木観音ちかくのソバ屋さんで休憩~

S_20160522_17
そばがきセット
日光の巻き湯葉を、よいではないかよいではないか、あ~れ~コロコロコロ(秘儀、帯たぐり食い)

さ~て、行きますか。

そのまえに、ちょっと公衆トイレに、、、

S_20160522_18
サルと虫が
同列にあつかわれている・・・

サルでも虫でもない(たぶん・・・)ので、くま公は入りま~す。

秘義、おしっこ~(酔っているのでご了承ください(なぜ酔っているんだ))

S_20160522_19
二荒山神社の鳥居と
男体山

バスで日光駅へ[E:bus][E:sleepy]

大戸岳

日曜日, 5月 15th, 2016

会津若松市の最高峰

大戸岳 2016/05/15 ルート

湯野上温泉の宿をチェックアウト[E:key]

 宿娘 「たしか、まえも来られましたよねぇ」
 くま公「よく おぼえてますね」
 宿娘 「なんとなく雰囲気で」
 くま公「雰囲気・・・なんか変ですか?」
 宿娘 「そうですね」
 くま公「えーーーっ!」

電車で芦ノ牧温泉駅へ[E:train]

S_20160515_01
ねこが働く駅、芦ノ牧温泉駅
人がいっぱいだった


初代の猫駅長「ばす」が先月、永眠したそうです。(合掌)
線路の上を歩いてる写真がかっこいいんだよね~会いたかったな~

 ネコ駅長「ばす」の日記

2代目の「らぶ」は人間を従えておさんぽしてました。(^^)

S_20160515_02
あれが大戸岳


タクシーを呼んで、闇川(くらがわ)登山口へ[E:car]

S_20160515_03
でかい熊看板
新緑がまぶしいぃ~


ひたすら登る~

S_20160515_04
ぜぇぜぇ・・・
新緑が・・・ぜぇぜぇ・・・


登る~

と見せかけて、登る~

トラバース気味に登る~

中ツ手清水(うま~)を飲んで、登る~

執拗に、登る~

S_20160515_05
サンカヨウ群生


S_20160515_06
あれが山頂かな?


S_20160515_07
ミヤマカタバミ
見飽きるくらい咲いてた


S_20160515_08
キクザキイチゲ


やっと尾根に出た~

S_20160515_09
アズマシャクナゲがちょこちょこ
那須ほうめん


風の三郎をこえて、

S_20160515_10
岩のやせ尾根~
もちろん眺めは最高


S_20160515_11
大戸岳山頂~
だれにも会いませんでした

S_20160515_12
タムシバと猪苗代ほうめん

S_20160515_13
ズーーーム
磐梯山と猪苗代湖がうっすら
下に登山口の闇川集落


来た道を戻る~

S_20160515_14
くだる~くだる~
もえ~もえ~


くだる~くだる~

くだらない~と見せかけて、下る~

登山口までくだる~

S_20160515_15
飛び出す
ラショウモンカズラ


S_20160515_16
大宮神社


タクシーを呼んで、芦ノ牧温泉駅へ[E:car]

 運ちゃん「あそこに、うっすら飯豊山みえるでしょう。白いの、あれ、万年雪なんですよ」

いいな~登ってみたいな~

芦ノ牧温泉駅に到着~

電車がくるまで時間があるので、駅の近くの「牛乳や」さんへ行ってみる。

S_20160515_17
味噌ラーメン
おいしい


うぃ~

S_20160515_18
電車を待つ
うしろに大戸山


会津若松へ[E:train]

旅の終わりに、飲みに出る。[E:beer][E:bottle]

酔っちゃった~

と見せかけて、酔いすぎちゃった~・・・(ぇ