平標山、仙ノ倉山

2025-07-13

たいらっぴょる

平標山、仙ノ倉山 2025/07/12 ルート

朝~

十二神社 じゅうにじんじゃ 新潟県南魚沼郡湯沢町大字三国 36.787917,138.796423 5 photo01
十二神社に寄り道

風景 36.787332,138.797233 photo02
まずは三角山へ
ゲレンデを登ってく~シュプールを描きながら・・・

風景 36.790451,138.801884 photo03
このへんで樹林帯へ

風景 36.789994,138.804193 photo04
登る~

風景 36.792176,138.807852 photo05
あれはきのう登った稲包山かな?

毛無山 36.793714,138.809461 photo06
毛無山を通過~

風景 36.794711,138.810931 photo07
この尾根の先が三角山らしい

風景 36.794513,138.814664 photo08
いい感じの道だ

三角山 36.791514,138.828805 photo09
三角山に到着~
群馬のほうは雲海
photo10
平標山と仙ノ倉山が見えた

photo11
まずは大源太山へ

大源太山 36.794272,138.833730 photo12
大源太山に到着~
photo13
仙ノ倉山からエビス大黒の頭
谷川岳のほうはガスで見えず

風景 36.797202,138.828043 photo14
近づいてきた
photo15
左には
苗場スキー場と平らな苗場山

photo16
エビス大黒

photo17
ウツボグサ

平標山の家 せきし 群馬県利根郡みなかみ町相俣 36.806963,138.824656 3 photo18
平標山の家に到着~
水汲み場に風味爽快ニシテという名のワナが冷やしてあった。。。
photo19
石祠

登る~

photo20
キンコウカ

photo21
ハナニガナ?

photo22
くねくね

風景 36.813103,138.821746 photo23
ここまで登ってきた

風景 36.814537,138.821778 photo24
ワタスゲがポチポチ
天空のワタぞの

平標山 36.817844,138.821885 photo25
平標山に到着~
人が多い
photo26
せっかく来たので仙ノ倉山へ

風が吹いてて涼しい

photo27
ハクサンイチゲ
切れ込み多い

photo28
ミヤマコゴメグサ

photo29
カラマツソウ

風景 36.817659,138.830098 photo30
ニッコウキスゲ

風景 36.815838,138.836685 photo31
あそこが山頂

photo32
ウサギギク

photo33
ハクサンシャクナゲとニッコウキスゲ

仙ノ倉山 36.817466,138.839512 photo34
仙ノ倉山に到着~
photo35
谷川岳ほうめん
万太郎山は見える
photo36
さ~て、
平標山に戻りますか

photo37
ハクサンフウロ
切れ込み多い

風景 36.815800,138.834288 photo38
越後湯沢ほうめん

風景 36.817659,138.830098 photo39
ニッコウキスゲ戻り

photo40
オノエラン

photo41
ふさふさチングルマ

平標山 36.817844,138.821885 photo42
平標山に到着~
さらに人が増えていた。。。
photo43
松手山のほうへ下ります

photo44
アヅマギク?

photo45
シモツケソウが咲きそうで咲いてない

photo46
コオニユリ?

松手山 36.820352,138.800814 photo47
松手山に到着~
photo48
苗場スキー場

一気に下って、

風景 36.813378,138.784978 photo49
登山口

石祠 せきし 新潟県南魚沼郡湯沢町大字三国 36.813333,138.783028 6 photo50
駐車場の横の鳥居と石祠

風景 36.812390,138.783090 photo51
車道の横のあじさい

平標登山口バス停 36.811643,138.783476 バスで越後湯沢駅へ

ぽんしゅ館で酒風呂~あ゙ぁ゙~

そば屋でちょこっと飲んで、新幹線で帰る

photo52
おみやげ
長者盛 デリシャス長さん
越の鶴 本正