笠ヶ岳
2023-07-24
絶好の笠びより
笠ヶ岳 2023/07/24 ルート
双六小屋で4:30に朝食
そして出発~
風景
36.368567,137.601668

双六池の向こうに
抜戸岳と笠ヶ岳が見えた
天気が悪かったらこのまま下ろうかと思ってたけど、
これは行くしかないでしょう!

ハクサンシャクナゲ
風景
36.364144,137.601045

ふり返って双六岳
双六小屋のむこうには鷲羽岳

キヌガサソウ
風景
36.361742,137.600874

きょうも槍がバッチリ見える
そしてきのう歩いた西鎌尾根

きのうガスガスだった樅沢山
風景
36.357846,137.600678

穂高のほうも見えてます
風景
36.357509,137.600858

左に乗鞍岳と焼岳
右に抜戸岳~

ダイモンジソウ
風景
36.352052,137.597583

槍と鏡平山荘
弓折岳
36.349378,137.595000

いちおう弓折岳山頂~
風景
36.348488,137.594120

右下の大ノマ乗越まで下ってから
大ノマ岳へ登ります

クロユリ

コバイケイソウなど
大ノマ乗越を通過~
のぼる~

ハクサンフウロ
朝に咲いてる花っていいな~

ウサギギク

ライチョウさんが大キレットを眺めていた

まわりには5~6羽のヒナが
お花畑の中を散策していた

ミヤマコゴメグサ
ピントが合ってなかった・・・
風景
36.343026,137.585317

抜戸岳がすごい迫力
笠ヶ岳は後ろに隠れてて見えない(もったいぶるねぇ)
風景
36.338982,137.581519

高いハイマツをかき分けながら降りていき、
右のすり鉢状の所を登ります
秩父平
36.338463,137.578236

秩父平を通過~
風景
36.338273,137.574583

そして登りきった
槍から穂高の屏風状の尾根
中央右のガクッと下がってるのが、きのう歩いた大キレットですね
風景
36.335507,137.573746

あの岩場を超えてゆく
風景
36.333623,137.575318

やっと笠ヶ岳みえた~
なかなかカッコイイ
抜戸岳
36.327659,137.575130

抜戸岳山頂~
左に出発地点の双六小屋も見えてます

抜戸から切戸を眺める
きのう歩いたと思えんほど遠くに見える・・・
風景
36.325957,137.574025

んでもって笠ヶ岳がカッコイィ~
風景
36.323424,137.569664

穴毛谷のむこうに焼岳と乗鞍
乗鞍のうしろは御嶽山だと思うが、ガスが湧いてきて見えない
抜戸岩
36.321565,137.560482

あれが抜戸岩かな

大ヌケット(なんだそりゃ)
風景
36.319603,137.556800

笠ヶ岳が肩にハーモニカを載せてます
(それはハーモニカじゃないよ)
テン場を通過~

岩のすき間にチングルマ
笠ヶ岳山荘を通過~
風景
36.316508,137.550877

岩だらけ
祠
ほこら
岐阜県高山市上宝町金木戸
36.315873,137.550183
1

てっぺんに祠があった

登って来たほう
立山と剱も見えてる

うっすらと白山かな

あっちが山頂らしい
笠ヶ岳
36.315471,137.550389

笠ヶ岳山頂~
槍から西穂までズラッと

手前の播隆平と槍穂高

クリヤ谷のほうへ下りま~す

チングルマ

ヒメクワガタ
風景
36.308520,137.551113

ここまで下りてきて、
ハイマツが張り出しすぎて歩きにくいことに気づく
どうも登山道整備されてないな。。。
風景
36.307206,137.551939

すごい谷だ
風景
36.304612,137.552111

ふり返って笠ヶ岳
ここで登りのソロ男性とすれ違って、
歩けなくはない(←微妙な表現)ということが分かってホッとする。
風景
36.302675,137.551510

この谷からは穂高連峰が見える
右に新穂高ロープウェイ(第2ロープウェイは運休中らしい)
雷鳥岩
36.300220,137.549837

雷鳥岩より
ここで笠ヶ岳とお別れ
風景
36.298663,137.551049

落ちたらヤバそうな所を
登山道がかすってます・・・
風景
36.297038,137.551484

ここから右下のほうのクリヤ谷へ
刈払いされてないササヤブ地獄のはじまりです。。。

キンコウカ
風景
36.294768,137.552978

ササで顔を洗うような登山道
というか道は見えない・・・
足もとが見えないので躓いたり滑ったり、、、
何度か道を見失い、ササヤブの中を遭難しかける。。。
風景
36.294080,137.554131

水場
つめたくておいしい
風景
36.285830,137.557336

ずーっとこんな感じだった。。。
沢沿いに下っていき、
風景
36.274206,137.561520

何度か渡渉
風景
36.266772,137.564178

下山完了~
登山道整備 未実施と書いてある
だよね~
中尾高原口バス停
36.264146,137.562467
中尾高原口バス停に到着~
新穂高の湯
36.265163,137.562601
でもまだ時間があるので、近くの新穂高の湯で軽く汗を流す~あ゙ぁ゙~
ここは蒲田川の真横にある露天風呂ですが、ちかくの橋の上から丸見えです。。。
バスで平湯温泉へ~
平湯バスターミナルにあった日帰り温泉はなくなっていた・・・
しかし、すぐ近くに ひらゆの森 という温泉施設ができていた。
ひらゆの森
36.189204,137.551323
ひらゆの森で3日間の疲れを癒やあ゙ぁ゙~
バスターミナルに戻って何か食べようと思ったら、
3時半で食堂が終わっていた・・・平日だからかな?
平湯神社
ひらゆじんじゃ
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯
36.192447,137.554571
6

ひまつぶしに平湯神社

猿満堂の白猿さん
バスで松本へ

ひさしぶりに来たので、
ちょっと飲む

ちょっと食う
さ~て、帰りますか
終電ギリギリを攻めて帰っていたところ、
松本から長野行の乗っていた特急がとつぜん緊急停車した・・・
アナウンス「只今この列車は、シカと衝突したため緊急停車しています」
え゙ぇ゙ぇ゙ぇ゙~~~?
まさか、今日おうちに帰れないかも?
とチューハイを飲みながら思ったが、
なんとか30分後に運転再開して、ほんとの終電で宇都宮に帰り着いた
疲れた~