錫ヶ岳
2023-06-04
日光のすずちゃん
錫ヶ岳 2023/06/04 ルート

台風一過のド晴天
この日を待ってました
これまでに
宿堂坊山と
白根隠山に登って外堀を埋めてきた訳ですが、
本日、晴れて錫ヶ岳にアタックしま~す
バスで奥日光へ~

男体山と屏風岩
赤沼バス停らへん
36.769617,139.451955
赤沼で下車~

さらに低公害バスの乗り場へ
男体山にむかって歩く
しかし、
バス乗り場に停まっていた始発バスには、人がぎゅうぎゅうに詰まっていた・・・
乗れねぇ。。。
けっきょく車組が有利なつくりになってるんだよなぁ・・・
どうせ増便もないと思うので、歩いて行きます
風景
36.765661,139.446877

湯川
風景
36.768687,139.431599

高山のふもとへ
あ~すがすがし

シロバナノヘビイチゴ
高山のふもとを通り過ぎてと、、、

クワガタソウ
風景
36.753112,139.427372

この木々の隙間から見える中禅寺湖が好き
おもわず走り出したくなる

だって青いんだもん

あ~バスに乗れなくて
すさんだ心が浄化されてく
風景
36.751565,139.424390

千手ヶ浜へ
咲き残りのヤマツツジ
千手ヶ浜
36.748350,139.421836

千手ヶ浜に到着~
男体山
少しでも時間が惜しいので、クリンソウはパスで
しかし周囲には、つい今しがた到着したバスから降りてきたと思われる人たちがぞろぞろ歩いていた・・・
なぁぬぃ~~次のバスまで待ってたほうが早く着いたってことか~
やっちまったなぁ・・・
あ~心がすさんでく・・・
風景
36.749158,139.419519

道端のクリンソウで現実逃避・・・
風景
36.749450,139.404927

西ノ湖への道
セミの大合唱で耳がわんわんする
赤岩滝への林道へ入る
去年はアブがうっとうしかったが、時季を早めたので今日はいない
読み通りだ
風景
36.760818,139.380224

渡渉点
きのうの台風のせいか、ちょっと水量が多いかな?
飛び石はムリそうなので、サンダルでじゃばじゃば行きます。
とは言っても、10秒も足をつけてると冷たくて指の感覚がマヒするので、ササっと・・・
風景
36.762554,139.379999

雲が出てきてちょっと萎える・・・
赤岩滝にも寄りたかったけど、時間と体力節約でパス
尾根づたいに登る~
風景
36.763805,139.369372

シャクナゲをかわしながら
花はほぼ終わってます

ムラサキヤシオ?
風景
36.762378,139.367119

だんだんシャクナゲが咲いてきた
風景
36.760986,139.365960

錫ヶ岳が見えた
左から回り込むのでまだ遠い
シカの足跡をたどり、ササの急斜面で尾根を乗り換える
風景
36.760281,139.359523

男体山と中禅寺湖みえ~
これが見えただけで俄然やる気アップ
風景
36.760195,139.357828

シャクナゲもちょうどよく咲いてきた
2077ピーク
36.760251,139.355237
2077ピークに到着~
日光白根と皇海山の縦走路に出ました

群馬側
赤城山の右に見えるのは吹割の滝らへん?
それとも沼田市街?

そして錫ヶ岳をとらえた!
ここで写真の下のほうから鈴の音とともに、すずちゃんが登場~
と思ったら、単独女性がヤブをかき分けて出てきた。。。う~む、すごいタイミングで出てくるなぁ
すずちゃん(仮名)「こんなとこで人に会うとは思わなかった!」
同感です。。。
錫ヶ岳へ
風景
36.767449,139.353408

2241ピークへのササ斜面
けっこうキツイ・・・
風景
36.768702,139.353984

山頂見えた
シャクナゲはつぼみ
あ~ササが深くて足が重い・・・
風景
36.772584,139.353048

山頂直下のササ急斜面

でもこの眺めは最高~

登ってきたほう
去年登った宿堂坊山や皇海山が見える
まあ地味
錫ヶ岳山頂
36.773650,139.353016

錫ヶ岳山頂に到着~

すずちゃん上から目線
さあ、とっとと下るよ~
バスに乗れなかったので時間ないよ~(←根に持つ奴)
ピストンにしようかとも思ったけど、縦走します
風景
36.774097,139.353531

白根山が見えてきた
やっぱ白根山に近づくと、よく踏まれてるようで歩きやすい気がする
風景
36.774211,139.355282

あ~何度も撮ってしまう
風景
36.780847,139.362495

尾瀬のほう

コミヤマカタバミ
何気にアップダウン多し、
そんなに急じゃないけど、ササヤブが重い・・・
風景
36.783141,139.368879

白檜岳まであと2コブ・・・

ミツバオウレンが3輪
風景
36.784379,139.374436

白檜岳ごしの白根山
なだらかに繋がってるように見えて、かなり切れ落ちてます
風景
36.785960,139.376196

ふり返るとさっき登った錫ヶ岳
左に皇海山
白檜岳
36.786488,139.376598

白檜岳に到着~
山頂票がどこか分からなかった(あまり探してないけど)
風景
36.786510,139.377912

ササの海をじゃぶじゃぶ掻き分けて下る~
風景
36.786510,139.379264

ラスボスの白根隠山
もうヘロヘロだけど、途中の岩場は慎重に

コメバツガザクラ
白根隠山
36.788814,139.383236

白根隠山に到着~
ここまでくれば、もう既知の世界です

雲多めだけど、
男体山と中禅寺湖もまだ見えてる
しかし、けっこう風が強い・・・
そういえば2077ピークで行きあったすずちゃん(仮名)は、弓張峠からダイレクトに白根隠山に登ったとか言ってたな~
その尾根はいちおう調べてきてたものの、今から下るとなると結局バス停の赤沼まで歩くことになるので、距離的には湯元温泉のほうがバス停に近い。
ということで、前白根を経由して湯元温泉へ下山します
風景
36.794500,139.386088

庵滝の上部より
手前の谷がゾクゾクしますな

桜前線を思わずキャッチ
風景
36.795961,139.387397

デザートの前白根山
あの斜度なら別腹で登れます

ショウジョウバカマ
前白根山
36.799444,139.391683

白根山と五色沼
ちょうど光が差してきた

前白根山頂~

石祠

白根隠山の尾根
今度はあそこ登るかな

太郎と小真名子と大真名子
子どもたちが遊んでます
湯元温泉へ下る~

サンリンソウ
咲き始め

ヒメイチゲ
しょぼしょぼ
風景
36.796098,139.401966

アズマシャクナゲ
つぼみ
風景
36.798401,139.405957

しかし、
下ってるうちに満開になった(標高マジック)
湯元スキー場に到着~
湯元温泉バス停
36.804105,139.417180

男体山と湯ノ湖
なんとか日没前に下山できた
風景
36.806706,139.422981
湯元温泉バス停からバスで帰る
風景
36.784233,139.445643

バスの車窓から見えた錫ヶ岳ほうめん
あの辺を歩きました(テキトー)