大岩山、行道山
2023-03-04
足利山行へ~♪
大岩山、行道山 2023/03/04 ルート
電車で山前駅へ
まずはウォーミングアップ・・・
鹿島神社
かしまじんじゃ
栃木県足利市鹿島町
36.345785,139.408524
5

鹿島神社
秋葉神社
あきばじんじゃ
栃木県足利市五十部町
36.341659,139.416222
5

秋葉神社
八雲神社
やくもじんじゃ
栃木県足利市五十部町
36.341818,139.419146
3

八雲神社
大手神社
おおてじんじゃ
栃木県足利市五十部町
36.341080,139.424762
4

すき間を進む

大手神社

バンザーイ
稲荷神社
いなりじんじゃ
栃木県足利市今福町
36.341568,139.428630
3

稲荷神社
左ににゃんこさんいた
後ろの山に登ってみようかと行ってみたら、ゴミだらけで崩れ気味だったのでやめた。。。
山の裏側の神社へ

サギが木の上に営巣していた
水使神社
みずしじんじゃ
栃木県足利市五十部町
36.342514,139.427632
7

ここは前にも
来たことある

水使神社

宝物堂
下からにょきにょき

上からもにょきにょき
絵馬堂の横から遊歩道が出ていた
登ってみる
けっこう急斜面だけど何となく踏み跡あり
立岩山
36.342002,139.427742

てっぺん到着~
足利百名山 第77座 立岩山 らしい
ちゅうか露天風呂?・・・
下りる
南神社
みなみじんじゃ
栃木県足利市五十部町
36.344588,139.423947
3

南神社
愛宕神社(中山)
あたごじんじゃ
栃木県足利市五十部町
36.345293,139.423818
5

鳥居から登っていきます

愛宕神社

足利百名山 第83座 中山 らしい
尾根づたいに北へ抜けようと思ってたけど、
思った以上にササが茂ってたので、さっきの南神社へ強引に下りる
稲荷神社
いなりじんじゃ
栃木県足利市五十部町
36.352988,139.430138
5

稲荷神社
風景
36.353219,139.433032

あれが大岩山かな?
すでに2時間うろうろしてます・・・
厳島神社
いつくしまじんじゃ
栃木県足利市五十部町
36.354094,139.434306
5

厳島神社
左曲がり

すぐ後ろがゴルフ練習場だった
東神社
ひがしじんじゃ
栃木県足利市五十部町
36.355299,139.433394
5

東神社
厳島神社
いつくしまじんじゃ
栃木県足利市大岩町
36.360673,139.438377
3

厳島神社

佐川急便みたいな脚の邪鬼
風景
36.363788,139.440035

石祠と木を避けるように
道が左右に分かれて、中洲みたいになってる
風景
36.364673,139.440346

大岩山の登り口に到着~
スタート地点にゴールした気分です。。。
ここから大岩山へ登るルートは、
男坂、女坂、古道、の3つがありますが、

叶権現を目指して、
古道を登ります
んま~途中やや急だったりしつつも、
叶権現
かのうごんげん
栃木県足利市大岩町
36.368978,139.438750
6

叶権現に到着~
岩の裂け目に祠があります
大岩毘沙門天
36.370202,139.439128

大岩毘沙門天に到着~

仁王門
しかし、仁王様は写真だった・・・
おととしの両崖山の山火事のときに頭だけ避難してそのままになってるらしい。。。
しかし、頭を戻そうにも体のバランスが崩れており、頭を乗せると倒壊する恐れがあるとのこと。
あぁ、この世の事物は絶妙なバランスの上に成り立っているのでありますなぁ・・・

大岩毘沙門天
10年ぶりに来た
山頂へ登る~
大岩山 剣ヶ峰
36.372191,139.438064

大岩山
剣ヶ峰に到着~

足利百名山 第9座らしい
クジラがぶら下がってます
ホェ~
さらに先の行道山へ
風景
36.373314,139.437248

おっいい眺め
右に赤城山
行道山山頂
せきし
栃木県足利市月谷町
36.377504,139.437431
1

行道山山頂~

日光方面

石祠あった
もうちょっと先へ
仏法僧峠
36.379137,139.436873
仏法僧峠からちょっと寝釈迦を見に行く
寝釈迦
36.380018,139.439490

いたいた寝釈迦
あいかわらず寝っ転がってる
登り返して、
後行道山
せきし
栃木県足利市月谷町
36.379819,139.436712
4

後行道山
の壊れた石祠
ここから西の尾根へ
風景
36.379806,139.434561

木の隙間から眺めのいい
岩場を下ります
風景
36.379115,139.433488

さっき登った行道山と大岩山が見える
大入山
36.377288,139.428686

足利百名山?大入山を通過~
122って書いてあるけど・・・
風景
36.376234,139.424803

たまに落ち葉が
ワナのように堆積している
風景
36.374917,139.424304

ゴルフ場見えた

ふり返ると
行道山と大岩山
だんだんしょぼヤブが出てくる
羽黒山
36.374593,139.419267

足利百名山 第35座 羽黒山~
リボンが無いと迷うかも・・・
さらに尾根づたいに下る
六之丞八幡宮
ろくのじょうはちまんぐう
栃木県足利市板倉町
36.374405,139.410670
5

六之丞八幡宮に到着~
社殿の左側に出ました

手動スライド柵を出て
下山完了
そしてまた神社モードへ
神社
じんじゃ
栃木県足利市板倉町
36.372116,139.414527
6

斜面をちょっと登る

神社

眺めがいい
あとで登る要害山が見える(まだ登るんかい)
白山神社
はくさんじんじゃ
栃木県足利市板倉町
36.371135,139.420444
4

参道がバリケード状に封鎖
右の木につかまりながら越えました

白山神社
雷神社
いかづち?じんじゃ
栃木県足利市板倉町
36.373321,139.407425
5

鳥居をめがけて右にカーブ

鳥居に着いたら
拝殿と本殿は右を向いていた・・・
雷神社

次の神社は
あの上にあるらしい
雷電神社(要害山)
らいでんじんじゃ
栃木県足利市板倉町
36.369667,139.404903
3

雷電神社へ

下山したはずなのに・・・
とりあえずあの鳥居まで

あぁ~あぁ~

やっと階段おわった

いい眺め
足利百名山 第54座 要害山

山頂に社殿
なんか傾いてますが・・・

雷電神社
また下る
風景
36.367965,139.401379

梅の木の根元に祠
三崎稲荷神社
みさきいなりじんじゃ
栃木県足利市大前町
36.363278,139.398595
3

赤い鳥居が点々と

三崎稲荷神社
白山神社
はくさんじんじゃ
栃木県足利市山下町
36.359032,139.406615
3

白山神社

簡単な彫刻

塩ビパイプで組まれた
ピタゴラスイッチみたいなお賽銭入れ
これはお賽銭入れたくなるよね~
と10円入れてみたら、傾きがゆるすぎて入れ口の所に溜まっているようだった。。。
逆に盗まれそうだぞ
春日神社
かすがじんじゃ
栃木県足利市山下町
36.356789,139.412655
5

春日神社

かなり離れたところにも鳥居あった
福興稲荷神社
ふっこう?いなりじんじゃ
栃木県足利市山下町
36.351968,139.412923
3

福興稲荷神社
愛宕神社
あたごじんじゃ
栃木県足利市山下町
36.351376,139.413701
5

愛宕神社
古墳です
山前駅
36.347233,139.411475
山前駅に戻ってまいりました
ありがとうございます。ありがとうございます。

山前駅がさす山は何山だろう?
ちなみにあれは赤城山
電車で帰る