五ノ宮岳、皮投岳
2022-10-02
秋田の里山を散策
五ノ宮岳、皮投岳 2022/10/02 ルート
(途中スマホ再起動したのでルートが飛んでます・・・)
始発のいわて銀河鉄道は朝5時発・・・
まだ真っ暗ななか、盛岡駅から銀河へすべり出す
好摩駅からJR花輪線に入り込む

霧の中から
岩手山が出てきた
くねくねと2時間かけて
八幡平駅
40.143307,140.804324

八幡平駅で下車
いや~遠かった~
ここは秋田県鹿角市です
大日霊貴神社
おおひるめむちじんじゃ
秋田県鹿角市八幡平
40.144352,140.805821
5

まずは近くの神社へ
大日霊貴(おおひるめむち)神社

お堂なつくり
鹿角厄除大日堂と書いてある

狛犬の手前に
牛さんがおすわりしてます

角がもげてる。。。
鹿角市によるツノ狩りでしょうか?(なんだそりゃ)

むがしっこの集い
参加したかったな~
五ノ宮岳に登る前に、電車からちらっと見えた鳥居を見に行く
地蔵岩
じぞういわ
秋田県鹿角市八幡平
40.139005,140.812822
4

これだった
地蔵岩と書いてある

ちょっと登るとあった
が、遠くから見ると地蔵に見えるらしく、近くから見てもただの岩だった。。。

マンホールにリアルな鶏が・・・
登山口
40.140826,140.806771

さて、もやもやが深まったところで、
五ノ宮岳へ
途中ちょっとショートカットしようとして道に迷う。。。
素直に林道を巻く
風景
40.147311,140.813672

左に「悪路につき高級車・不適」
と書いてある
3合目
40.142866,140.814777

三合目の登山口に到着~
高級そうじゃない車がとまってます(コラコラ)
先週 に引き続き、鳥居で自撮り
くま公ちっちゃ!
いやいや、鳥居が低すぎる・・・
のぼる~
風景
40.145884,140.816279

展望地
田んぼが綺麗だな~
風景
40.146392,140.817491

オジナオバナ基点を通過~
薬師神社
やくしじんじゃ
秋田県鹿角市八幡平
40.147887,140.818883
4

五合目
薬師神社に到着

いい眺め~
さらに登る~
七合目
40.147910,140.827362

七合目通過~
空の岱
風景
40.148102,140.830575

ぶなぶな
ぶなの森で休憩中の4人組パーティを抜かす
(おばちゃんの声がでかかった^^)
風景
40.148258,140.835478

皮投岳が見えた
きょうはあそこまで回る予定
八合目 逆さ杉
40.147331,140.837570

八合目 逆さ杉
二の越神社
にのこしじんじゃ
秋田県鹿角市八幡平
40.146954,140.840832
5

二の越神社
風景
40.145937,140.842806

山頂見えた
五ノ宮岳山頂(五ノ宮神社)
ごのみやじんじゃ
秋田県鹿角市八幡平
40.145759,140.845958
6

五ノ宮神社に到着~

すぐ横が山頂です

鹿角市街のほう
手づくりの展望台がいい味出してます
皮投岳へくだる~
ササが刈払いされてて歩きやすい
風景
40.146267,140.847706

まだ遠いな~

八幡平ほうめん
風景
40.150152,140.854629

ブナの森を進む
縦走中間点
40.155503,140.858658

縦走中間点
風景
40.160780,140.863663

登りに転じる
風景
40.164842,140.862531

ササだけになった
なんか箱根を思い出すなぁ
皮投岳山頂
40.168351,140.860890

皮投岳山頂~

鹿角市のほうと放牧場

さっき登った五ノ宮岳
さ~て下山しま~す
風景
40.171651,140.859436

けっこう遠いけど・・・
花輪越の手前から鹿角方面へ谷を下る
風景
40.173635,140.848149

ちゃんと整備されてます

鳴かぬなら鳴くまで待とうキリギリス
キリギリス「働きたくないね~♪」

たまごボーロ

スミレちゃんが寝ぼけてます
「おしっこおしっこ」
林道に出て、てくてく下る
大山神社
おおやまじんじゃ
秋田県鹿角市花輪
40.172957,140.829741
4

道端に大山神社
右に水かけ金勢さん

中にも金勢さんがチン列
水かけ金勢さんのめぐみ
金勢さんを祀るということは、日本古来の最も素朴で純真な民間信仰であるといわれています。
即ち、男性の表徴(シンボル)である金勢さんは子孫繁栄と、
人間の永遠の幸福を招く特殊な呪力(マジナイ)があるものと信じられて
神社に奉納されてきたものであります。
水かけ金勢さんこそ、私たちの祖先から受け継いだ、人類社会の平和と子孫繁栄をもたらす、
永遠の幸福を祈る人々の神さまなのです。
敬虔な気持ちで、水かけ地蔵さんを拝みましょう。
最後の最後で「地蔵さん」になってるんだが。

裏の斜面の上にもあった
石祠の横に金勢さん
なんかかわいい・・・
勇気をもらったので、さらに林道をてくてく下る
風景
40.177820,140.798662

やっと市街ちかくまで来た

クマですよ~
逃げろ~
・・・誰も逃げない・・・
萬三稲荷神社
まんぞう?いなりじんじゃ
秋田県鹿角市花輪
40.182593,140.789073
4

地面に刺さった棒

萬三稲荷神社

狛狐が葉巻をくわえてます
神明社
しんめいしゃ
秋田県鹿角市花輪
40.184462,140.789782
6

神明社
幸稲荷神社 御旅所
さきわいいなりじんじゃ おたびしょ
秋田県鹿角市花輪
40.187437,140.790645
6

幸稲荷神社 御旅所
桃ノ木稲荷大明神
もものきいなりだいみょうじん
秋田県鹿角市花輪
40.187052,140.791809
6

桃ノ木稲荷大明神
八幡神社
はちまんじんじゃ
秋田県鹿角市花輪
40.188547,140.793783
6

八幡神社へ

放置されてるっぽい・・・

つんつん
桜山護国神社
さくらやまごこくじんじゃ
秋田県鹿角市花輪
40.191334,140.794406
4

公園にクマがいるのか・・・?

桜山護国神社
稲荷社
いなりしゃ
秋田県鹿角市花輪
40.192526,140.798247
5

稲荷社

ぼくを見てる猫が見てる僕を見てる猫
幸稲荷神社の鳥居
40.192805,140.793156

幸稲荷神社の鳥居があった
風景
40.190900,140.791509

あっ、さっきのマンホールの鳥がいた
声良鶏というらしい
声良鶏(こえよしどり)は、大きな体型と低音の長い鳴き声が特徴で、
高知の東天紅(とうてんこう)、新潟の蜀鶏(とうまる)とともに日本三長鳴鶏と称される。
その鳴き方は独特で、低音でおごそかにゴッゴ、ゴーオーと長く鳴く声が、
「国光郷王(ごっこうごうおう)」と聞こえると言われる。
起源や原産地については諸説あるが、鹿角が原産地の一つである。
風景
40.189629,140.791284
最後の神社を探しに行ったが、

無かった。。。
さ~て、鹿角花輪駅へあるく

おっ、声良鶏が2羽いるカラーマンホール
中から「ゴッゴ、ゴーオー」と聞こえてくるような、こないような・・・
鹿角花輪駅
40.189443,140.785916

鹿角花輪駅に到着
高速バスで盛岡へ~
1時間半で盛岡に到着
電車より速いな・・・

さらに盛岡から新幹線で帰る
ワンカップとチューハイの殻を窓際に並べながら・・・