二岐山
2022-07-03
ふたまたを極める
二岐山 2022/07/03 ルート
二岐温泉から出発~
風景
37.241057,139.987847

シモツケソウとドクダミ
これぐらいしか花はなかった・・・
風景
37.240134,139.988383

まずは御鍋神社へ
長~い林道をあるく

クモキリソウ?
あやしい遊歩道を歩いてお鍋神社へ
風景
37.232156,139.970337

二俣川のふたまた合流地点?
御鍋神社
おなべじんじゃ
福島県岩瀬郡天栄村-
37.231951,139.969162
2

御鍋神社に到着~
それでも隠れてるつもりか~

御神体の鍋
逆さに吊られてます
賽銭ドロボウを捕まえる罠なのかも・・・

林道ちかくに木の鳥居
登山口
37.232618,139.964844

やっと登山口
それでは、レッツふたまた!
風景
37.234514,139.962934

地味~に登る
しつこいくらいピンクのテープが付いてる
ブナ平
37.238939,139.964007

ブナ平を通過~
ほぼ平らです
風景
37.244525,139.967998

そして男岳坂を登る~
二岐山(男岳)
37.246378,139.967349

二岐山(男岳)に到着~
360°の展望

南の那須岳ほうめん
小白森、大白森山から、甲子旭岳、裏那須の会津へ伸びる尾根

甲子旭岳をズーム
左に三本槍、甲子旭から尾根づたいに観音山かな?

西の南会津ほうめん

とおくに燧と会津駒?

北ほうめん
風車の先に大戸岳

大戸岳の左に飯豊山

大戸岳の右に磐梯山、吾妻連峰、安達太良山
下に細長く猪苗代湖

東の白河ほうめん
さ~て、堪能したのでもうひとつのピーク、女岳へふたまたをかける~
風景
37.246771,139.966652

女岳は展望なさそうだ
笹平
37.248539,139.965107

笹平を通過~
二岐山の股の部分です
そして登る~
女岳
37.249452,139.964474

女岳に到着
やっぱり展望ない
ふたまた達成~
もう後戻りはできない、そのまま北へ下る~
石祠
せきし
福島県岩瀬郡天栄村-
37.250230,139.964796
1

そして地獄坂が待っていた。。。
急坂をくだる~
単調な下り
風景
37.255371,139.974071

ゆるやかになった
風景
37.256908,139.976367

二岐明神の鳥居をくぐって
下山完了~
と思わせといて、
ここから野岩鉄道へと下る道を偵察に行く
風景
37.259879,139.969221

右は風力発電の岩山
左へガサゴソ
風景
37.263671,139.963664

けっこう目印だらけで行けちゃう感じ
ところどころヤブっぽいけど・・・

イチゴ?
風景
37.262783,139.948364

林道に出てくねくね下る
大山祇神社
おおやまつみじんじゃ
福島県南会津郡下郷町大字白岩
37.270757,139.939680
5

大山祇神社
石祠が倒れかかっていた
近津神社
ちかつじんじゃ
福島県南会津郡下郷町大字白岩
37.272926,139.937319
2

近津神社

オオバギボウシ?
葉っぱ無いけど・・・
車道を粛々と下る
あ~どんどん蒸し暑くなる。。。
風景
37.283717,139.921693

中山が見えた
ごついなぁ
白鳥神社
しらとりじんじゃ?
福島県南会津郡下郷町大字白岩
37.286832,139.908193
4

白鳥神社
塔のへつり駅へ
風景
37.281531,139.905728

中山と小野岳
両方登ったことありま~す(だから何)
風景
37.279021,139.904333

阿賀川を渡る
むこうに塔のへつりがあります

野岩鉄道の鉄橋も見える
塔のへつり駅に到着~
飲み物を買おうと思ってたけど自販機が無かった。。。
時間もあるので、塔のへつりまでぶらぶら
塔のへつり
37.274104,139.906458

塔のへつり
駅に戻って電車に乗り込む
ぐうぜんお座トロ列車だった~
お座敷列車とトロッコ列車のふたまたをかける

お座敷車両でビール遊び~

磐梯山が見えてきた
会津若松から磐越西線で郡山へ
郡山から新幹線で帰る
けっこう混んでた

おみやげ
山王丸と喜多方テロワール