浅間山、唐沢山、諏訪岳
2020-11-29
山城を攻める
浅間山、唐沢山、諏訪岳 2020/11/29 ルート
佐野駅から徒歩で出撃~

八幡宮の鳥居
車道を横切った右斜め前に神社がありますが、

八坂神社
八幡宮じゃないんか~い
さっきの道をまっすぐ進む

また八幡宮の鳥居が現れた

今度こそ

八幡宮だ~

お賽銭箱は床下埋め込み式
しまった
八幡宮に5枚も写真を使ってしまった!
あとの写真はさらっと流そう・・・

鷲宮神社

いろいろ物がありますが、
けっこう荒れてます

しまった!
偵察にゃんこさんに見つかった!

くま公は狛犬のふりをして胡麻化した
前足が破損しているせいか、マーライオンみたい・・・
ぶらぶら歩いて北へ

真新しい令和狛犬

小梥(こまつ)神社
横から浅間山へ登りま~す
ところどころ岩、だけどちゃんと整備されてます

なんか知らんが、
めっちゃいい眺め

浅間山山頂~

これから向かう唐沢山
遠くに日光連山
てか、360度いい眺め~

正面にうっすら富士さんが見えた
夏にはここで、おたきあげが行われるらしい
浅間山のおたきあげ
浅間山のおたきあげは、浅間山山頂で、梅雨明けの土曜日の夜に行われる火祭りである。
山頂にその年にとれた小麦わらや山頂付近の古木を高く積みあげ、午後八時、神官が火を点じると、
人々は手に持った松明に火を移し、一斉に我が家を目指して駆け降りる。そして家を一周する。
これは、悪霊や蛇が入らないための清め、呪(まじな)いであり、厄よけの行事である。
このような形式の火祭りは他に例がなく、関東の奇祭とも呼ばれている。

山頂のノート
「滅びろコロナ!!」
いいね~
唐沢山ほうめんへ下る

いい眺めだな~
しばらく下ると、取り壊し中のラブホの横に出た。
道を挟んで反対側のピークに登ってみたら、三等三角点「大久保」が埋まっていた。
車道を唐沢山へ
そして尾根沿いのハイキングコースへ
227ピークを通過~

権現堂より
浅間山からの道のり

唐沢山を眺める
いろは坂~(違う)
車道を横切って本丸、唐沢山へ

今まで歩いてきた道が見える
道つーか山

ぬおっ
敵兵がうじゃうじゃいるぞ~

しかし、敵は遊ぶのに夢中だった
くま公は薄汚いおっさんのふりをしてその場を離れた

今年の里の紅葉は
散ってたり緑だったりでタイミングがようわからん

見張りにゃんこさんは寝ていた
らくらく通過~

ここは赤い
敵兵はにゃんこさんと遊ぶのに夢中

唐沢山神社、とったり~
くま公の手にかかれば造作もないこと
山頂のデカい箱にお賽銭を入れたら、おしるこ缶が出てきた
あま~い

佐野って、佐藤さんのふるさとだったの?
さ~て、もう山頂に用はねぇ
さっさと下山だ!

堂々とくだる~
薄汚いおっさんのふりをしてるから大丈夫(何が)

おっ
さっき登った浅間山が見えるね~

やっぱあそこは眺めいいよね
さてと、ついでに諏訪岳まで縦走しま~す
けっこう遠いけど、さすが関東ふれあいの道
無駄なピークはぜんぶ巻いてます

諏訪岳みえた
京路戸峠を通過~

左の眺め
計画的に山が攻められてますね~

諏訪岳山頂~
すわっ
京路戸峠まで引き返して、多田駅へ

工業団地で
振り返って諏訪岳

ラーメン屋さん?
多田駅に到着~
でもまだ時間があるので、

賀茂別雷神社

怪獣・・・?

裏山に奥宮があるらしかったが、
時間がないので断念・・・

きょう右から左へ歩いた山々
多田駅に戻って、鋼鉄の馬に乗って帰る
いや、ステンレスの芋虫か・・・