Archive for the ‘未分類’ Category

一切経山、吾妻小富士

金曜日, 10月 11th, 2013

魔女の瞳に魅せられて。

一切経山、吾妻小富士 2013/10/11 ルート

有休とったので4連休~
吾妻スカイラインのバスがこの時季は毎日運行されてるようなので、平日に行くべし!行くべし!

[E:train][E:train][E:train] ということで、電車で福島へ。
鈍行だと2時間半かかった。。。天気悪いので気分とマッチしてます。のろのろ

福島駅に到着すると、雨・・・[E:rain]

[E:bus] バスで出発~
さすが平日の雨模様はすいてるねぇ~

とはいっても、たまに晴れ間が出てたりするけど、野地温泉あたりからまったく何も見えない濃霧状態に・・・

S_20131011_01
浄土平に到着~

とりあえず吾妻小富士には登っておくかな・・・

S_20131011_02
なんか富士さんに似てるなぁ
軽装の人が多いとこまでそっくり!
S_20131011_03
浄土平湿原が見える
紅葉してるっぽい

お鉢を1周してみよう。

S_20131011_04
右は浄土
左は地獄?

あ~ガスガスだった・・・

S_20131011_05
下に降りたら、
ガスが減ってる気がする・・・
なんなの~

せっかく来たので、一切経山にも行ってみるか~

S_20131011_06
シラタマがたくさん

S_20131011_07
あ~モヤモヤする・・・
ずっとこんな感じ

S_20131011_08
あっ!
一瞬 青空がっ!
S_20131011_09
と思ったら、
またすぐガスに包まれて山頂~

とうぜん魔女の瞳は見えないけど、、、さっきみたいに一瞬 青空が見えることがあるんだよね~

強風と寒さに耐えながら、しばし待つことにする。

そして30分くらい経過・・・もうだめかな~と思ってたら、、、

S_20131011_10
うっすら見えた~!
これだけでも驚喜してたんですが、

みるみるガスが雲散霧消~

S_20131011_11
クリアーな瞳が!
キターーー!(サンテFX)

S_20131011_12
おぉっ
あそこには魔女の出べそが!

下る~

S_20131011_13
鎌沼が見える
東吾妻山は雲の中

S_20131011_14
木道の先に
へそ出しルック~

S_20131011_15
登りとは
景色がぜんぜん違うなぁ
S_20131011_16
桶沼のまわりが綺麗

浄土平湿原を散歩~

S_20131011_17
ちょうど日が差したところを、
小富士
S_20131011_18
東吾妻山方面

桶沼に寄り道してみよう。

S_20131011_19
桶沼
ふ~ん

土湯に下ろうかと思ってたけど、時間を使いすぎたのでバスで帰ることにする。
でも、でも、

S_20131011_20
へそリベンジ!
むこう側が見える~
S_20131011_21
へそのゴマ
カラフルでおしゃれ~(なのか?)
S_20131011_22
一切経山の噴煙と
浄土平駐車場

バスで福島駅へ。

あしたは休みだし、ちょっと飲んで帰るけ~

ビール、生真ガキ、刺身盛合せ、珍味盛合せ(イカ人参、にしん山椒漬け、紅葉漬け)、奈良萬、きのこの天ぷら、穏(おだやか)、タラ白子焼き、雪小町、チーズフォンデュと九条ネギの揚げ出し。

福島の飲み屋は東側っと。

[E:bullettrain](きゅんきゅんきゅん・・・)

栗駒山

土曜日, 10月 5th, 2013

迷い迷って栗駒山へ。

栗駒山 2013/10/05 ルート

鳴子温泉で朝温泉[E:spa]~あ~んど新米の栗ごはん~極楽極楽~

さて、きょうは栗駒山に行く予定ですが、天気予報は昼過ぎから雨。。。
あ~でもせっかく来たし、紅葉は今だけだし、でも雨だし、、、とりあえず電車で古川まで行ってみよう。

[E:train][E:train] (あ~どうしよ、あ~どうしよ)

古川にて。
あ~やっぱり曇ってるし、午前中だけど今にも雨が降りそうだし、でもここまで来たし、、、とりあえず新幹線で一ノ関まで行ってみよう。

S_20131005_01
凍みっぱなし丼が気になる・・・
米(マイ)バックというのも売ってました

[E:bullettrain] (雨かな~雨かな~)

一ノ関にて。
リュックしょってる人多いな~混むのかな~あ~曇ってるな~ここからバスで1時間半もかかるんだよな~その間に雨が降ってきたらやだな~でもここまで来ちゃったしな~、、、とりあえず須川温泉まで行ってみるか。

[E:bus] (混んでるかな~混んでるかな~)

 運転手さん「左に見えるのが、震災で落ちた橋で~す」

おぉ~、いまも橋げたにぶら下がる橋の一部・・・こえぇ~

 運転手さん「じゃあここで、トイレ休憩しま~す。ここから通常だと30分くらいで須川温泉に着くんですが、渋滞してると3~4時間かかるかもしれませんので、しぼり出してきてください」
 乗客 「えぇ~っ! 3~4時間!」

須川温泉のバスは1日2便のみ。1便目で行って2便目で帰る予定で、その間タイムリミットは3時間半。。。そんなに渋滞してたら登れないじゃないか~

あ~やっぱり来るんじゃなかったか~とトイレでしぼり出すくま公。

休憩中、運転手さんが「人数多い場合はバスカード買ったほうがお得ですよ~」と言ったことで、みんなくれくれと殺到。トイレ休憩がバスカード販売休憩に・・・

[E:bus] (あらためて出発~)

そして、45分で須川温泉に到着~
ぜんぜん渋滞してないじゃん! 杞憂だったか~
15分遅れは、バスカードのせいだと思われる。。。

S_20131005_02
おぉ~
色づいてる~

ガスは多いけど、ちょっと空も見えたり見えなかったり。

S_20131005_03
温泉が流れてきます

ちょっとその辺を歩いてみるか~

S_20131005_04
ちょっと上から
いいね~

さらに奥へ。

S_20131005_05
名残ヶ原
ブチ紅葉~
S_20131005_06
こりゃたまらん

ここまで来たから、とりあえず山頂に行ってみるか~

時間が少ないので、トランスフォーム!
くま公は体をトレラン仕様に変形させることで、速く歩けるような気分になれるのだ!(気分の問題かい)

S_20131005_07
黄色があざやか~

S_20131005_08
三途の川
無事、渡りきる

あ、登るほどにガスが・・・
ちょっとパラパラと雨が・・・
あ~やっぱやめとけばよかったかな~(屈託再開)

S_20131005_09
栗駒山山頂~
だれもいない・・・
何も見えない・・・

それにしても風が強~い~
南側から強風が~濃霧でメガネが~く~も~る~

稜線上をあるいて、須川コースから須川温泉へ下る。
須川側に下ると風がないのだった。

足元ぐちゃぐちゃだけど、雨が降ってないだけいいかな。

S_20131005_10
昭和湖が見えてきた
S_20131005_11
紅葉再開~

S_20131005_12
昭和湖
強酸性で、草津白根の湯釜みたい

下る~

S_20131005_13
ゼッタ沢
横を下る~

と、ここで奇跡が!
なんと雲のすき間から日がさしてくるではありませんか!

S_20131005_14
やっぱ日があたると
鮮やかさがちがうね~
S_20131005_15
とおくに名残ヶ原が見えてます
土俵みたい。。。

S_20131005_16
いいな~

S_20131005_17
こんなに鮮やかな黄色は
はじめて見た

S_20131005_18
青空も見えてきた

S_20131005_19
でもガスは流れてる

須川温泉に到着~

さあ温泉だ!トランスフォーム!
くま公は服を脱ぐことによって、温泉の効能を全身で受け止めるのだ!あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa]
白濁した土の匂いのする温泉~湯船も広くていい感じ~

[E:bus] バスで一ノ関駅へ。

温泉には入ったが、まだビールを飲んでいない。
一刻も早く飲まねば![E:beer]
てことで、一ノ関駅前の居酒屋でビール、お刺身3品盛り(マグロたたき、ホタテ、タコ、サーモン)、きゅうりからし漬け、南部美人、秋刀魚塩焼き、関山、バクライ、梅茶漬け。

[E:bullettrain] 新幹線で帰る。

S_20131005_20
雪っこと山のきぶどうと牛たんジャーキー
雪っこは日本酒かと思ってたら、どぶろくだった(アルコール度数20~21度)。酔うわ~

鳴子温泉

金曜日, 10月 4th, 2013

オンセン、オンセン、日々オンセンですよ。(何が)

なぜか会社が休みなので、3連休~

[E:bullettrain] 朝も早よから新幹線で、仙台へ移動。
[E:bus] さらに高速バスで鳴子温泉へ。

とりあえず、駆けつけ一湯。

S_20131004_01
早稲田桟敷湯
変わった造りの建物です

広々としていい湯~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa]
湯の花がたくさん

S_20131004_02
駅前のこけし

さて、鳴子峡も気になってるけど、まだ紅葉してないので、間欠泉を見に行く。

[E:bus](コロコロコロ)

S_20131004_03
鬼首かんけつ泉
10分おきぐらいにシュシュシュと静かに吹き上がります

まだまだ時間があるので、ややちかくの荒雄岳に登る。

荒雄岳 2013/10/04 ルート

S_20131004_04
あれが荒雄岳かな?

八ッ森コースを登る~

S_20131004_05
センブリちゃん

S_20131004_06
うしろに禿岳が見える

くねくね登る。

S_20131004_07
ブナにも登る

S_20131004_08
荒雄岳山頂~
S_20131004_09
栗駒山の眺め
あした登る予定だけど、きょうのほうが良かったかな~?
S_20131004_10
さすが
赤みを帯びてますなぁ

片山コースを下る~

林道に出て、もと来たほうへ戻る。
この先の荒湯地獄や片山地獄にも行ってみたいけど、歩きじゃチト遠い。。。

間欠泉からさらに下って、目の湯で温泉~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]
無色透明のぬるぬる泉ですが、内湯がめちゃくちゃ熱い!なぜこんなに熱いのか!露天に入ってみたら、こっちはぬるい。。意味がわからん・・・

[E:bus] バスで鳴子温泉に戻る。

お宿で温泉~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa]
朝の早稲田桟敷湯とおなじようなお湯だと思ってたら、ぜんぜん違う~こちら(東多賀の湯)は土の匂いのする濁り湯だぁ~これはいい。

日光の太郎さん

土曜日, 9月 28th, 2013

タラウサン タラウサン、アイニ イキマス。
(誤訳: 太郎さん 太郎さん、愛に 生きます。)

太郎山 2013/09/28 ルート

[E:train][E:train][E:train] 電車で日光駅。

S_20130928_01
ダイヤ川より
太郎さんは左のお父さんのうしろに隠れてます。

[E:bus] バスでいろは坂をのぼり、中禅寺湖を通り、戦場ヶ原の横の三本松で下車。

S_20130928_02
これが男のカラダじゃ~い!
(意味不明)

ちょっと小腹がすいたので、茶屋で300円すいとんを食べる。あったまるわぁ~

S_20130928_03
さ~て、出発~
林道をえんえんと登ります・・・
S_20130928_04
サイタ サイタ
スミレ ガ サイタ

林道分岐を太郎山へ。

S_20130928_05
そ~して
太郎がここにいる~[E:note]

S_20130928_06
やっと登山道
入口のダケカンばやし

S_20130928_07
太郎が飛び立つ~[E:note]
太郎がたたかう~[E:note]
タ~ラウ!タ~ラウ!タ~ラウ!(何なんだ)

さすが日光山ファミリーの一員、坂がキツイです。。。

S_20130928_08
でもこの眺め~
女峰さん(帝釈さん)
小真名子さん
大真名子さん
S_20130928_09
男体さん

ガレ場を横切って、山頂へ。

S_20130928_10
花は期待できないお花畑
確かに・・・

S_20130928_11
太郎さん山頂~
うしろに白根さん
S_20130928_12
別角度からの、山頂~
うしろに女峰さん
S_20130928_13
しらねぇ~
雲がいいかんじ
刈込湖が見える

さ~て、下山。

S_20130928_14
尾根を小太郎山へ
こたろう~

S_20130928_15
小太郎山が見えてきた

S_20130928_16
小太郎山山頂~
戦場ヶ原がよく見える
S_20130928_17
男体山と中禅寺湖
S_20130928_18
振りかえって
太郎さん

下る~下る~よ、くま公は下る~[E:note]
そして、登る~登る~よ、ぜぇぜぇ・・・

S_20130928_19
さっき下ってきた
太郎さんのやわ肌、じゃなくて山肌

S_20130928_20
山王帽子山
通過~

そして下る~下る~
車道に出て、山王峠から涸沼へ下る~

S_20130928_21
涸沼と山王帽子山

切込湖のわきを歩いて刈込湖へ。

S_20130928_22
刈込湖
うしろに太郎さんが顔を出してます

湯元温泉へ歩く。

ひさしぶりに温泉寺に行ってみる。

S_20130928_23
にゃんこさんが増えていた・・・
S_20130928_24
ダイモンジソウ
S_20130928_25
イケメンにゃんこさん

ちかくの旅館で温泉だ~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa]
日光湯元の硫黄泉はけっこう濃いぃ~

[E:bus] バスで日光駅へ。

S_20130928_26
日光駅より
本日の日光は終了しました

[E:train][E:train][E:train] 電車で宇都宮へ。

居酒屋でビール、舞茸の天ぷら、鯵のたたき、長芋とみょうがの和え物、鳳凰美田、ねぎ間、つくね、レバー、しいたけ、ししとう、浦霞。

[E:train][E:train][E:train] 電車で帰る。

燧ケ岳

日曜日, 9月 22nd, 2013

尾瀬にく~れば、おもいだすぅ~[E:note]
あれ? なんだっけ?

燧ケ岳 2013/09/22 ルート

[E:bus] 桧枝岐の森の温泉館アルザ前からバスで尾瀬へ。

沼山峠バス停でバスを下り、沼山峠をこえて2年ぶりに尾瀬に出没~

S_20130922_01
大江湿原~
S_20130922_02
草もみぢ~
S_20130922_03
尾瀬沼が見えてきた
S_20130922_04
浅湖湿原より
燧ケ岳の眺め、登山道も長め

登る~どんどん急になる~キュ~

S_20130922_05
ミノブチ岳より
尾瀬沼~
正面の山は、日光しらねぇ~
S_20130922_06
まないたぐらへ

まないたぐらに到着~かなり人多し・・・

S_20130922_07
会津駒
う~ん
S_20130922_08
ミノブチ岳と尾瀬沼
S_20130922_09
しばやすぐらへ往復~
むこうに尾瀬ヶ原と至仏


あ~人が多い・・・

S_20130922_10
しばやすぐら
燧ケ岳山頂~
ガスってしまった・・・

S_20130922_11
さ~て、
まないたぐらに戻って御池に下りよ~っと

S_20130922_12
下に熊沢田代と東田代
けっこう急田代~

段差の高い階段をのぼってくる若者の会話。

 男「この作られた歩幅がキツイ」
 女「だれの歩幅だよ[E:annoy]」

S_20130922_13
タケシマランだらけ

S_20130922_14
ガレ場の
アザミちゃん

S_20130922_15
熊沢田代きた~
木道がナナメっててアスレチックっぽい
S_20130922_16
ジェットコースターみたい
早送りで見てみたい
S_20130922_18
通過してふり返る
山頂はガスの中

S_20130922_19
次なるターゲット
広沢田代が眼下に見える田代~

S_20130922_20
広沢田代
通過~

岩のゴロゴロした急坂を下る。
あ~濡れててすべりやすい!

尾瀬御池に到着~

御池ロッジでお風呂~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:beer]
温泉じゃないけど、シャンプーとボディソープが使えるだけありがたい。

バスで会津高原尾瀬口へ。

会津駒ヶ岳

土曜日, 9月 21st, 2013

会津がぼくを駒らせる。

会津駒ヶ岳 2013/09/21 ルート

花の時季に行きたかったけど、行きそびれていた会津駒へ。

[E:train][E:train][E:train] 電車でいったん宇都宮に出て、日光線で今市。
[E:foot] 歩いてJRから東武線へ。

S_20130921_01
東武の今市駅より
日光男体山と女峰山

[E:train][E:train] 電車で会津高原尾瀬口へ。
う~ん、うちからだと塩原を通れば近いんだけど、バスが使い物にならんので宇都宮をぐる~っとまわるハメに・・・

[E:bus] さらにバスで駒ヶ岳登山口。あ~遠い。。。

車道を登り、登山口から登る~

S_20130921_02
晴れ

とくにおもしろい物もなく、ひたすら登る~

S_20130921_03
駒の小屋と山頂が見えた~
(すみません。1000mくらい飛ばしました・・・)

S_20130921_04
池塘
S_20130921_05
秋の記念撮影

S_20130921_06
駒の小屋と山頂の眺め
いい感じ~

S_20130921_07
駒の大池より
山頂へGO~

S_20130921_08
燧と至仏が見えた~
駒の小屋はいいとこに建ってますね
S_20130921_09
会津駒ヶ岳山頂~

S_20130921_10
せっかく来たから、
中門岳にも行ってみよう
(どれが中門岳かよく分かりませんが・・・)

あ~木道いい感じ~

S_20130921_11
タテヤマリンドウ?

S_20130921_12
この辺が中門岳らしい
アバウトだなぁ

もうちょっと先まで行ける。

S_20130921_13
折り返し地塘より
会津駒ヶ岳の眺め

さ~て戻ろう~

S_20130921_14
駒の小屋まで
戻ってきた
S_20130921_15 title=
あ~ここを
ゴロゴロしたい・・・

また同じ道をくだる~
とちゅうの水場で水汲み。なかなかうまい。

森の温泉館アルザまで歩いて、ちかくの旅館に泊まる~

桧枝岐の温泉で、あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa]
無色透明だけど、からだの傷がみるみるうちに治っていく、いいお湯だ~(傷だらけのくま公)

夕食は鹿刺しやら岩魚の卵やら、めずらしいものがいろいろ食べれた。ビールをたのんだらサービスで岩魚の骨酒~うま~もちろん2合追加注文~あ~この岩魚のまろやかな甘みがたまらん。

帰宅

日曜日, 9月 15th, 2013

[E:bullettrain] 台風が来てるので帰る。

福島らへんでどしゃ降り~[E:rain]

でも、最寄り駅に着いたら晴れ間が・・・

20130915_01
こねこマフラー
いいな~

天童散歩

土曜日, 9月 14th, 2013

あさ~、岩手の網張温泉で目覚める。
なんかきのうより天気がいいような・・・あ~きょう登ったほうがよかったか~

[E:bus] バスで盛岡駅へ。

盛岡駅周辺では、秋祭りで山車が出ていた。

きょうの予定はぜんぜん決めてないが、、、せっかくここまで来たのにもう帰っちゃうのはちょっともったいないなぁ。
と思って、本日の宿をネット検索しても、さすが3連休でほとんど空いてない。。。
しか~し、くま公の宿泊許容範囲は岩手から福島までと広いので、なんとか手ごろなビジネスホテルを発見~場所は山形の天童です。さっそく行って見よ~(軽いな・・・)

[E:bullettrain] まずは新幹線で仙台。
[E:train][E:train][E:train] そして仙山線と奥羽本線をのりついで、天童駅に到着~

S_20130914_01
天童駅前
人は少なめです

[E:foot] 将棋の町を散歩~

S_20130914_02
舞鶴公園の人間将棋会場
うしろに王将が鎮座ましましてます
S_20130914_03
愛宕沼と天童市街の眺め
S_20130914_04
あ、のらカモシカさん?
公園に住んでるのかな?

S_20130914_05
愛宕沼
ハス

S_20130914_06
あ、天童にゃんこさん
左ヨリ侵入(意味不明)

ホテル王将で日帰り温泉~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]

ビジネスホテルにチェックインして飲みに出る。

ビール、ツブ貝わさび、スズキ昆布〆、グリーンサラダ、出羽桜、牛レバー炙り、山形正宗、いも煮。

夜になると、怪しい店がたくさんあるなぁ~

バーとスナックが融合したような店で日付が変わるまで飲んでた。。。

岩手山

金曜日, 9月 13th, 2013

天気がわるい・・・

岩手山 2013/09/06 ルート

S_20130913_01
盛岡駅前の川
う~っすら岩手山?

[E:bus] バスで小岩井農場などを通過~御神坂駐車場で下車。

のぼる~

S_20130913_02
あ~
もやもやする・・・
S_20130913_03
ツリフネソウ

S_20130913_04
わらじ脱ぎ脱ぎ場
S_20130913_05
ソバナ

S_20130913_06
ウメバチソウ
けっこう咲いてます

岩場をのぼる~

S_20130913_07
あのシルエットは、
カモシカさん?
S_20130913_08
鬼ヶ城分岐~
あ~こりゃダメだ・・・

いったん不動平避難小屋まで下りて、休憩~
小屋は比較的きれいで、ザックが2つ置いてあった。空身で山頂に行ってるのかな?

さ~て、準備は整った! 下山じゃ!
山頂はまたこんどじゃ! 下山して温泉じゃ!温泉じゃ!

鬼ヶ城分岐まで戻って、網張へ。

S_20130913_09
イワギキョウ?
S_20130913_10
なんか崖っぽいが
まっしろでよく見えない・・・

S_20130913_11
なんだこりゃ?

S_20130913_12
色づいてるっぽい
色っぽい

切通を通過して、地熱地帯へ。

注意看板あり

 登山道は、地温の高い場所を通っています。
 高温で軟弱な熱泥箇所がありますので、軟らかい泥を踏み抜かないように注意してください。
 また、登山道の近くに空洞や噴気孔がありますので、登山道(ロープ)の外には出ないでください。

S_20130913_13
30cmの深さの地温が、
80℃以上になってる場所がけっこうあるらしい。。。

通過~
分岐を網張へと下る~

S_20130913_14
リンドウがたくさん
枯れてくるとピンク色っぽい
S_20130913_15 title=
空が青くないので
リンドウの青で代用・・・

S_20130913_16
アザミ

S_20130913_17
木道に凹凸が、
職人技ですなぁ

リフトは動いてないので、スキー場を下る~
これがなかなか、滑るんですわ。。。

S_20130913_18
わさわさ
S_20130913_19
わさわさ

やっと網張温泉に到着~

ひさしぶりに硫黄泉で、あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa]
ちょっと離れた混浴露天は、雨なので中止・・・

移動

木曜日, 9月 12th, 2013

金曜日休みとったから4連休~

ということで、仕事おわってから盛岡へ移動~
やまびこ と はやて に乗って~音と風に乗って~そして徒歩で・・・

盛岡について、ホテルにチェックイン。
そして飲みに。

さすが盛岡の繁華街は、平日の22時過ぎでも人がいるね~

前回来たときに気になってた店にいってみる。
ビール、サンマ刺身、南部美人、焼き鳥3本、カニあんかけチャーハン半分、どぶろく。
メニューには焼き鳥6本セットと書いてあったけど、「何本でもいいよ~」とのことなので3本。
三陸焼きうどんをたのもうとしたが、

 お店の人「たぶん食べきれないよ~量が多いしスープもあるんで。おにぎり1個とかチャーハン半分とかでもいいよ」

とのことなので、カニあんかけチャーハン半分をたのんだが、半分でもけっこうな量だった。。。でも美味い~

 くま公  「すいませ~ん。どぶろく、ください」
 お店の人「えっ! ごはん食べながら、飲むんですか!」
 くま公  「はい」

なんかすごくビックリされてしまった。。。
ごはん食べながらお酒は普通だけどなぁ~、米vs米みたいな。
あ~他にも気になるメニューがあった。じぇじぇじぇサラダとか・・・たぶん量が多いんだろうな・・・
さいごに出してくれた、酒蔵で仕込みに使ってる水もおいしかった。

めんどくさ病

土曜日, 9月 7th, 2013

あ~、さいきん土日の天気予報が悪くって、
出かけるのがめんどくさ~

でもそんなに雨は降ってなかったりして、、、なんなの~!

引きこもって家飲み。

S_20130907_01
天鷹 瑞穂の郷
からくち~

冷やすのも、めんどくさいし、、、
あっためるのも、めんどくさいし、、、
常温でいくぅ~

あ~飲むのもめんどくさい(ぐびぐび)・・・うぃ~

S_20130907_02
唐辛子焼そば
麺が赤い・・・
S_20130907_03
唐辛子の赤には、トマトの赤で対抗~
でも、そんなに辛くなかった

さぁ、次はなにを飲もうかな?

さぁまぁ~!(Janis Joplin 風)

水曜日, 8月 28th, 2013

と言いつつ、夏ももう終わりですね。

朝晩は冷え込んできて、、、

S_20130828_01
那須岳には
いつ行こうかなぁ~

S_20130828_02
高原山も
狙ってるんだが・・・

お盆休み

月曜日, 8月 19th, 2013

S_20130816_01
お盆休み中のくま公
あついぃ・・・

S_20130816_02
お盆休み中のユカちゃん


S_20130816_03
お盆休み中の飛鳥II

お盆休み、あれは良いものだ(った)・・・(遠い目)

上諏訪散歩

月曜日, 8月 12th, 2013

上諏訪の民宿を出て、諏訪湖をぶらぶら。

S_20130812_01
きょうも暑いなぁ・・・
花火大会の準備中

遊覧船乗り場の売店前に、気になる看板が、、、

S_20130812_02
バッタソフト!


ソフトクリームのてっぺんにイナゴの甘露煮がトッピングされてるらしい。
たぶんソフトの中にも練りこまれてるんだろうなぁ~
さすがにムリっす。。。

片倉館 で温泉~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa]
ここの深~いお風呂がお気に入り。

S_20130812_03
2階で休憩
おビール

電車で帰省。

那須岳、中止

日曜日, 7月 14th, 2013

月曜日は仕事でふつうの2連休だし、
天気はイマイチだし、、、

近場の那須岳にでも行ってみるかな~
と行ってみたものの、、、

黒磯駅からバスに乗ったとたん雨が・・・[E:bus](びちゃびちゃびちゃ[E:sweat01])

とちゅうヤマユリの花がたくさん咲いてた。

那須ロープウェイ山麓駅に到着~

S_20130714_01
雨が降ってるね・・・

 ポキポキッ!

あ、心が折れた・・・

てことで、乗ってきたバスでUターン下山[E:bus]。。。

せっかく来たので、那須温泉の鹿の湯で温泉~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa]

温度のちがう湯船が6つ並んでます。
41、42、43、44、46、48度とあって、それぞれの湯船の周りに人が座って休憩してたりお湯に入ったり。
48度の湯船には人骨がプカプカ・・・(うそですよ!)

S_20130714_02
外に出たら、ちょっと晴れ間~
でも雨は降ってる・・・

バス停ちかくをウロウロしてたら、近くのお店の店頭で鮎の塩焼きがあった。おじちゃんに聞くと、お食事に鮎塩焼きサービスとのこと。
じゃあ蕎麦でも食べて帰るか~、てことで店に入る、あ、あとビール。

おじちゃん「あれ? ビールも頼んだの?」
くま公 「はい」
おじちゃん「ビールにも鮎が付くんで、2匹だね」

てことで、

S_20130714_03
こうなりました。

[E:bus] バスで黒磯駅へ。

駅まで下ると、雨はやんでいた。。。
夕方はうちのまわりは強い日差しで晴れていた、、、山のほうは雲があるけど、雨降ってんのかな~? あ~登ったほうがよかったかな~・・・くま公の心はさらに屈折してゆくのだった。。。

S_20130714_04
オマケ
のうぜんかずらの滝・・・どどどどど

日が暮れるまえに雨が降ってきた。
でもやんだ。。。あ~心が複雑屈折・・・