Archive for the ‘未分類’ Category

めりー

水曜日, 12月 25th, 2013

私がサンタさんです。

あっ自分にさん付けちゃった!

恥ずかしぃ~

しわすでごわす

土曜日, 12月 21st, 2013

あ~月曜日は仕事だし、、、餃子ランチ。

20131221_01

あしかがフラワーパーク

日曜日, 12月 15th, 2013

イルミねーちゃん(何だそりゃ)

[E:train][E:train][E:train] 電車でトロトロ、両毛線の富田駅。

[E:foot] 歩いて、あしかがフラワーパークへ。

S_20131214_01
奇跡の大藤
ん~、まだ明るいのでイマイチ・・・

暗くなるまで待って、

S_20131214_02
きたきた~
S_20131214_03
ピラミッドぱわ~
S_20131214_04
イルミが映えてきた

S_20131214_05
すけすけピラミッド
人のシルエットがいいねぇ~

S_20131214_06
きばな藤のトンネル

S_20131214_07
スノーハウス

S_20131214_08
イルミねーちゃんタワー
S_20131214_09
どアップ

S_20131214_10
先ほどの藤が~
S_20131214_11
藤が~
S_20131214_12
しゅ、しゅ・・・
S_20131214_13
しゅてき~
本物の藤の花も見てみたいな~

S_20131214_14
正面ゲート付近は
混んでますなぁ

S_20131214_15
オーバーちゃんレインボー
S_20131214_16
リズミカルステージ

混んできたし、そろそろ帰ろ~っと。

[E:train][E:train][E:train] 電車で宇都宮。

ビール[E:beer]、刺身盛合せ、青とうがらし醤油漬け、御用邸(生酒)[E:bottle]、きのこ豆腐、チーズ春巻きスティック、惣誉(熱燗)[E:bottle]、もつ煮(キャベツがおいしい)。

[E:train][E:train][E:train] 電車で帰る。

どぶろく

日曜日, 12月 8th, 2013

どろどろしゅわしゅわ

20131208_01

男抱山

日曜日, 12月 1st, 2013

くま公は山へ抱かれに・・・

男抱山 2013/12/01 ルート

[E:bus] 宇都宮からバスで ろまんちっく村。

S_20131201_01
中央になんとなく見える
双耳峰が男抱山(おただきやま)です

では、抱かれに行ってきま~す。

S_20131201_02
てくてく

右の尾根ぞいに登る予定だったけど、中央の谷を鞍部まで登ってしまう。。。ま、いっか。

S_20131201_03
男抱山山頂~
いい眺め
S_20131201_04
日光道
S_20131201_05
次回は右側の半蔵山まで行こうかな?
左手前がもう一方のピーク、富士山

ぞんぶんに抱かれたので、富士山へGo!

S_20131201_06
富士山より
男抱山が見える
こちらのピークには女抱山の表示もあった。
やっぱり女も抱きたいよね~
S_20131201_07
西の眺め

下山~

ただおみ温泉であ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]

S_20131201_08
カキフライセット

ろまんちっく村をぶらぶらして、バスで宇都宮。[E:bus]

[E:train][E:train][E:train] 電車で帰る。

温泉

土曜日, 11月 30th, 2013

さいきん温泉に入ってないな~
ってことは、湯船につかってないな~

てことで、
ぶらっと那須湯本の小鹿の湯で、あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa]

S_20131130_01
殺生石ふきん

S_20131130_02
2にゃんこさん

那須ロープウェイまでのバスは今日までらしい。
来年3月まで那須休みよ。

ボジョデー

木曜日, 11月 21st, 2013

もちろんボジョってました。(事後報告)

20131121_01

鶏鳴山

土曜日, 11月 16th, 2013

コケコッ行。

鶏鳴山 2013/11/16 ルート

[E:train][E:train][E:train] とりあえず電車で日光方面へ。

今市で乗り換え。

S_20131116_01
駅前の
おいしい いまいちの水
いまいちだけどおいしい・・・

[E:foot] JRから東武へ歩く。

S_20131116_02
東武下今市駅よりニッコッコー連山
ちょっと白い

[E:train][E:train][E:train] 電車で明神駅。

鶏鳴山へ歩く。

S_20131116_03
あの右の平らなところが
鶏鳴山らしい

林道を歩き、登山道へ。

S_20131116_04
ログハウス付近の紅葉

尾根ぞいに登る~だんだんキュ~

S_20131116_05
南側は緑だけど、
北側は紅葉してる

S_20131116_06
山頂近くの石祠に到着~
S_20131116_07
ちょうど
紅葉がきれい
トサカ・・・
S_20131116_08
日光連山の眺め~
ケッコーケッコー
S_20131116_09
白根がまっ白ね~
男体山のひたいの傷が白い
S_20131116_10
宇都宮方面
S_20131116_11
あ、リンドウだ

前進~

S_20131116_12
鶏鳴山山頂~
コケ~

さらに尾根歩き。

S_20131116_13
うしろに
サンチョが見える

前進前進~

あ~この尾根はとてもいい尾根だ~ いい尾根いいよね~
思わず走り出したくなる。コ~ッコッコッコッ

笹目倉山まで行きたいけど、バスの本数が少ないので下山する。。。

それにしても、人が一人もいなかった。。。
でも登山道はとても良かった。

帰りに三たてそばを食べようかと思ってたけど、ちょうど混んでる時間だったのであきらめる・・・

[E:train][E:train][E:train] 明神駅から電車で帰る。

あぶくま洞

土曜日, 11月 9th, 2013

あぶくまとは、危ない熊の略です。(うそ)

あぶくま洞 2013/11/09

夏に行きたかったけど機会を逸したので今さら行ってみる。

[E:train][E:train] 郡山で乗り換えて、神俣駅へ。

S_20131109_01
ワンマン電車
フューマンが乗ってました
ヒューマンでした(何なんだ)

[E:foot] ぶらぶらとあぶくま洞へ。

S_20131109_02
飲酒運転するあなたは天国
 家族は地獄

[E:foot]

S_20131109_03
道ばたの展示石
ナニやら、うしろで背くらべ・・・
S_20131109_04
こんなの持ってく人いるのか?
右端の表札だよね。。。

[E:foot]

S_20131109_05
近づいてきた
くま公てきにわぁ~左の看板が気になっちゃう感じですぅ~

[E:foot]

S_20131109_06
紅葉がいいな~
雲がひろがってきた・・・

[E:foot]

S_20131109_07
シャネルのマークが見えてきた

S_20131109_08
ツタの紅葉
曼珠沙華に見える

あぶくま洞に到着~

S_20131109_09
神俣駅方面の眺め

S_20131109_10
駐車場はこんな感じ

さっそくあぶくま洞の中へ。

S_20131109_11
ひさしぶりの洞窟だ~
S_20131109_12
ダースベーダー
いろんなところが顔に見える・・・
S_20131109_13
どんどん狭くなる

洞内でさらに200円を払
って探検コースへ。
ぬぉ~かなり狭いとこあり・・・

S_20131109_14
滝根富士
S_20131109_15
ときどき水が
たれてきます(脳天直撃)
S_20131109_16
ん~
ギザギザ
S_20131109_17
滝根御殿
ここはすごい!
S_20131109_18
天井を見上げると
なにがなんだか分からないカオス状態
S_20131109_19
これより龍宮殿
にょきにょき
S_20131109_20
きのこ岩
けっこう高いところにあります
S_20131109_21
樹氷とクリスマスツリー(らしい)
S_20131109_22
月の世界(らしい)
天井につららがたくさん

S_20131109_23
やっと外に出た~
光あれ!

けっこう長かったけど、公開されてるのはほんの一部らしい。

あ~夏ならここから入水鍾乳洞まで歩こうかと思ってたけど、寒いのでやめておく。。。

じゅうねん味噌焼きセットを食べて帰る。

[E:foot]

S_20131109_24
軽トラの前のにゃんこさん

[E:foot]

S_20131109_25
シャッターの前のにゃんこさん

[E:train][E:train] 電車で郡山へ。

ぶらぶら郡山散歩。

S_20131109_26
安積国造神社
あさかくにつこじんじゃ
S_20
131109_27
あんなところに
オタフクさん

[E:foot]

S_20131109_28
たから幼稚園のコウヨウ

[E:foot]

S_20131109_29
開成山公園
サクラがたくさん

[E:foot]

S_20131109_30
そんなところに
にゃんこさん

日が暮れるまで待って、ちょい飲み。
ビール、山芋浅漬け、たぬき豆腐(中辛)、雪小町、刺身盛合せ、ほやこのわた、末廣、串焼き3本。

[E:train][E:train][E:train] 電車で帰る。

須賀川

日曜日, 11月 3rd, 2013

ウルトラ散歩。

須賀川 2013/11/03

電車で駅を通過するたびに気になっていた須賀川に行ってみる。

[E:train][E:train][E:train][E:train]~シュワッチ!

なにが気になっていたかというと、、、

S_20131103_01
これです。

 「須賀川市は、M78星雲 光の国と 姉妹都市になりました。」

ほんまかいな?

S_20131103_02
駅の出口に、松明あかし
来週あるらしい
S_20131103_03
駅前のウルトラマン
駅の時計はカラータイマー?

ぶらぶら歩く。

S_20131103_04
翠ヶ丘公園
かなり広くてのんびり

S_20131103_05
松明あかし会場
ぞくぞくと立ってるね~
S_20131103_06
ちかくで見るとけっこうデカい
来週盛大に燃えます(日本三大火祭りのひとつ)

ぶらぶら

S_20131103_07
ウルトラマンノア
腹筋が割れてるだろぉ~

ぶ~らぶら

S_20131103_08
ウルトラマン芭蕉(変身前)
おくのほそ道

ぶ~らぶ~ら

S_20131103_09
ウルトラマンにゃんこさん(変身後)
相模ナンバーなつかしい

須賀川駅前はなんにもないけど、駅前の通りをず~っと行った市役所付近に飲み屋さんが散在していた。こんどは飲みに行きたいな~

ぴーこん、ぴーこん

いかん、カラータイマーがっ!

では、シュワッチ![E:upwardright] [E:downwardright](どて)

塩原 新湯富士

土曜日, 11月 2nd, 2013

那須塩原、1周年記念の散歩。

塩原 新湯富士 2013/11/02 ルート

去年は引っ越しの後片付けが終わってから行ったので紅葉は終盤だったけど、今年はタイミングを見計らって、どうかな~?

[E:bus] バスで塩原塩釜。

S_20131102_01
紅葉はまずまず?

もちろん指湯で指を温めて・・・

S_20131102_02
朝にゃんこさん

車道を歩いて、まずは須巻富士へ。

S_20131102_03
車道より
向かいの山肌

S_20131102_03b
須巻富士を通過~

大沼へ登る~

S_20131102_04
いつ来ても
ここは静かで静か

大沼に到着~

S_20131102_05
きょうは
かなり水位が高い
S_20131102_06
無風で
鏡ですなぁ
むふ~っ[E:dash]

S_20131102_07
さかさ新湯富士

新湯富士へ登る~

S_20131102_08
カエデちゃんの
お出迎え

S_20131102_09
苔の石段を
登る

S_20131102_10
新湯富士
山頂~
S_20131102_11a
きまぐれ記念撮影
S_20131102_11b
記念撮ぅおぇ~

反対側の新湯へ下る~

S_20131102_12
落ち葉もまだ
色をのこしてサクサク

S_20131102_13
爆裂火口の上に出た
高原山方面
S_20131102_14
新湯温泉
噴気が硫黄臭

きょうは新湯温泉の3つの外湯のうちの、まだ入ってない中の湯に入ろ~っと。

S_20131102_15
誰もいないから
撮ぅぉえぁあ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa]

やっぱいいなぁ~
新湯のお湯は好きなんだよね~

それにしても、壁の板に子供の落書きが多すぎ・・・
ろくな大人にならんぞ。(大人にはならないのかも)

さ~て、富士を巻いて大沼へもどる。

S_20131102_16
このへんいいな~
S_20131102_17
黄色が
すんばらし

ヨシ沼を通過~

S_20131102_18
右側だけお手当て

大沼の横の林道を歩く~

S_20131102_19
お散歩に最適
S_20131102_20
右手ヨシ!(何が)

来た道を戻る~
あ~静かだなぁ

須巻富士の手前を右折して、小太郎ヶ淵へ下る。

S_20131102_21
笹だんご屋さん
(傾いてるように見える・・・)

もちろん笹だんご、食べるべし
S_20131102_22
ここの紅葉は
もうちょっと後です(もぎゅもぎゅ)

ビジターセンターまで行って、福渡へ下る。

S_20131102_23
橋より
天狗岩

天狗岩に登れるようなので、行ってみる。

S_20131102_24
落っこちたがりの石たちが
ゴロゴロしてます。。。

落石注意!

S_20131102_25
天狗岩展望台だ~い
さっき渡った橋が見えます
S_20131102_26
高原山方面
右にまるっこい頭を出してるのが新湯富士です(たぶん)

まだ上に登れそうで気になる・・・

きょうのところは、下る。

S_20131102_27
野立岩
釣り人多し
S_20131102_28
このへんの岩は
クライミング練習用?
S_20131102_29
さっき登った天狗岩?

七ツ岩のほうへ歩く。

S_20131102_30
七ツ岩
遠い・・・

七ツ岩吊橋に到着~

S_20131102_31
渡りませんが

[E:bus] バスで帰る。

前日光 薬師岳、夕日岳

日曜日, 10月 27th, 2013

紅葉 山くだり。

前日光 薬師岳、夕日岳 2013/10/27 ルート

この時季、日光は混んでるかな~と思いつつ、前の日に宇都宮に移動してちょっとでも早い時間のバスに乗れば大丈夫かも!作戦。
で、せっかく宇都宮に泊まるから飲み歩こう~っと。 そして案の定、飲みすぎる。。。

朝、目が覚めるとあやうく寝坊するところだった~
なんのために宇都宮に泊まったかわからなくなるとこだった。。。

[E:train][E:train][E:train] 始発の電車で日光へ。 うぅ、ちょっと気持ち悪い・・・

S_20131027_01
東武日光駅
う~ん、くもってる

バスはそんなに混んでなく、車は多めだけどちゃんと流れていた。

[E:bus]~

難関、いろは坂~
とくに渋滞もなく、軽快にカーブを曲がっていくのが二日酔いのカラダにはこたえるわぁ・・・

中禅寺温泉で下車~
うぉっ、寒っ!(ちょっと酔いが醒めた)

S_20131027_02
男体山

茶ノ木平にのぼる~

S_20131027_03
紅葉がきれいだわ~
S_20131027_04
黄色いわ~

茶ノ木平展望台に到着~

S_20131027_05
男体山
S_20131027_06
しらねぇ~

ササヤブをショートカットして明智平方面へ。

細尾峠にくだる予定だけど、ちょっと観瀑台に寄り道。

S_20131027_07
よく見えん・・・


分岐までもどって、細尾峠へ。

S_20131027_08
ササヤブを下る
意外と歩きやすい

S_20131027_09
木におふだ
ふだつきのワルよのぅ

S_20131027_10
細尾峠を通過~

下ってきた勢いで薬師岳へ登りかえします。

S_20131027_11
半月山が見えるわ~

登る~直登コースはけっこう急~

S_20131027_12

山頂付近からの半月山だわ~
(あまり変わってない・・・)
S_20131027_13
薬師岳山頂~
男体山も女峰山も雲の中・・・

S_20131027_14
つぎは
夕日岳を目指します

アップダウンが多いけど、歩きやすくていい感じ~
それにしても、先日の台風のせいか木がやたらと折れてる。

S_20131027_15
露岩より
手前の山肌が錦

三ツ目から夕日岳を往復。

S_20131027_16
とちゅう岩の上より
白根はみえねぇ~

夕日岳山頂に到着~

S_20131027_17
さっきとあまり変わらん眺め


三ツ目に戻って古峰原へ

S_20131027_18
地蔵岳
 通過~

ここから急くだり。

ハガタテ平から古峯神社へ下る~

S_20131027_19
苔むしたオブジェ

林道をくだる。非常に長い・・・

古峰原神社に到着~
バスの時間まで1時間・・・神社にでも行ってみるか。

S_20131027_20
このへんは
紅葉まだ
S_20131027_21
鼻たかだか
S_20131027_22
あ、オスだ
S_20131027_23
古峯神社
右上にも天狗が

[E:bus] バスで鹿沼駅へ。

[E:train][E:train][E:train] 電車で帰る。

磐梯山

土曜日, 10月 19th, 2013

あいつ磐梯山。

磐梯山 2013/10/19 ルート

[E:train][E:train] 電車で猪苗代へ。

S_20131019_01
曇ってるけど
山頂まで見える

バスの時間までまだあるな~と思ってぶらぶらしてると、登山の人からタクシーのお誘いが。
裏から登ろうと思ってたけど、スキー場までタクシーで行って表から登るのもいいかもな~
ということで、3人集めて文殊のタクシー。

S_20131019_02
猪苗代スキー場
人が少ないです・・・

さっそく登る~

S_20131019_03
数分で猪苗代湖が
見えてきた

S_20131019_04
かなり急坂・・・
ぐんぐん登る

S_20131019_05
川桁山も見えてきた


S_20131019_06
天の庭
通過~

S_20131019_07
山頂はあそこ

眺めがいいので、赤埴山に寄り道。

S_20131019_08
赤埴山山頂~

いい眺めです、はに~

S_20131019_09S_20131019_10
猪苗代
S_20131019_11S_20131019_12
山頂~
櫛ヶ峰
S_20131019_13
安達太良山

山頂へ出発~

S_20131019_14
沼ノ平
スキー場の急坂からは想像できない、
たいらっぷり


さらに登る~

すると、裏磐梯がバーンだい!

S_20131019_15S_20131019_16

S_20131019_17
飯豊山
もう雪化粧してる~
S_20131019_18
桧原湖のむこうには、
朝日連峰と月山?(こちらも白い)

S_20131019_19
山頂へ

S_20131019_20
小屋に到着~
人多し

弘法清水をのんで、山頂へ登る~
人が多い・・・

S_20131019_21
磐梯山山頂~
全周いい眺め~
それでは、時計回りに紹介しましょう
S_20131019_22S_20131019_23
猪苗代
~会津
S_20131019_24
猫魔ヶ岳と飯豊山
S_20131019_25
裏磐梯
S_20131019_26
西吾妻~東吾妻
手前は櫛ヶ峰と沼ノ平
S_20131019_27
安達太良山と川桁山
この右に猪苗代湖です

いい眺めだけど、風が強くて非常に寒い・・・

下山~

S_20131019_28
小屋まで戻ってきた

さらに櫛ヶ峰方面に下る。

S_20131019_29
山頂方面の眺め

川上へと下る~

S_20131019_30 title=
かなり急なガレ場
ガイドがついてるので問題ない

< a href="http://kumakou.dcnblog.jp/horohoro/myphotos/2013/20131019/20131019_31.jpg" onclick="window.open( this.href, '_blank', 'width=800,height=600,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0' ); return false">S_20131019_31
下りきって
石がゴロゴロ

ここから間違えて裏磐梯スキー場方面に行ってしまう。
川上温泉の分岐がないな~とウロウロしてたら、もう一人同じようにウロウロしてる人がいた。。。

石がゴロゴロしてる所まで戻ると、川上温泉への道が隠れるようにあった。。。
こりゃ~視界が悪いとぜったいに分かりませんなぁ

土石流発生地帯を通過~
ここも視界不良時は迷うであろう・・・

下る~

S_20131019_32
それにしても、
川上温泉への道はジャングルみたいなんですが・・・

S_20131019_33
川上温泉 宇奈月に到着~

宇奈月で温泉~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]
湯あがりに缶ビールを飲んでたら、先ほどの分岐で迷っていた男性が到着~

 くま公「ぶじ、たどりつけましたねぇ」(他人ごと)

宇奈月の人によると、川上登山口からの道は管理する人が高齢でみんなやめちゃったそうで、現在はだれも管理してないとか。そのうち廃道になるのかな?

[E:bus] バスで猪苗代駅へ。

S_20131019_34
駅につくと
山頂には雲が

S_20131019_35
電車まで時間があるので、
駅前でソースカツ丼
おいしいけど、お椀がべたべたするのが気になる・・・

[E:train][E:train][E:train] 電車で帰る。

高原山(釈迦ヶ岳)

月曜日, 10月 14th, 2013

いまいちの連続・・・

高原山(釈迦ヶ岳) 2013/10/14 ルート

うちから近いけど近寄りがたい高原山へ。

S_20131014_01
あれ
S_20131014_02
那須岳も見える

[E:bus] まずはバスで塩原温泉。

[E:car] そして、タクシーでハンターマウンテン。
有料道路代もふくめて5000円弱もかかった。。。
いまいちだ・・・

S_20131014_03
ゴンドラで登る~

あんまり紅葉してないみたいだなぁ
う~ん、いまいちだ・・・

S_20131014_04S_20131014_05
上に
着いた

左に日光の女峰山。
なんか雲が・・・

とりあえず展望台へ。

S_20131014_06
前黒山の肩ごしに
男鹿山塊

S_20131014_07
展望台より

左が高原山の最高峰、釈迦ヶ岳。右が鶏頂山。
そして、向こうから迫ってきてるのが、雲。
視界をさえぎって、どんどん流れてくるのが、雲です。
雲です。雲です。雲です。。。

S_20131014_08
東側
うちのほう

とりあえず釈迦へ。

S_20131014_09
ちょこっと紅葉
歩きやすくていい道だ

と、ここで気づいたんですが、

 あれ? 地図が無い。

どっかに落としたか~? ある程度もどってみるが、見つからず。
あらためて考えると、ゴンドラの中のような気がする・・・
今年に入って2回も地図を失くすとは・・・

すれ違った人に地図の写真を撮らせてもらう怪しいくま公。。。
自分がいまいちだ・・・

晴れてたら鶏頂山にも寄ろうと思ってたけど、視界がまっ白なので釈迦ヶ岳へ。
急坂だけど歩きやすい。

S_20131014_10
釈迦ヶ岳山頂~
まっしろ・・・
非常にいまいちだ・・・

西平岳へ急坂を下る~
ササが刈ってあって非常に歩きやすい。

中岳らへんいい感じ~

この辺にきて、あれ~? なんかデジカメがピンボケだな~
 レンズエラーです電源を入れなおしてください。
 レンズエラーです電源を入れなおしてください。
 レンズエラーです電源を入れなおしてください。
 ・・・
デジーカメ、お前もか!

S_20131014_12
西平岳 北側のガレ場
S_20131014_13
左が鶏頂山、右は釈迦ヶ岳との間の御岳山
ちょっと雲が晴れてきた?
なんで~

西平岳通過~

S_20131014_14
日光市方面の眺め
かすんでるな~いまいちだ・・・

急坂を下る~
歩きやすいけど、けっこう長いな~

 グキッ!(ボキッ!)

ぎゃぁぁぁぁ! 捻挫した~足がボキッていった~
幸い命に別条はないようだ・・・(いやいやいや)

林道に出て、くだる。

林道ながいな~

 グキッ!

ぎゃぁぁぁぁ! 2度も、同じあやまちを!
(学ばないくま公)

S_20131014_15
ゲート近く
ひろびろ~
S_20131014_16
西平岳
なんかいい天気じゃん!

てくてく

S_20131014_17
あ、
まちぶせにゃんこさん
S_20131014_18
何その顔・・・

のどかだな~

S_20131014_19
トリカブト
S_20131014_20
SBR48
(センブリちゃんフォーティエイト)

S_20131014_21
かかし

大通りに出て車道あるき~
非常につまらん道だ・・・

新藤原駅に到着~

[E:train][E:train] 電車で下今市駅へ。

東武の下今市駅からJRの今市駅まで歩く。
あ~いまいちだ・・・

[E:train][E:train][E:train] 電車で宇都宮へ。

宇都宮のヨドバシでデジカメを買う。
(コンデジってもはや消耗品なのかな~?)

餃子とビール[E:beer]

[E:train][E:train][E:train] 電車で帰る。

朝日岳、赤面山

土曜日, 10月 12th, 2013

顔が赤い? 酒の飲みすぎでしょ!

朝日岳、赤面山 2013/10/12 ルート

那須岳の紅葉はピークを過ぎてしまったらしい。。。
すぐ近くに住んでるのにピークを逃すとは~だめじゃん。(今年は早かったらしい)

でも、とりあえず行ってみるか。

[E:train][E:train][E:train] 電車で黒磯。

[E:bus] バスで那須ロープウェイへ。

出発時は空いてたんですが、弁天温泉と大丸温泉でぞろぞろと乗車~一気にぎゅうぎゅう詰めに!
いや~バスの形が変わるくらいぎゅうぎゅうで。(それはないやろ)

ロープウェイ周辺は路駐もおおく、取り締まられてました・・・

S_20131012_01
ロープウェイに到着~
左が茶臼、右が朝日

歩いて峰の茶屋駐車場へ。

S_20131012_02
朝日岳は、まだ赤ら顔
二日酔いですか?

歩いて登りま~す。了解で~す。

S_20131012_03
意外と人が少ないかな?
と思ったら、そうでもなかった・・・
S_20131012_04
朝日の斜面
びっしり

峰の茶屋跡を通過~

S_20131012_05
朝日岳にむかう途中
ふりかえって茶臼岳
S_20131012_06
朝日岳へ
このへんの紅葉はほぼ終わってます?

S_20131012_07
茶臼のあたまが
ふくらんできた

S_20131012_08
朝日岳山頂~
穴あき山頂標がなくなってる・・・
S_20131012_09
茶臼岳
S_20131012_10
このへんは
紅葉あるあるよ
S_20131012_11
むこうの赤面山に行くぞ~
なんか顔色が悪いな・・・
S_20131012_12
三本槍への尾根~
って、ガスが迫って来てる~!

S_20131012_13
清水平より、三本槍岳
あ~ガスがぁ~

分岐を中の大倉尾根へ下る~

S_20131012_14
下りながら朝日岳

S_20131012_15
赤面山分岐
あ~よく見えん

S_20131012_16
もこもこにポツポツ

S_20131012_17
赤づら~見えた~
顔が土気色してますねぇ
先週ならまだ酔いはさめてなかったか・・・?

S_20131012_18
朝日岳方面

S_20131012_19
赤面山山頂~
ちょうどガスが晴れた
S_20131012_20
茶臼と朝日
三本槍は見えない
S_20131012_21
北方面
あの山は大白森山かな?

新甲子温泉へと下る~

S_20131012_22
那須方面の眺め

S_20131012_23
赤いわ~
S_20131012_24
こういう色も
いいわ~

いろんなハイキングコースがある中を通って、

S_20131012_25
広場に出た
ガンバレ
S_20131012_26
リンドウ
S_20131012_27
おほほほほ
S_20131012_28
ツリガネニンジン

青少年自然の家の手前を新甲子温泉へ。
この道、意外と長い・・・

新甲子温泉に到着~
時間がないので急いで温泉~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]

[E:bus] バスで新白河駅へ。

駅前でラーメンを食べて帰る。[E:train][E:train][E:train]