Archive for the ‘未分類’ Category

乳頭山

土曜日, 7月 5th, 2014

にゅうとうです。

乳頭山 2014/07/05 ルート

秋田駒ヶ岳のために、金曜の夜に盛岡に移動~[E:bullettrain]
姫竹焼きや冷麺を食べて、鷲の尾を飲んで、寝て起きた。

朝いちの電車で、田沢湖駅へ。

S_20140705_01
駅のホームに
龍のおかしらが・・・

バスで秋田駒ヶ岳のふもとのアルパこまくさへ[E:bus]
さらに乗り換えて、駒ヶ岳八合目へ~[E:bus]

S_20140705_02
ん~
山頂方面はガスってますなぁ・・・

きょうは乳頭をめざしま~す。

S_20140705_03
ハクサンチドリ
そこらじゅうに咲いてる

S_20140705_04
まずは
笹森山へ~

S_20140705_05
雨露に耐える
チングルマ3兄弟
S_20140705_06
ミヤマハンショウヅル
S_20140705_07
ニッコウキスゲ
咲きはじめ
S_20140705_08
タカネスミレかな?
キスミレ?

S_20140705_09
イワイチョウ
うしろに駒ヶ岳が見えてきた
S_20140705_10
ウラジロヨウラク
うしろの笹森山へ行く~

S_20140705_11
おっと
乳頭が見えました
パチパチパチ

笹森山へのぼる~

S_20140705_12
笹森山山頂
駒ヶ岳と田沢湖の眺めがいい

次は、湯森山へ~

S_20140705_13
ヒナザクラ
もりもり咲いてます

S_20140705_15
湯森山より
あ~ガスが流れてきた~

一気にガスガスに・・・

次はちょっと遠い、笊森山へ

S_20140705_16
イワカガミ

S_20140705_17
なだらかで
すぐ着きそうだけど遠い・・・

S_20140705_18
ウスユキソウ
S_20140705_19
シャクナゲ

S_20140705_20
笊森山山頂~
なにも見えません・・・

と思ったら、晴れ間がでてきたり

S_20140705_21
キバナノコマノツメ?
S_20140705_22
ウサギギク

千沼ヶ原へ寄り道~

S_20140705_23
アカモノ
ムシトリスミレ

S_20140705_24
千沼ヶ原
が見えてきた

S_20140705_25
ミズバショウ
が咲いている~

S_20140705_26
千沼ヶ原に到着~
白いのはヒナザクラです

まだ奥に湿原が続いていたようだが、ここでUターンしてしまった。。。しまった~

そして乳頭山へ。

S_20140705_27
やっと乳頭だ~
まる見えです

S_20140705_28
オノエラン
けっこう咲いてる

S_20140705_29
ヨツバシオガマごしの乳頭

S_20140705_30
乳頭ごしの駒ヶ岳

S_20140705_31
ここまで来ると
乳頭に見えないなぁ・・・残念(何が)

S_20140705_32
乳頭山山頂~

S_20140705_33
ちょっと下って
反対側からの乳頭

乳頭山の山頂には亀裂が入っており、端のほうは危険らしい。

 乳頭の先っぽは危険です!

S_20140705_34
さ~て
田代平(右方向)へ下る~

田代平山荘(無人)に到着~

S_20140705_35
山荘前の沼
なんかニョキニョキ生えてるな~
S_20140705_36
ミツガシワ群生~

S_20140705_37
さらに進む~

S_20140705_38
田代平
ワタスゲがポツポツと星座のようで
S_20140705_39
ト~キの~流れに~
身をまかせ~

蟹場分岐まで行っちゃえ~

S_20140705_40
ここから先は
あやしいブナの道でした・・・

蟹場分岐から乳頭温泉へ下る~

そして、
乳頭温泉の大釜温泉で、乳頭に入湯~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa]
鉄のにおいがします。

バスで田沢湖高原温泉まで移動して、宿へ。

宿も温泉~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa]

きりたんぽの鶏の出汁がうまし。

おかえりなさい

金曜日, 7月 4th, 2014

お風呂にする? それとも、青のりにする?

雨上がりのホヤホヤ

日曜日, 6月 29th, 2014

朝まで雨がふりつづいて、、、[E:rain]

やっと止んだ。

S_20140629_01
ぐんぐん晴れ~

でも今さら遠出する気もないので、近所をチリンチリン[E:bicycle]

S_20140629_02
公園のアジサイ

お買い物~

S_20140629_03
ほやGET!
どちらの突起を切れば爆発を防げるのか・・・
S_20140629_04
なんとか解体に成功
このグニョグニョ感と独特の塩味で、日本酒が止まらない・・・[E:bottle]

まだまだつゆ

土曜日, 6月 28th, 2014

S_20140628_01
朝焼け

そして予報どおり、雨が降りだした・・・[E:rain]

つゆ

水曜日, 6月 25th, 2014

S_20140625_01
あじさい
色づいて

あめ蔵王

日曜日, 6月 22nd, 2014

山形にて、
天気は雨だった~・・・

いちおう蔵王温泉まで行って、川原湯であ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa](にごってないけどいいなあ゙ぁ゙~)

[E:rain] [E:rain] [E:rain]

S_20140622_01
おみやげの
さくらんぼー
S_20140622_02
らんぼー
エイドリアーン!(それは違う)

上品な甘さがステキだわ~

上品に甘やかされたい・・・[E:cherry]

雨呼山

土曜日, 6月 21st, 2014

梅雨の晴れ間に雨呼山(あまよばりやま)。

雨呼山 2014/06/21 ルート

晴れ予報を信じて、新幹線で天童へ[E:bullettrain]

まえから気になっていたジャガラモガラへ、タクシーでGO![E:car]

GONTITIがやってたモグラネグラなら知ってるんだけど。。。(どうでもいい)

タクシーのママさんドライバーによると、ジャガラモガラは昔は姥捨て山と呼ばれていたそうな・・・
タクシーの運ちゃんからすれば、これからくま公を捨てに行くので、くま捨て山かも。。。くま公は成長して帰ってきます!(出世魚きどり)

S_20140621_01
ジャガラモガラ入口
けっこう草が・・・

S_20140621_02
ここがジャガラモガラ?
草がボーボーなんですけど・・・

えっ、姥の霊が見えるって?
ぼくには見えませんけど・・・だって目をつむってるもん!(ブルブル・・・[E:bearing])

S_20140621_03
コキンバイ
ほぼ終了・・・
S_20140621_04
のっぽ白スミレちゃん

ほとんど花は咲いてない・・・ちょっと時季を誤ったか・・・

山頂へ~

S_20140621_05
こういうとこ
歩きたくないんだよね~・・・

S_20140621_06
かと思ったら
急坂~ぜぇぜぇ・・・

非常に蒸し暑い・・・

S_20140621_07
龍神の池
左の水たまりが蠢いておるが・・・
S_20140621_08
霊魂が・・・
おたまジャクソンが・・・

S_20140621_09
山頂~かと思ったら、
違った

S_20140621_10
お宝発見!かと思ったら、
つがった

S_20140621_11
やっと
雨呼山山頂~

しばし、休憩・・・

さ~て、尾根を市街地へと下る~
あ~草とか虫がうっとうしい・・・

S_20140621_12
奈良沢不動尊
上流を見て降りてきたので、あまりありがたみを感じられない・・・

車道に出て、天童駅へ[E:foot]

S_20140621_13
マンホールの王将

S_20140621_14
正面に見えるのが、
雨呼山

この付近は、サクランボがけっこうあるね~

ちょうどこの日、山形のどこかで、「流しそうめん」ならぬ「流しさくらんぼ」が行われていたそうだ。。。参加したかったな~[E:cherry]

そんなこんなで、(どんなでぽんなで?)
天童温泉で、あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]

山形へ移動 [E:train][E:train][E:train]

そして飲みに出る。[E:beer]
刺身盛りのお皿に紅花の咲き始めの花が添えてあった。黄オレンジいい色だわ~

イワカガミだらけの那須岳(三本槍岳、朝日岳)

土曜日, 6月 14th, 2014

三本槍の会津側を開拓。

三本槍岳、朝日岳 2014/06/14 ルート

電車で黒磯駅、バスで那須ロープウェイ山麓駅へ[E:train][E:train][E:train] [E:bus]

S_20140614_01
朝日岳のようす
ん~微妙に雲が・・・

峰の茶屋跡へと登る~[E:foot]

S_20140614_02
さっそくイワカガミ~
登山者を見守ってます
「チャキチャキ歩かんか~い!」(スパルタコーチ風)

S_20140614_03
峰の茶屋避難小屋に到着~
茶臼岳の眺め

あ~さすがにここは、風が強い~
いろんな物が飛んでいく~

帽子が~(スポーン)
カツラが~(スポーン)
頭蓋骨のフタが~(ぺろ~ん)・・・(フタって何だよ)
楽しい思い出が~(キラキラキラ)
忘れたい過去が~(ドロロロロ)

あ~スッキリした・・・

さ~て、朝日岳へ[E:foot]

S_20140614_04
雪渓は完全消滅
ですねぇ

S_20140614_05
うわ~
眺めがいいな~
S_20140614_06
下界は
天気が良さそうで
いいな~
S_20140614_07
下はけっこう
急な斜面だなぁ
S_20140614_08
おっと
最初の一輪
み~っけ

S_20140614_09
あれが温泉マーク[E:spa]
に見えたらイチニン前です

S_20140614_10
崖をヨジってトラバって、
茶臼の眺め

S_20140614_11
朝日岳山頂~
一瞬の晴れ間・・・
S_20140614_12
会津方面は
雲ってます・・・
(むこうに行きます)

S_20140614_13
ムラサキヤシオ
からの下界
S_20140614_14
朝日岳の眺め
この右に茶臼岳がありんす

1900mピーク通過~[E:foot]

S_20140614_15
三本槍が見えて、
るようで見えてない。。。
大丈夫なんでしょうか?
(答え:大丈夫じゃない)

S_20140614_16
ミツバオウレン

S_20140614_17
振り返って
朝日と1900mピーク

S_20140614_18
三本槍へ
登る~

S_20140614_19
ムラサキヤシオ

あ~雨が降ってきた~[E:rain]

S_20140614_20
三本槍岳山頂~
さぁレインウェアに着替えましょう・・・

雨が降ってるけど、
会津方面の大峠へと下る~

イワカガミが多いけど、
びちゃびちゃ~

S_20140614_21
イワカガミとマイヅルソウ
S_20140614_22
びちゃびちゃ
S_20140614_23
ユキワリソウ
ちょこっと
S_20140614_24
ハクサン気取り~
うしろにウラジロヨウラク

S_20140614_25
お~っと
ちょっと晴れ間が!
(流石山)

S_20140614_26
大峠に到着~
石仏あり
なんかまた曇ってきた・・・

左へと下る~

また雨が~・・・

S_20140614_27
サンリンソウ
びちゃびちゃ

S_20140614_28
こんな沢を
何度か渡渉

S_20140614_29
はい、
タケコプター

S_20140614_30
おっ
なんか人里のニオイが・・・

三斗小屋温泉に到着~
木でできた昔ながらの宿が2軒あります。

S_20140614_31
晴れてきた

温泉に入りたいけど、泊まらないと入れないらしい・・・
こんどは泊まりで来たいな~

牛ヶ首へと巻き巻き。

S_20140614_32
ギンリョウソウ
掛け布団から出てきてるけど、まだ寝ぼけてそう・・・

S_20140614_33
あ~歩きやすい
むかし牛も歩いた道らしい
牛に続けーーー!(何)
S_20140614_34
ササバギンラン

牛ヶ首へとさらに巻き巻き~

アップダウンが多いな・・・

S_20140614_35
ツマトリソウ

姥ヶ平に到着~
だれもいないなぁ・・・

S_20140614_36
ムラサキヤシオ
いい感じ
S_20140614_37
ベニサラサどうだい?
どうなんだい?

S_20140614_38
ひょうたん池より
茶臼だけ

S_20140614_39
ムラサキヤシオと
茶臼じゃけぇ

S_20140614_40
牛ヶ首に到着~
茶臼だっけぇ
S_20140614_41
大倉・流石山
あそこ縦走したいな~

ロープウェイ山頂駅のほうへ。
最終便が近いせいか、誰もいない・・・

S_20140614_42
やっぱり下界は
いい天気

さらに、那須湯本へと下る~
けっこう長いな・・・

S_20140614_43
もじゃもじゃ

S_20140614_44
日当たりわるいせいか、
いろんな向きにポージング

高雄温泉を通過して、那須湯本に到着~

さ~て、温泉温泉~

と思って小鹿の湯に行ってみたら、混み合ってるので日帰り入浴不可とのこと。。。[E:down]
やっぱ宿泊客が優先になっちゃうんだよな~・・・

ちょうどバスが来たので、黒磯駅へ[E:bus]

黒磯駅のちかくで飲み屋を探す。

S_20140614_45
どっかいい飲み屋ないですか?
知らニャ~い!

けっきょく駅前の定食屋でビール、冷奴、ビール、からあげ3個。
このお店せまっこくて、おいしいんだけど定食のボリュームがすごいので単品で飲む[E:beer]

じめじめ通信

火曜日, 6月 10th, 2014

S_20140610_01
大冒険中

[E:rain][E:sun][E:rain]

S_20140610_02
わざと
挟まってるんだよ

戦場ヶ原

日曜日, 6月 1st, 2014

戦場は暑かった・・・

戦場ヶ原 2014/06/01 ルート

きょうもガッツリ歩く予定だったけど、
ひさしぶりにきのう歩きすぎたので、カラダがきつい・・・

というわけで、その辺をぶらぶらするだけにする。。。

S_20140601_01
朝の竜頭の滝
S_20140601_02
滝のぼり~
S_20140601_03
滝上より
S_20140601_04
マイナスイオンをお届け

戦場へ突撃~

S_20140601_05
大真名、小真名
手前にワタスゲ~
S_20140601_06
いい天気~
日差しが・・・
S_20140601_07
ズミ
もうすぐ

S_20140601_08
泉門池

S_20140601_09
あつぃ、ぃ

か~え~ろ~か~え~ろ~[E:foot]

S_20140601_10
国道を歩いて
三本松へ

バスで日光駅へ~[E:bus]

S_20140601_11
下界は、さらにあついぃ~
からだが溶けるぅ~
S_20140601_12
ぼくがなんとかするよ!(シャキーン)
日影にて

帰る。。。

社山、黒檜岳

土曜日, 5月 31st, 2014

日光マイナールート開拓。

社山、黒檜岳 2014/05/31 ルート

ひさしぶりに、日光へ[E:train][E:train][E:train]

S_20140531_01
駅からの
男体山~女峰山~

バスで中禅寺温泉へ。[E:bus] いろは~

S_20140531_02
正面に社山
あの麓までぐる~っと歩きます
えぇ、ぐる~っと、ぐるぐる~っと・・・(しつこい)

S_20140531_03
もくもくと釣り
しらね~なんたい~

S_20140531_04
チングルマ(うそ)
S_20140531_05
ちょと違う
(サンリンソウ!)

阿世潟から登る~[E:foot]

S_20140531_06
新緑~

阿世潟峠から社山へ。

S_20140531_07
あぁ人多し・・・

S_20140531_08
男の体が
水ぎわでもっこり

S_20140531_09
社山山頂~
足尾方面の眺めがいい
S_20140531_10
さ~て、
奥の尾根へ

S_20140531_11
シャクナゲ
うしろに白根山

S_20140531_12S_20140531_13
しらね~
なんたい~

ぜんぜん花は咲いてませんねぇ・・・

S_20140531_14
南側を
トラバースしたり
S_20140531_15
西から見る社山

あ~それにしても、
尾根の南側はササだらけ!

足尾の環境破壊の影響なんでしょうか?

ササヤブが途切れたところで、小まめにズボンをチェックしてみると、ダニがついてたり・・・

 デコピン! デコピン!

あ~忌まわしい・・・

大平山分岐を黒檜岳へ~

ここで社山からこっち1人目の登山者と遭遇~

 登山者「足尾へ下るんですか?」
 くま公 「いえ、千手ヶ浜にくだる予定です」
 くま公 「山頂はこっちでいいんですか?」
 登山者「ササと樹林のあいだらへんを行けば着きますよ」
 くま公 「ありがとうございます~」

 くま公 (なんで足尾に下るかなんて訊かれたんだろう・・・?)

S_20140531_16
大平山山頂~
うぇ~道、間違えた~

黒檜岳へ向かってるつもりが、いつのまにか足尾方面に行ってたらしい。。。あぶねぇ・・・

大平山分岐まで戻って、あらためて黒檜岳へ。

S_20140531_17
黒檜岳山頂~

千手ヶ浜へとくだる~

S_20140531_18
シャクナゲ多し

S_20140531_19
シロヤシオ

S_20140531_20
フッキソウ
千手ヶ浜らへんの樹林帯を広く覆ってます

S_20140531_21
千手ヶ浜に到着~
S_20140531_22
遠くにクリンソウ
まだ咲きはじめ

竜頭の滝へと歩く。
あ~ひさしぶりに長距離を歩いたのでフラフラ・・・

竜頭の滝ちかくの温泉で、あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]

そして、泊まる。。。

鞍掛山@岩手さん

日曜日, 5月 25th, 2014

合言葉は? シラネェ~

鞍掛山 2014/05/25 ルート

なんか視界がかなりかすんでるけど、、、
バスで岩手山麓の相の沢キャンプ場へ~[E:bus](くぷくぷくぷ)

S_20140525_01
さっそく登る~
グリーングリーン
S_20140525_02
マイヅルソウ
たくさん咲いてるけど、これは咲き始め
S_20140525_03
チゴユリ
これもたくさん

それにしても、予想以上に人が多いな~
近くにキャンプ場もあるし、人気のハイキングコースらしい[E:foot][E:foot][E:foot]

そのせいか、登山道は非常に歩きやすい。

S_20140525_04それで隠れたつもりか~っ
マゲが見えておるわ~(あたま隠してマゲ隠さず)
しっ、しまった~っ!(何が)
S_20140525_05
戦闘態勢だ~にょきにょき(のびろニョイマゲ~)
キャーーー(だから何が)

S_20140525_06
あっ、あなたは、もしかして!

シラネェ~

S_20140525_07
鞍掛山山頂~
岩手山どどーん
S_20140525_08
山頂?
そんなのシラネェ~

岩手山側へ下る~

S_20140525_09
うわ~
シラネェ~
S_20140525_10
ぜんぜん
シラネェ~
S_20140525_11
吐け、はくんだ~
シラネェったら、シラネェ~

アオイさんがこんなに咲いてるとは知らんかった・・・

S_20140525_12
ムラサキヤシオ?

S_20140525_13
ほんとに
知らね~

S_20140525_14
フイリなんとかスミレ
知らね~

S_20140525_15
ミヤマエンレイソウ
やっと知ってる人がいた~

登山口に戻ってきた~

車道を歩いて、相の沢温泉「お山の湯」へ。

S_20140525_16
鞍掛山と牧場
あ~のどか

S_20140525_17
オダマキ

S_20140525_18
相の沢温泉~
うしろに岩手山

さ~て、疲れをとるぞ~!(疲れをとる気まんまん)

 あっあっ、あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]

 クラムボンはあ゙ぁ゙~[E:spa]

湯あがりは、くぷくぷとビール[E:beer]

バスの時間までゴロゴロ・・・

バスで盛岡駅へ~[E:bus]

[E:bullettrain] 新幹線で帰る。

S_20140525_19
仙台駅でGetした
牛タンライスバーガーうま~

なす散歩

土曜日, 5月 17th, 2014

風邪ぎみで調子が悪い・・・
アルコール消毒が足りないのだろうか?・・・

那須 2014/05/17 ルート

山はやめて、散歩しに那須へ。
[E:train][E:train][E:train] 電車で黒磯、

黒磯駅前のバス停に、ロープウェイは雷で運休中と書いてあった。
上のほうは雨降ってるのか?

バスで湯本温泉~[E:bus]

たしかに曇ってる・・・

S_20140517_01
殺生石より
下界はいい天気なんだけど・・・

八幡のほうへ[E:foot]

S_20140517_02
つつじ吊橋
中央部分の足元はシースルーで粋な計らい(なのか?)

S_20140517_03
レンゲツツジはまだ蕾
予想通りです
S_20140517_04
あっ、イワカガミ
これは予想外だ~
S_20140517_05
八幡崎
あと1~2週間で
この後ろが鮮やかになるでしょう

那須平成の森に行ってみる[E:foot]
なかをウロウロしてみるが、特に面白いものもなく・・・

S_20140517_06
駒止の滝
水がブルーすぎる

S_20140517_07
北温泉旅館の送迎車(うそです!)

弁天温泉を通過して、ファミリースキー場のほうへ[E:foot]

S_20140517_08
小丸山展望園地
休暇村からの道の足元に照明器具が配置されてたので、夜景が楽しめるのかも

S_20140517_09
ファミリースキー場
ロープウェイは運転再開したらしい

高雄温泉へ下る~[E:foot]

高雄温泉で、白濁のおあ゙ぁ゙~湯あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa]
目に入ると、しみます・・・

殺生石へと下る[E:foot]

S_20140517_10
新緑~
これもツツジかな

S_20140517_11
殺生石に到着~
晴れ間が出てきた

那須温泉神社をてくてく[E:foot]

S_20140517_12
ショウジョウバカマ
にょきにょきです

あ~体調がイマイチだ・・・

[E:bus] バスで帰る。

小野岳

日曜日, 5月 11th, 2014

お~の~おぅYes!

小野岳 2014/05/11 ルート

会津若松から、電車で湯野上温泉へ[E:train][E:train]

S_20140511_01
かやぶき屋根の
湯野上温泉駅

歩いて小野岳へ

S_20140511_02
すぐそこに
ドーーン

車道を登る~

S_20140511_03
湯野上温泉ほうめん
の眺め

S_20140511_04
小野観音
S_20140511_05
足もとには
ニリンソウ~

さ~て、登山道をゆく~

S_20140511_06
イカリソウ

ゆるやかな登り~

S_20140511_07
ヒトリシズカ
S_20140511_08
フデリンドウ

急な登り~

そして、急な登り~

急な、登り~急な登り~

(ぜぇぜぇ・・・)

S_20140511_09
小悪魔ちゃん
S_20140511_10
わさわさ

あ~
ゆるやかになってきた・・・

S_20140511_11
小野岳山頂~
ちょこっと残雪あり

大内宿へと下る~

S_20140511_12
飯豊山が見える
まだまだまっ白

S_20140511_13
磐梯山ほうめん
猪苗代湖もうっすら

ガケの横を下る~

S_20140511_14
カタクリが咲いてる
S_20140511_15
イチゲさん
きれいだわ~

尾根を下る~登る~下る~

S_20140511_16
ちっちゃい
エンレイソウ

S_20140511_17
カタクリ
アローーン
めぐりあうために~

S_20140511_18
やられっぱなし
ですわ

S_20140511_19
きのどくね~

谷を下る~

S_20140511_20
デカスミレサイシン
小さい虫が付いてる、かじられ中?

沢沿いを下る~

S_20140511_21
青エンゴサク

下山完了~
大内宿へと歩く。

S_20140511_22
大内宿
ジオラマみたいだ・・・
人がリアルだな~(本物です)
S_20140511_23
うしろに小野岳

S_20140511_24
ビーーール[E:beer]
にしん山椒漬け~

にしん山椒漬けを食べると、会津に来たな~と感じます。
日本酒~天ざるそば~
この店はメニューに「ネギそば」が無いせいか、非常にすいていた。

S_20140511_25
うぃ~
食った食った

バスで湯野上温泉駅へ[E:bus](ぷりぷりぷり)

観光バスなので1日フリー乗車券しか売ってない・・・
片道しか乗らないのに千円は高いなぁ・・・

[E:train][E:train] 電車で上三依塩原温泉口へ

S_20140511_26
那須の裏を偵察・・・

バスで塩原温泉へ[E:bus]

温泉に入って[E:spa](あ゙ぁ゙~)、バスで帰る[E:bus](あ゙ぁ゙~)。

川桁山

土曜日, 5月 10th, 2014

きょうの天気は、は~れ~? あれ~?

川桁山 2014/05/10 ルート

[E:train][E:train][E:train] 電車で猪苗代の川桁駅。

S_20140510_01
天気予報は
晴れだったのに・・・


雨が降ってないだけマシか?

川桁山へ[E:foot]

S_20140510_02
慈応山 観音寺
S_20140510_03
ものすごく違和感のある石仏が・・・
鼻白んでますネー

観音寺川ぞいの林道を登る~

S_20140510_04
白エンゴサク

あ~はやく晴れないかな・・・

S_20140510_05
デカうちわ
いままで見たイワウチワの1.5倍はある

雨が降ってないのに、登山道には水がジャバジャバ流れてます。。。
まさか山の上には水源が・・・?

S_20140510_06
はやく雨
あがらないかしら
(雨は降ってないのにびしょ濡れさん)

S_20140510_07
ニリンソウ
道の両脇でいっせいにしょぼくれてます。。。

S_20140510_08
残雪の登場です
なご~り~雪~の~

いったん尾根に出て、さらに急坂を登る。

S_20140510_09
ショウジョウバカマ

稜線に出て山頂へ。

S_20140510_10
川桁山山頂~
雪でちょこっと広くなってます

あ~とうとう晴れなかった・・・
西側へ下る。

S_20140510_11
三十三ころぶ坂(下から)
不覚にも1回ころんだ~
33分の1の純情な転倒(なんだそりゃ)

樹林帯をさくさく下る。

S_20140510_12
今ごろ
晴れてきたし~

車道を歩いて川桁駅へ。

S_20140510_13
菜花と磐梯山
まだまだ残雪

川桁駅でしばし電車を待つ。。。

S_20140510_14
あ、
川桁山が見えた(左)

[E:train][E:train] 電車で会津若松へ。

S_20140510_15
寄せ書きこぼーし

いつの間にか自動改札になってるよ~
「ならぬものは、ならぬのです!」って自動改札のことじゃなかったんだ・・・

ちょこっと飲み歩き~

ビール、カツオ刺身、にしん山椒漬け、ビール、春キャベツサラダ、花春やわから、メヒカリ唐揚げ、ほにゃ酒、もつ煮。

ビール、ざるそば、国権。