Archive for the ‘未分類’ Category

岩山クエスト

土曜日, 11月 8th, 2014

はじめる。

岩山 2014/11/08 ルート

プレイヤーの選択


[E:paper]くま公
・犬
・猫

まずは電車で宇都宮[E:train][E:train][E:train][E:train]
そしてバスで鹿沼へ[E:bus]

仲町バス停から岩山登山口へと歩く~[E:foot]

S_20141108_01
登山口を
突破した!

どうしますか?


[E:paper]進む
・引き返す
・寝る

S_20141108_02
現代的な
登山ポスト
(ポストじゃないけど・・・)

敵があらわれなかった!
どうしますか?


・おびき寄せる
・待ち伏せる
[E:paper]進む

S_20141108_03
天空のベンチを発見した
レベルアップ!(なぜ)
S_20141108_04
現在地:A峰
体力:90%
知力:3%(平常)

いや~岩場が多くて、アスレチック感覚で楽しい~

S_20141108_05
山頂が見えてきた
S_20141108_06
現在地:二番岩
正面の山:古賀志山
手前:ゴルフ場

どうしますか?


[E:paper]進む
・3歩すすむ
・2歩さがる

S_20141108_07
岩山山頂に到着~
現在地:一番岩

どうしますか?


[E:paper]写真を撮る
・おにぎりを食べる
・寝る

S_20141108_08S_20141108_09

左のお尻みたいな山頂は二股山です。
右うしろに日光連山が見えています。

さ~て、下山下山!

どちらに下りますか?


・来た道を戻る
[E:paper]クサリ場へ縦走する
・飛んで帰る

S_20141108_10
太平洋側(右側)から
ぶあつい雲がおしよせて来ています

S_20141108_11
この先を
左折~
S_20141108_12
すとーん!

このクサリは、
どこまで続いてるのかな?(見えません・・・)

どうしますか?


paper下る
・引き返す
・おしっこをチビる

アイテムを使う


[E:paper]自転車のカギ
・手袋
・熊よけの鈴

くま公は、自転車のカギをつかった!
しかし何もおこらなかった。

あ、間違えた。

アイテムを使う


[E:paper]手袋
・熊よけの鈴
・おにぎり

くま公は手袋をつかった!
手があたたかくなった!(なんか、ちょっと違う・・・)

S_20141108_13
とりあえず
ここまで下りてみた
S_20141108_14
すると、
さらに下に
クサリが垂れていた・・・

どうしますか?


・上る
[E:paper]下る
・落ちる

S_20141108_15
ちょっとえぐれてる所を
下りたとこ
まだ下にクサリは続いてます

どうしますか?


・上る
[E:paper]下る
・飛ぶ

S_20141108_16
やっと
下りきった~

あ~長いクサリ場だった。。。

ちょっと歩くと、すぐにゴルフ場だった。
ゴルフ場の横をテクテクくだる~[E:foot]

そして、田舎道をてくてく歩く~[E:foot]

S_20141108_17
岩山が見えます
空には雲のカーテンが引かれました
(なに見てるのよ、エッチ!)

空が暗くなったので、かえろ~っと。(まだ昼前だけど)

お昼ごはんを食べて帰ろうと、新鹿沼駅のほうへ歩いてみる。
が、あまり店がないのであった。。。

駅前の食堂へ。

どうしますか?


[E:paper]ビール
[E:paper]かつ丼
・かつ頭

くま公は腹がいっぱいになった!・・・く、くるしぃぃ[E:sweat01]

さ~て帰るか。

S_20141108_18
にゃんこさんが
あらわれた!

くま公があらわれた!


・エサをねだる
[E:cat]逃げる
・襲いかかる

あ、逃げられた~

どうしますか?


[E:paper]バスに乗って帰る
・ブスに乗って帰る
・ボスに乗って帰る

コントローラーが壊れました。。。

The END [E:bus]

日光ふたたび

日曜日, 11月 2nd, 2014

日光の紅葉チラ見。

日光市街、外山 2014/11/02 ルート

3連休は天気予報は雨~[E:rain]
だったはずなんですが、、、あれ、朝起きたらめっちゃ[E:sun]晴れてるじゃん!
これは、どこか行かねば![E:run]

と思ったけど、前日ちょっと飲みすぎたので二日酔いなのであった。。。[E:sweat01]

てことで、また日光にでも行ってみっけ。

[E:train][E:train][E:train][E:train] 宇都宮からのJR日光線が混んでる。。。

S_20141102_01
JR日光駅に到着~
女峰山は見えません

とりあえず、東照宮のほうへ歩いてみる。[E:foot]

S_20141102_02
どっかの宗教団体の庭
いい感じ~

あ、そうだ。
二日酔いで朝ごはん食べてないから腹がへってたんだった。

S_20141102_03
てことで、湯葉そば
ロール湯葉はやはり、「あ~れ~」と言いながら解いて食べます

S_20141102_04
神橋
うしろが紅葉

S_20141102_05
東照宮参道
やっぱ人多いっすね~
S_20141102_06
散りざま
S_20141102_07
枯れざま

さ~て、

S_20141102_08
ぶらっと、
あの外山に登りま~す
(まえから気になってたんだよね~)

のぼる~

S_20141102_09
すぎすぎすぎ

S_20141102_10
山頂手前より~
正面に鳴虫山
その手前に東照宮などの社寺
S_20141102_11
日光駅ほうめん

S_20141102_12
外山山頂~
S_20141102_13
女峰山ほうめん
雲で山頂は見えませんが、紅葉がいい感じ

くだる~

S_20141102_14
下って、
また眺める・・・

S_20141102_15
遠くから神橋
渋滞してます

日光駅にゴーーール。

渋滞してて、駅から中善寺温泉まで4時間かかるとかアナウンスが流れていた。。。

電車で帰る。[E:train][E:train][E:train][E:train]

大山(日光霧降)

土曜日, 10月 25th, 2014

霧もなく日光さんさんの大山。

大山(日光霧降) 2014/10/25 ルート

紅葉がいろは坂らへんまで降りてきてるらしいので、日光へ。
でもいろは坂は混むので~すいてそうな霧降高原へ。

そういえば、むかし出会った人は、「霧降高原」のことを「霜降高原」と言っていた。。。ミディアムレアでお願いします。

[E:train][E:train][E:train][E:train] 電車で日光駅

S_20141025_01
きょうもバッチリ日光連山

バスで霧降の滝入口へ[E:bus]~

まずは霧降の滝でも眺めますかな。

S_20141025_02
うしろに女峰山
S_20141025_03
霧降の滝

まだ朝で滝壺が暗い・・・
展望台は狭いので昼は混むだろうな~

さて、大山へ。

登山口でコース図を眺めていたら、ご婦人2人が山から降りてきた。
丸太橋が壊れてて沢が渡れなかったから引き返してきた、とのこと。

どれどれ歩き。

S_20141025_04
あ~これですね。。。
ちょっと上流に移動して、ジャバジャバ渡渉しました。
ちべてぇ~

沢沿いの滝コースへ。

S_20141025_05
玉簾の滝
よく見えません・・・

さらに登って、

S_20141025_06
マツクラ滝
しぶきが来るのでうまく撮れない・・・

ササの急斜面を登る~

S_20141025_07
猫ノ平
いい眺めにゃ~

女峰山とちょこっと男体山
S_20141025_08S_20141025_09


S_20141025_10
大山へ
ちょっとササがうるさい・・・

S_20141025_11
この牧柵は
やせてる人しか通れません。。。

S_20141025_12
大山山頂~
S_20141025_13S_20141025_14

霧降牧場
放牧期間は10月15日までらしく、閑散としてます。

さ~て、

S_20141025_15
女峰山を眺めながら
くだる~
S_20141025_16
その右に
遠くに大笹牧場

樹林帯に入り、
合柄橋分岐から戊辰の道をくだる~

S_20141025_17
高~い

S_20141025_18
あれは大山かな?

あ~だんだんササが深くなってきた・・・
腰ぐらいのササヤブゥ

S_20141025_19
マツクラ滝の上流
渡る~

そしてこのあと、霧降温泉(大江戸温泉物語)へ行こうと思ってたんですが、
分岐がぜんぜん見つからない。。。

しょうがないので、つつじヶ丘へくだる・・・

S_20141025_20
女峰山の眺め

壊れた丸太橋のところをまた渡渉するのは嫌なので、途中から林道を下る。

林道を下ってると、ニュー霧降キャンプ場への散策路を発見~
ここから霧降温泉へ行けるかも~と思い登ってみる。

S_20141025_21
キャンプ場のいちばん上に出た
でも温泉への道はなかった・・・

キャンプ場入口まで下る。

S_20141025_22
ニュー霧降キャンプ場入口
うしろに大山?

あとちょっと車道を歩けば霧降温泉だけど、
力尽きたので、近くのバス停から帰る。。。[E:bus]

てぬぐい

木曜日, 10月 23rd, 2014

お盆に横浜の中華街で買った、てぬぐいを今さらながら広げてみた。

S_20141023_01
トレッキング
あ、僕がいる・・・

S_20141023_02
昼下がりのパンダ
スイカ持ってるので夏かな?
季節はずれになってしまった・・・

きれいに折りたたんで、心になかにしまいました。。

日留賀岳

土曜日, 10月 18th, 2014

ひっそりトコトコ山あるき。

日留賀岳 2014/10/18 ルート

今週はけっこういい天気[E:sun]みたいだけど、なんか遠出する気分じゃないので~~~近所を散策。

バスで塩原温泉バスターミナル[E:bus]
そしてタクシーで日留賀岳登山口(小山氏宅)へ[E:car]

さいきんクマの目撃情報が多いので、タクシーの運ちゃんに心配されました。

 大丈夫です! わたしがクマですから!
 そうなんです、わたしが変なクマさんです! 変なク~マさん、変なク~マさん!
 心配御無用! むしろ襲う側ですから!

いろいろ返事を思いついたが、ちょっと恥ずかしいので黙っていた。。。

S_20141018_01
小山氏宅からの眺め
高原山がよく見える

朝は4本足でのぼる~(意味不明)

S_20141018_02
やはりいい天気
まぶしぃ~ぐわ~(基本的に夜行性)

ちょっともったいない気がしてきた・・・
もっと眺めのいいとこ行けばよかったかな~

S_20141018_03
紅葉~
通過~

しっかし静かだな~

S_20141018_04
第2ゲートを通過~

紅葉は終わった~

S_20141018_05
山頂ちかくで、
やっと眺めがよくなった
(注)あれは山頂ではありません

S_20141018_06
あれが高原山
そして、あそこに見えるのが高原山
あのギザギザしてるのが高原山です
(ぜんぶ高原山じゃん)

山頂へ~

S_20141018_07
日留賀岳山頂~
いい眺め~

S_20141018_08
日光~尾瀬方面
手前は赤し

会津~那須岳方面。塩那林道がよく見える。
S_20141018_09S_20141018_10


あ~七ヶ岳が紅葉してるっぽい
迷ったんだよな~・・・

さ~て、堪能したので、くだる~

S_20141018_11
ぶち紅葉
葉っぱは、少しずつ
色づいてゆきます

林道にクマらしきフレッシュな糞が3個落ちていた。。。

小山氏宅まで戻って、ちかくのバス停へ。

ゆ~バスで塩原温泉バスターミナルへ[E:bus]

ちかくで適当に温泉~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]

バスで帰る[E:bus]

箕輪山、安達太良山

土曜日, 10月 11th, 2014

あ~あだたたたら、あだたたた~(何なんだ)

箕輪山、安達太良山 2014/10/11 ルート

横向登山口から箕輪山へのぼる~

S_20141011_01
すがすがしい

S_20141011_02
すぐ横のゲレンデ
磐梯山がバ~ン

S_20141011_03
いい色~
いろいろ~

のぼる~

磐梯山から吾妻連峰~すっきり~
S_20141011_04S_20141011_05


S_20141011_06
箕輪山~
さんちょ~
S_20141011_07
安達太良山ほうめんへ
いく~

笹平分岐を通過~
のぼ、る~

S_20141011_08
ふりかえって箕輪山
紅葉は、終わったのかな?

S_20141011_09
鉄山避難小屋を通過~
うしろに吾妻連峰と箕輪山

鉄山へゴーーー!

ん~眺めが、豪快すぎるわ~
S_20141011_10S_20141011_11


S_20141011_12
鉄山山頂~
二本松ほうめんの眺め

S_20141011_13
ひさしぶりに
乳首が見えてきた

矢筈森を通過~

S_20141011_14
3連休で
人が多いな~
S_20141011_15
乳首をズーム
あ~乳首立ちすぎです・・・

あるく~

S_20141011_16
安達太良山さんちょ~
行列のできる乳首

さ~て、

S_20141011_17
くろがね小屋へ
くだる~

峰の辻を通過~

S_20141011_18
紅葉ライン

S_20141011_19
くろがね小屋に到着~
ぽちぽち紅葉

S_20141011_20
ちょっとくだって
くろがね小屋

塩沢温泉へくだる~

S_20141011_21
八幡滝
滝と紅葉は相性抜群

S_20141011_22
屏風岩
ガケと紅葉~
S_20141011_23
眼下に滝

三階滝への入り口がよくわからずに通過・・・

塩沢登山口に到着~

塩沢温泉は休館中で温泉に入れず・・・あぁぁ[E:downwardright]

バスで二本松駅へ[E:bus]

S_20141011_24
二本松駅より
とおくに安達太良山
(乳首はど~れだ?)

電車で郡山へ[E:train][E:train]

郡山でちょこっと飲んで、電車で帰る。[E:train][E:train][E:train][E:train]

東吾妻山

金曜日, 10月 10th, 2014

ひがぁしぃ~あづまぁやまぁ~

東吾妻山 2014/10/10 ルート

なぜか会社が4連休なので遠出するか~?
でも台風が来てるので帰ってこれなくなるかも?
ってことで、間をとって(?)福島へ[E:bullettrain]

S_20141010_01
福島駅ちかくより
吾妻山のほうから雲が流れてきます・・・

バスで浄土平へ~[E:bus]

S_20141010_02
Googleカー発見!
野地温泉で旅の疲れを癒し中

[E:bus]~

S_20141010_03
浄土平に到着~
平べったい吾妻小富士

きょうは東吾妻山に登りま~す[E:paper]

S_20141010_04
浄土平湿原
す~す~すき~

のぼる~

S_20141010_05
紅葉はほぼ終了

のびる~

S_20141010_06
まるっこい東吾妻山へ
紅葉とは無縁っぽい・・・

展望のない樹林帯をのぼる~

S_20141010_07
東吾妻山山頂~
ワォ!てっぺんはいい眺め!
S_20141010_08
一切経山ほうめん
ちょこっと鎌沼

反対側へくだる~

S_20141010_09
展望台より
クモーーー!

どろどろくだる~

S_20141010_10
景場平より
前方に高山
S_20141010_11
後方に東吾妻山

ぐちゃぐちゃくだる・・・

鳥子平登山口から車道をあるき、新奥の細道を幕川温泉へくだる~

S_20141010_12
ヤブっぽい紅葉

S_20141010_13
幕川温泉みえた~

幕川温泉から車道をあるいて土湯峠ほうめんへ。

S_20141010_14
ちょこっと鬼面山が見える

S_20141010_15
ふりかえって
左のまるっこいのが東吾妻山かな?

土湯峠付近から湿原遊歩道をあるく。

S_20141010_16
なんか平衡感覚が・・・

S_20141010_17
赤湯温泉の上からの眺め

新野地から旧土湯峠へのぼる~

S_20141010_18
旅館の裏から鬼面山

S_20141010_19
ぶ~ぶ~ぶな~

旧土湯峠に到着~

S_20141010_20
夕日を浴びる鬼面山
右の箕輪山は雲の中

横向温泉ほうめんへくだる~

S_20141010_21
あるきやすい

車道へ出て、ちかくの宿に泊まる。[E:night]

那須岳(茶臼岳、隠居倉)

土曜日, 9月 27th, 2014

紅葉ジャストミート![E:maple]

那須岳(茶臼岳、隠居倉) 2014/09/27 ルート

黒磯駅からバスでロープウェイ山麓駅へ[E:bus](ブヒィ~)

S_20140927_01
山麓駅に到着~
このへんはあんまり紅葉してないっすね~

歩いて登る~

S_20140927_02
峠の茶屋の駐車場(例のごとく満車)
うしろに鬼面山、赤鬼~

S_20140927_03
茶臼の眺め
S_20140927_04
朝日岳~
まっ赤っ赤より、このくらいのほうが好きだな~

S_20140927_05
峰の茶屋跡へ

S_20140927_06
峰の茶屋に到着~
ひさしぶりに茶臼へ登る~

火口めぐり

S_20140927_07S_20140927_08

流石山~隠居倉(あとで登る)~朝日岳

S_20140927_09
茶臼岳山頂~より
S_20140927_10
姥ヶ平の眺め
赤い赤い~(後で行くよ)

ロープウェイ山頂へ下り、茶臼の南面を巻いて牛ヶ首へ。

S_20140927_11
南月山の眺め
紅葉スポッと~!

S_20140927_12
牛ヶ首に到着~

S_20140927_13
姥ヶ平へ下る~

S_2
0140927_14
姥ヶ平ちかくより
茶臼!ちゃうっす!茶臼っす!

西へと下って、三斗小屋温泉へぐるっとまわる~
まわる~まわる~よ、くま公はまわる~、よろこび~かなしみ~ほろ酔い~をくり返し~[E:note]

S_20140927_15
三斗小屋温泉を通過~
このへんは紅葉はまだ?

こっから朝日岳ほうめんの隠居倉へ登る~

S_20140927_16S_20140927_17

茶臼と姥ヶ平がよく見える

S_20140927_18
登ってきた尾根~

隠居倉(ピーク)に到着~

S_20140927_19
三本槍岳
きょう初登場です
S_20140927_20
朝日岳ほうめんの熊見曽根へ
くま~

S_20140927_21
茶臼岳の眺め
いろんなとこが紅葉~

熊見曽根に到着~

S_20140927_22
三本槍岳
こうよう~
S_20140927_23
歩いてきた隠居倉
うしろに流石山から三倉山
S_20140927_24
朝日岳へ

S_20140927_25
朝日岳山頂~
人が多いのでズームで失礼します・・・
(ぼくは行きましぇ~ん!)

てことで、下山~
峰の茶屋跡へ

S_20140927_26
茶臼の眺め

峰の茶屋跡からロープウェイ山麓へ下る~

S_20140927_27
小学生?の団体さんが近づいてきた

ロープウェイ山麓からバスで黒磯駅へ[E:bus]

———————————————–

家に帰って知りましたが、御嶽山が噴火したそ
うで・・・
那須岳も活火山なので、気をつけなければいけませんね~
(きょうも噴気孔から噴煙がいきおいよく噴出してました)

大源太山

月曜日, 9月 22nd, 2014

越後湯沢からマッターホルンへ。

大源太山 2014/09/22 ルート

上越のマッターホルンの異名をもつ大源太山へ、優柔不断の三段活用の異名をもつくま公が登ります。(まったく意味不明)

越後湯沢駅からバスで[E:bus]大源太キャニオンへ。(旭原で下車)

S_20140922_01
あぁモヤモヤする・・・帰ろかな・・・
早くも迷いが・・・

林道を進む~

S_20140922_02
ツリフネソウがぶらぶら

林道終点から登山道へ~
沢を何度かなんとか渡渉して、、

S_20140922_03
急坂~
ぜぇぜぇ
暗くなったり明るくなったり暗くなったり・・・

そして、急坂~
続きまして、急坂~
急坂と見せかけて、急坂~

S_20140922_04
やっとなだらかなとこに出た
あれが山頂け?

そして、急坂~

S_20140922_05
ミヤマコゴメグサ?
気のせいか・・・

S_20140922_06
山頂見えた~

S_20140922_07
イワショウブ
S_20140922_08
コゴメグサ~
ガケの斜面にたくさん咲いてます
S_20140922_09
リンドウ
このへんのリンドウは細長い

S_20140922_10
紅葉はまだだな~

S_20140922_11
大源太山山頂~
S_20140922_12
大源太山山頂~
ちっちぇ
S_20140922_13

界がモヤモヤ見える

帰ろ~っと。

S_20140922_14
なんか雲散霧消してきた
越後湯沢駅も見えるわ~今ごろですか
S_20140922_015
山頂ほうめん
このあとぐんぐんガスが消えていった・・・

急坂を下る~

S_20140922_16
晴れてると
気分がちがうね~

S_20140922_17
林道の真正面に
大源太山

バスで越後湯沢駅へ[E:bus]

S_20140922_18
越後湯沢駅前からも見えた~

ぽんしゅ館の酒風呂(温泉)で、あ゙ぁ゙~[E:spa][E:bottle][E:spa]

ちょい飲み、八海山ヴァイツェン、枝豆、こしひかりビール、岩魚の唐揚げ、緑川。

〆に、ぽんしゅ館の爆弾おにぎり(具はもち豚角煮~)
お茶碗2杯分のデカおにぎりですが、意外とふわっとにぎってあって、なかなか食べるのが難しい。両手がベタベタになりながら完食~[E:riceball]
こんなに一所懸命おにぎりを食べたのは、は、初めて、なんだな。。。

新幹線で帰る。[E:bullettrain][E:bullettrain]

越後駒ヶ岳

日曜日, 9月 21st, 2014

越後の駒ヶ岳。

越後駒ヶ岳 2014/09/21 ルート

バスで枝折(しおり)峠へ[E:bus][E:sign04]
バスは日曜日に1本のみ・・・乗り遅れたら大変なことになります。。。

S_20140921_01
枝折峠から登る~

S_20140921_02
すぐに荒沢岳が
ずぉぉ~っと見える
S_20140921_03
越後駒と中ノ岳も
スッキリ~

枝折峠からの尾根道は、ちょくちょく展望があって、歩きやすくていいね~

S_20140921_04
ツルが
からまりまくってます
S_20140921_05
枯れかけ棒

明神峠を通過~

S_20140921_06
越後駒への尾根
もこもこもこ

進む~

S_20140921_07
道行山 山頂~
S_20140921_08
近くなってきた
ちょっと雲が・・・
S_20140921_09
海も見える~

進め~

S_20140921_10
足もとには
ミヤマママコナ

S_20140921_11
小倉山 通過~

百草の池を越えて、ぐんぐん登る~

S_20140921_12
歩いてきた尾根
もこもこもっこ

S_20140921_13
前駒に到着~
ちょこっと紅葉?
S_20140921_14
中ノ岳ほうめん
白いのは残雪です
もう今年は溶けないんだろうな~

進ぬ~

S_20140921_15
咲き残りの
ミヤマコゴメグサ
S_20140921_16
キスミレちゃん
わるよのう(何が)

S_20140921_17
駒の小屋に到着~

山頂へ

S_20140921_18
山頂が見えてきた

S_20140921_19
稜線から
山頂へ~いい眺め~
S_20140921_20
右手に
駒の小屋と荒沢岳

S_20140921_21
越後駒ヶ岳 山頂~
S_20140921_22
真横に八海山
だいじな部分が見えそで見えん・・・
S_20140921_23
八海山の右側
田んぼと、う~み~
S_20140921_24
中ノ岳ほうめん
紅葉がはじまってるね~

山頂はけっこう狭い・・・

登ってきた道を下る~

道行山から銀山平温泉へ下ろうと思ってたけど、北ノ又林道が工事中で銀山平まで行けないらしい。。。
しょうがないので、明神峠まで下る。

S_20140921_25
左に奥只見湖
その手前に銀山平

明神峠から「銀の道」を銀山平へくだる~

S_20140921_26
クロバナヒキオコシ

S_20140921_27
ススキに体をはらわれて
石抱橋バス停に到着~

歩いて銀山平温泉へ[E:foot]

S_20140921_28
銀山平温泉より
うしろに中ノ岳と越後駒ヶ岳

白銀の湯で、あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]
けっこう混んでる。

石抱橋バス停からバスで小出駅へ[E:bus]
そして電車で越後湯沢へ[E:train][E:train]

民宿で温泉~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]
ちょこっと飲みに出る・・・[E:bottle]

越後や~

土曜日, 9月 20th, 2014

22日に有休とったので、4連休~が、、、
どこに行こうかな~と考えてたら、連休が始まっていた。。。

いろいろ探したあげく、新潟の大湯温泉が当日でも予約できた~

てことで、新潟に移動~

[E:bullettrain]大宮~[E:bullettrain]越後湯沢~
越後湯沢から電車で小出駅へ[E:train][E:train][E:train]
そしてバス[E:bus]

遠いな~

大湯温泉に到着~
非常にのどかです。

S_20140920_01
大湯にゃんこさん

S_20140920_02
宿から見えた景色


さっそく温泉に、あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa]
無色透明で無味無臭、でも非常にあったまるわぁ~[E:spa]

S_20140920_03
ごはん
まだ新米ではなかったけど、うま~

いかとっくり

木曜日, 9月 18th, 2014

S_20140918_01
盛岡みやげ
熱燗がまろやか~いか~

仙台を散歩

土曜日, 9月 13th, 2014

3連休だけど、なんも計画してなかった~

宿が空いてない~

酒がとまらない~~~

てことで、困ったときの蔵王へ。

[E:bullettrain]仙台まで行って、とりあえず青葉山公園をウロウロ。

S_20140913_01
石垣~
なんか登れそうだな~はっ、いかんいかん、石垣をそういう目で見ちゃいかん・・・
S_20140913_02
仙台市街を
一望できます
S_20140913_03
伊達さん
S_20140913_04
伊達めがね~
と、言ったとか言わないとか・・・

S_20140913_05
宮城県護国神社
手前にひとめぼれ

お昼は牛タン~うまうま~うしの~した~

高速バスで山形へ。[E:bus]
さらにバスで蔵王温泉へ~[E:bus]

宿にチェックイン~して~
濃い~温泉~あ゙ぁ゙~[E:spa][E:spa][E:spa]

ミズの実の和え物や、アケビの皮や、山形牛や~鮎の塩焼きや~いも煮~

夜ごはんを食べていると、外から放送で、

 「あとで温泉マイスターがこの辺を案内してやるからファミマの前に集まれや~」

という旨の放送があった。

面白そうなので行ってみたら、集まったのは5人だけだった。
こういうとこが好きなんだよね~

S_20140913_06
上湯共同浴場ちかくの水車

そしてくま公は温泉に沈んでいった・・・(うそです)

八幡平

火曜日, 9月 9th, 2014

雪のない八幡平、ありの~ままの~

八幡平 2014/09/07 ルート

今年の5月に行ったときには完全に雪におおわれていたので、雪のない姿を見に行く。

バスで2時間ちょっと、八幡平頂上へ~[E:bus]

S_20140907_01
展望台より
岩手さん見えない・・・

天気がイマイチなので適当に歩く。

S_20140907_02
トリカブト

八幡沼へ[E:foot]

S_20140907_03
池塘と八幡沼

花といえば、オヤマリンドウとウメバチソウがたくさん咲いてます。

S_20140907_04
タチギボウシ
ちょっとしわしわ

八幡沼をぐるっとまわる~

S_20140907_05
5月は完全に
雪原でしたなぁ(しみじみ)

S_20140907_06
咲き残りの
サワギキョウ

S_20140907_07
八幡沼

S_20140907_08
八幡平山頂~
チラッ

まだ時間があるので、草の湯分岐までぐるっとまわってみる。

池塘をいくつか通過~

S_20140907_09
田代沼
で折り返し

山頂の横を通って、駐車場(バス停)へと戻る。

S_20140907_10
めがね沼
右目と鼻
S_20140907_11
鼻の上から両目
入りきらん・・・

S_20140907_12
鏡沼
こんなにデカかったのか・・・

S_20140907_13
駐車場
が見えた~
なんか晴れてきてる?

バスで盛岡駅へ[E:bus]

ちょこっと飲んで帰ろ~っと[E:beer][E:bottle]
シメにはもちろん盛岡冷麺[E:noodle]

龍泉洞

土曜日, 9月 6th, 2014

避暑に龍泉洞は、どうかな?

でも最近はもっこり逞しく、じゃなくて、めっきり涼しくなりましたなぁ。

S_20140906_01
朝のおさんぽ

では、行ってきま~す[E:bullettrain][E:train][E:train][E:cancer][E:train][E:train]

盛岡駅からバスで龍泉洞へ[E:bus]

電車も調べてたんだけど、JR岩泉線は今年の4月に廃線になったようです。。。

S_20140906_02
龍泉洞に到着~
S_20140906_03
洞の入口
水が流れ出てます

さっそくGo~
やっぱ涼し~い

S_20140906_04
水たまり
暗くてうまく撮れません・・・

S_20140906_05
すき間を奥へ
雨漏りしてます・・・
S_20140906_06
右側に水が
すごい勢いで流れてます

S_20140906_07
あやしげなライトアップ

S_20140906_08
地底湖
かなり深~い

というか、かなり暗~い
でも地底湖はかなり深そうで、水はけっこうな透明度だった。

この日の夜に盛岡で飲んだんですが、
飲み屋さんで出会った人(龍泉洞の照明工事をしたらしい)の話によると、この地底湖は静かなように見えるけど深いところの水も流れているとのことだった。(湖底にライトを設置しても流されてしまうとのこと・・・)
でも水はぜんぶが地上に流れ出てるわけではないらしく、地底をどこへ流れていっているかは分かってないらしい・・・

S_20140906_09
ぐるぐる上へ

S_20140906_10
地獄の穴に見える・・・
でも底の水はとても綺麗ですい込まれそう・・・(危険だ)

無事に生還~

S_20140906_11
岩魚とビール

盛岡に戻る[E:train]
バスで2時間は遠いな~このまま宮古に行っちゃってもよかったかな~とちょっと思った・・・

ホテルにチェックインして、繁華街をうろうろ。。。